京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up3
昨日:48
総数:596337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

3期始業式

冬季休業期間に若干名、感染症に罹患し自宅で過ごした人もいたようですが、元気に登校してきてくれてみんなで始業式を行いました。
少し寒さ厳しい体育館での式でしたが、まず始めに皆で校歌を歌いました。
校長先生のお話では好きなことを見つけ突き詰めていこうと元気の出るお話を頂きました。
そして、生徒指導部長からは自らの環境を整えることの大切さについてのお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

中学生人権作文コンテスト

1年生が中学校人権作文で「京都市教育長賞」と「京都協議会長賞」を受賞しました。
2期の終業式で紹介したように「京都協議会表彰式」が12月26日に法務局で行われました。
この日は表彰者の代表の一人として、作文の朗読を発表してくれました。緊張感のある中でしたが堂々と発表してくれることができました。
素敵な作文内容を多くの方々に聴いて頂け、素晴らしい機会となり学びの多い体験だったと思います。
国籍や性別、障害、不登校など「人権」を見つめ直す、さまざまな視点について学ぶことができました。「人権」について考えるだけでなく、行動することの大切さを再認識しました。
みなさんも2025年は更に一歩踏み出していきましょう。
画像1
画像2
画像3

年の瀬ご挨拶

令和6(2024)年も残りわずかとなりました。
この1年も本校教育にご理解とご支援・ご協力を頂きましたこと感謝申し上げます。
本日より1月5日(日)までを醍醐中学校は閉鎖させていただいています。
新年6日より準備をはじめ、7日に始業式を行う予定です。
新年にお目にかかれますことを楽しみにしています。

地域の皆様、保護者の皆様、今年も本校の教育活動に格別のご理解とご支援をいただき心より感謝申し上げます。

年末ご多忙な折ではございますが、皆様、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。

  醍醐中学校 教職員一同

画像1

京都市会 議場見学

本日、生徒会本部が醍醐中学校の代表として「令和6年度京都市会議場見学」へ参加してきました。
市会の紹介を視聴した後、議長の挨拶、記念撮影へと進みました。
その後、市会や議場の説明を受け、実際に館内を見て周り説明も受けました。
そして、模擬本会議を体験し、起立表決体験も行いました。
賛成・反対をした理由を挙手して応えたり、質疑応答時に積極的に質問をしたり、醍醐中学校生徒会本部の活躍は素晴らしいものでした。
今日の体験した模様は始業式の時に本部生徒がまとめて報告をしてくれるようなので、始業日を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

山科・醍醐支部生徒会交流会

2学期の終業式が終わった午後、山科区の花山中学校にて山科・醍醐支部生徒会交流会が開催されました。
午後からの貴重な時間に、生徒会本部から健康委員長と庶務の2名が醍醐中学校代表として出席しました。
アイスブレイクの自己紹介から始まり、各校での生徒会活動のプレゼンテーション、校則についてのディベートなど、様々な意見を出し合い、各校の代表と交流を深めることができました。
積極的に議論に参加し、様々な考え方を吸収したことで、良い刺激となったようです。
帰り道には「良い経験になった」という言葉が、2人から自然と出ていました。
今日の交流会で得た学びを、醍醐中学校での取り組みに生かしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

2期終業式

2期終業式を本日、行いました。
行事が多く、長かったはずの2期でしたが本当にあっという間でした。
式に先立ち、それぞれが活躍した大会などの表彰を始めに行い、その後、校長先生のお話、生徒指導部長からの話と続きました。
そして最後に生徒会本部の代表者からの話と続きました。
とても寒い体育館での式でしたが、それぞれの話をしっかりと集中して聴いてくれていました。
明日からは冬休みです。
長期休業の中で一番、家族と過ごすことの多い期間だと思います。
より充実した休みになりますように願っています。
画像1
画像2
画像3

PTA講演

今年のPTA講演は多国籍アカペラグループの「8Law」さんに来ていただきました。
2020年10月国際基督教大学に通っていた学生5人で結成され、メンバー全員英語ネイティブレベルのインターナショナル集団とのこと。
そんな感じは良い意味で全く見せず、全身で音楽を楽しんでいる姿を見せて聴かせてくださいました。
どこかにベースを隠してるの?本当に声??と思う迫力でした。
馴染みのある曲を沢山聞かせてくださり、生徒も大人も楽しんでいました。
まだまだ楽しみ方に修業がいるな〜とも感じましたが、中学生なりに楽しんでくれていたようです。
PTA会長がおっしゃっていましたが、好きを極める!極めることって素敵って思える時間でした。

画像1
画像2
画像3

京都府アンサンブルコンテスト

京都府アンサンブルコンテストに吹奏楽部の2年生7名が出場しました。
演奏曲は「ロマネスク組曲」で、雰囲気やテンポの違う3種類の曲で構成されており、生徒達がタイミングを上手く取り合いながら行いました。
本番では、練習通りの演奏を行い銀賞を頂くことが出来ました。
当日応援に来てくださった方々、そして1年生ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

KDDI携帯教室

昨日午後より全校生徒対象の「KDDI携帯教室」を行いました。
毎年同じ講師の方がお話をしてくださりますが、その度にスマホやSNSを取り巻く問題がめまぐるしく変わっているのことを感じます。
「みんなやっているから…、大丈夫!」「よくあるトラブルだから…、大丈夫!」という軽い気持ちが、自の人生を左右するような大きなトラブルにつながることを、お話や動画を通して学ぶことができました。
対策を取ることは簡単に思ってしまいますが、気が付かない間に簡単にトラブルに巻き込まれてしまいます。
「危険性はどこにでもある!}ということを、ご家庭でも話題に出してもらえたら幸いです。
この冬休みに一度ゆっくり、今日の学習内容をお子様から聞いてください。
そしてじっくりを親子で話し合ってみてください。

画像1
画像2
画像3

3年生学年集会

1,2年生に引き続き3年生も学年集会を行いました。
各クラス代表が2学期を振り返り、反省やこれからに向けての意気込みなどを話してくれました。
その後、先生たちから進路・学習面・生活面等で気を付けてほしいことなどにつての話を聞きました。
この冬休みは今まで以上に有意義なものにするとともに、どんな大人になりたいかを考え続けていってください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp