![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:85 総数:570098 |
☆2月20日(木)の給食☆![]() ![]() 「牛乳」「麦ごはん」「高野豆腐と野菜の炊き合わせ」「ほうれん草のごま煮」「すぐき」です。 「すぐき」は、京都の三大漬物の一つです。上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみを使い、昔ながらの方法で発酵させて作っています。 「すっぱくておいしい!」と言っている児童も大勢みられました。 ごちそうさまでした♪ 2月20日(木) コスモス学級 外国語「ワンダフルイングリッシュ」![]() ![]() ![]() ビンゴシートにそれぞれが食べ物のイラスト置き、宝箱から引いたイラストの所があいていきます。 「パンプキンきてほしい!」 「ビンゴー!」 など、わくわくして楽しむ声があがりました。 「アポー」「トメイト」と、英語の発音にも気を付けながら楽しみました。 2月18日(金)3年生 学級活動 「冬まつりをしよう」![]() ![]() ![]() ボーリングと雪投げ遊び、そしてダンスに決まりました。 出し物の係と司会やプログラム・言葉などの係に分かれ、準備を進めてきました。 活動の45分も子ども達で時間の管理をし、すべて子ども達で進行することができました。 子ども達は、役割を頑張ったり、出し物を楽しんだりして過ごせました。 子ども達の成長を感じた1時間でした。 2年生 生活科『もっと もっと 町たんけん』![]() ![]() 2年生 国語科『カンジ―はかせの大はつめい』![]() ![]() 2月17日(月) 2年生 はこの形![]() ![]() 実際に手を動かしてみることで、面や辺、頂点の数に気づくことができました。 生活の中でもいろいろな形の箱を調べてみてください! 2月17日(月) 3年 社会科 「京都市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() ![]() 「田や畑がなくなり、道が整備されている!」 「どのようにして、大きな建物が建てられるようになったのだろう?」 などたくさんの気付きや疑問を出すことができました。 2月17日(月) 3年 国語科 「お気に入りの場所を伝えます」![]() ![]() ![]() 今日は、自分の話している姿を録画し、相手に伝わる話し方になっているのかを確認しました。 2月18日(火)3年生 社会科 京都市のうつりかわり![]() ![]() 教科書の資料から分かることを話し合い、市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解していきます。 この日は岡崎周辺の移り変わりについて学習しました。 「明治時代」「大正時代」「昭和時代」「平成・令和時代」という言葉も出てきて3年生にとっては少し難しいと思う内容かもしれません。 この松陽学区も進化してきていると思います。子ども達が当たり前と思っている様子も少し前は違っていたかもしれません。ご存知のことがあれば、話題にしていただけると社会科の学習へ興味につながるでしょう。 2月14日(金) 4年生 理科「温めた水の行方」![]() ![]() 「水を温めたら、白い煙が出てきてる。」 「上につけたビニールが膨らんだよ。」 「じゃあ何かに水が変わったのかな。」 とたくさん考えることができました。 |
|