![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:24 総数:316885 |
図工ー木版画
彫刻刀で木版を彫って、歴史上の偉人を表現しています。けがをしないように気をつけながら、細かいところも丁寧に彫っています。
![]() ![]() 学習の様子 1年生(1月16日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 4年生(1月16日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生(1月16日)
3学期の体育は、パスゲーム(2)を楽しんでいました。2学期の経験を生かしてチームでどうすればパスやシュートを上手くできるかを考えながらゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() かきあげは、サクサクで野菜のいろどりやちくわのうまみを楽しむことができました。量もたっぷりあり、子どもたちも大満足でした。 おいしくいただきました。 3年理科ーじしゃくのふしぎ
2つの磁石を近づけるとどうなるか調べました。極を印字してある棒型磁石を使って、引き合ったり退け合ったりする決まりを見つけました。そのきまりを使って、極がわからないリング型磁石の極を調べてシールを貼りました。えんぴつを通したリング型磁石の同じ極同士を重ねてみると、上の磁石が浮いたままになるのを不思議そうに見ていました。
![]() ![]() ![]() 新春ふれあいパーク (1月11日)![]() ![]() ![]() どんど焼から始まり、醍醐中学校の吹奏楽演奏や少年補導・各小中PTAの企画したゲームコーナをみんなで楽しむことができました。 地域の皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。 とても寒い1日でした (1月10日)![]() ![]() ![]() 残念ながら少ない雪なのでアッという間に消えてなくなりましたが、子供たちは大喜びです。うれしそうに少ない雪をかき集めて雪玉を作っていました。 3年理科ーじしゃくのふしぎ
いろいろなものに磁石を近づけて、引き付けられるものはどんなものかを調べました。スプーンやスチール缶など鉄でできたものが磁石に引きつけられることがわかりました。
![]() ![]() 6年理科ー発電と電気の利用
電気について学習していきます。手回し発電機を使って電気を作りました。電気ができていることを、LED電球を光らせたり電子メロディーを鳴らしたり、電気自動車を走らせたりして確かめました。
![]() ![]() ![]() |
|