京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/23
本日:count up1
昨日:38
総数:561986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月12日(水) 3年 算数科「そろばん」

画像1画像2
そろばんの使い方について学習しています。
最初は試行錯誤していましたが、みんなで教え合って理解することができました。
そろばんの面白さにも気付くことができました。

3月11日(火) 3年 国語科「もちもちの木」

画像1画像2
お話のはじめと終わりで豆太がどのようにかわったのかについて、豆太自身の見方やじさまの行動などから考えました。
考えたことを友達と交流し、「モチモチの木」についてより深く読み取ることができました。

3月7日(金) 4年生 体育科「サッカー」

画像1画像2画像3
今日は学年交流戦をしました。
3組と2組の対戦です。
良いプレーには敵味方関係なく拍手や声援が飛びました。

学年みんなで楽しめる、すてきな力がついてきたと思います。
さあ4年生も後わずかです。

高学年のスタートダッシュをしっかりと出来るようみんなで頑張っていきます。

3月6日(木) 4年生「5年生からの招待」

画像1画像2
今日は5-2から招待を受けました。
来年度一緒に高学年として頑張っていく仲間です。
お互いのことをももっと知るために5年生が企画してくれました。

たくさんの笑顔と笑い声と・・・
楽しい時間を5年生ありがとうございます。

3月6日(木) 4年生 「6年生へ似顔絵を届けよう」

画像1画像2画像3
昨日6年生送る会で使った6年生の似顔絵を今日届けに行きました。
子ども達は朝からわくわくどきどきしていました。

6年生に似顔絵を渡した瞬間
「ありがとう。」
「めっちゃ似てる。」
と6年生が笑顔になりました。

6年生への感謝の気持ちをこめて描きました。
大切にしてほしいです。

3月5日(水) 3年 外国語「あなたは、だれ?」

画像1画像2
お話を読むために、どの登場人物を担当するか決めて、練習しました。
次の授業が楽しみです!

3月5日(水) 3年 学校行事「6年生を送る会」

画像1
体を揺らしながら楽しく一生懸命にパフの演奏をプレゼントすることができました。
6年生への言葉も、気持ちを合わせて大きな声で伝えることができました。
他の学年の発表もとても素敵で、6年生の姿にはとても憧れていました。

3月5日(水) 4年生 「6年生を送る会」

画像1画像2画像3
今日は6年生を送る会でした。
4年生はお世話になった6年生一人一人の似顔絵を描いて
ゆずの「また会える日まで」を歌いながら似顔絵を披露しました。

お世話になった6年生の姿をみて、涙を見せる子もいました。
誰かを感動させる、感動させられる すてきなことですね。

6年生と過ごせるのもあと少しです。
今日の気持ちを忘れずに、5年生へ向けてがんばっていきましょう。

3月3日(月) コスモス学級 図画工作科「作品バッグをつくろう」

画像1画像2画像3
一年間の作品を持って帰るための作品バッグを作り始めました。
「ハートかく!」「ネコかこうかな!」と、みんな自由な発想で絵をかいたり、「何をかこうかな」と、図鑑などを見ながら悩む姿もありました。
みんな自分らしい作品バッグになりそうです!

2月28日(金) コスモス学級 「はたけからのおくりもの」

画像1画像2画像3
今日は、ジャガイモの種芋を植えました。

まずは、去年までのことを思い出して、どんな風にジャガイモは大きくなるかをみんなで話し合いました。

すると、さすが高学年!
種芋を半分に切って植えること、ジャガイモがどんな風にできるのかもバッチリでした。

その後は、みんなで種芋を切って、畑へ行きました。
「ジャガイモがたくさんできるようにしっかりほるよ~。」
「大きくなりますように!」
と植えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp