京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up49
昨日:31
総数:569257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月21日(火) 3年 国語科 「四枚の絵を使って」

画像1画像2画像3
参観のときに作ったお話を「ぜひ発表したい」ということで、みんなの前で紹介しました。物語の組立てに沿って、一人一人が工夫した素敵なお話をつくることができました。

1月22日(水) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
2月の作品展の立体作品に取り組み始めました。
ビー玉を使って転がす工夫を考える「コロコロガーレ」です。

先週のアイディアスケッチをもとに、思い思いに作品作りに取り組んでいます。
「丸くして水がすいこまれるようにしたい。」
「うまくななめにできないな。」
と、考えながら取り組んでいます。

完成が楽しみですね。

1月21日(火) 1年生 生活科「にこにこ大さくせん」

 冬休みにがんばったにこにこ大さくせん。

今日は自分が書いた報告書を

グループで交流しました。

交流するときには、すごいなと思うことを伝えたり、

こんなふうにしたらもっといいと思うよ。

と感想を伝えあいました。

冬休みだけで終わらず

これからもお家でのお手伝いを

つづけてほしいなと思います。
画像1画像2画像3

1月20日(月) 1年生 国語科「ものの名まえ」

 国語科の学習でお店屋さんごっこをしました。

自分たちで作った商品を並べて丁寧な言葉で

会話をしながらお店屋さんとお客さんを体験しました。

両手で丁寧に渡した方が良いと思う。

お客さんが来てくれるように声掛けをしたよ。

など自分なりに工夫をして活動をすることができました。
画像1画像2画像3

1月21日(火)3年生 算数科 「三角形」

画像1画像2画像3
今、算数科では「三角形」の学習をしています。
今日は、同じ大きさの正三角形をしきつめて、模様をつくる学習をしました。
教科書のQRコードをタブレットで読取り、タブレット上で三角形を動かして模様をつくりました。
子ども達は、「おもしろい!」「楽しい!」とつぶやきながら取り組んでいました。
また、友だちのつくった模様も見て回って刺激を受けているようでした。

1月20日(月) 3年生図画工作科「紙版画」

画像1
画像2
 図画工作科で「紙版画」の製作に取り組みました。色インク紙の特性を生かしてカラフルなな世界を表現しました。蝶や、花や、魚などきれいでカラフルな作品が次々と刷り上がっていきました。

1月17日(金) コスモス学級 「なかよしタイムDX」

画像1画像2画像3
百人一首やかるた遊びをしました。

「真剣に勝負できて楽しかったです。」
「自分も頑張ったけど、相手が頑張っていていいなと思いました。」
と、楽しむことができました。

百人一首では、上の句や下の句の途中で札をとることができている人もいました!
なにより、誰とでも最後まであきらめず勝負できたことが素敵です。

2年生 図画工作科『 まどから こんにちは 』〜カッターナイフの使い方〜

画像1画像2
 今日は、作品づくりを始める前に、カッターナイフの使い方を学習しました。カッターナイフの持ち方や切るときの注意点などを学習をしてから、実際に紙を切る練習をしました。軍手をつけるなど安全面に気をつけながら、作品づくりを進めていきたいと思います。

1月17日(金) 1年生 豆つまみ

1月27日(月)から給食週間が始まります。

給食週間には、豆つかみ大会があります。

その大会に向けて練習のキットが届いたので

早速練習!!

豆はスルスル滑ってなかなかとれない…

お箸を上手に使って頑張って練習していきます。
画像1画像2画像3

1月17日(金) 1年生 身体測定

今日は身体測定がありました。

保健室の先生から手の洗い方や

ウイルスに勝つための方法を教えてもらいました。

インフルエンザや風邪などが流行っているので

早寝早起きをして生活リズムを整えて

元気に活動してほしいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp