京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:27
総数:378170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 総合的な学習の時間で発表をしました。

総合的な学習の時間では、「上里向上プロジェクト」として上里の町のこれからを考えて、西京区洛西支所の方にプレゼンテーションをしました。各チームが考え、調べ学習やまとめ方を工夫して仕上げました。洛西支所の方からは、「みなさんがこれだけ町のことを考えてくれるということは、上里はよい町です。」「みなさんの発表を聞いて元気が出ました。」「良い視点で課題をみつけていますね。」等というご意見を頂きました。子どもたちならではの考えでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合的な学習の時間で発表をしました。

各グループには、よかった点や改善点を必ず書いて、封筒ポストに入れました。月曜日に自分たちがもらったふりかえりを読む予定です。
画像1
画像2
画像3

国語 「これはなんでしょう」

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「これはなんでしょう」というクイズ作りをしました。

学校にあるものでクイズを作り、それに対するヒントを二人で相談して考えました。

「どんな形ですか?」

「どんなはたらきをしますか?」

と、鋭い質問ばかりですぐに答えを当てられてしまい、発表者は悔しそうにしていました。

質問する側も、発表者側もだんだんと聞き方、話し方が上手になってきました。

3くみ 今年度最後の…

画像1画像2画像3
今日は今年度最後の音楽の授業がありました。

最後の音楽では、みんなで一緒に合唱をしたり、今まで演奏してきた曲を演奏しました。

2年生 国語「図書室へ行こう」

画像1
図書室で借りた本を返却しました。
返却後は、図書室の本を選んで読みました。
色々な種類の本を手に取り、読むことができていました。

2年生 音楽

画像1
画像2
「かぼちゃ」の曲をみんなで分担して合奏しました。
だんだんと演奏する人が増えていくのも上手にできていました。

3年生〜理科「おもちゃランド」〜

これまでに学習したことを使って,おもちゃ作りをしました。
画像1
画像2

6年生 たてわりロング昼休み

 たてわりロング昼休みには、たてわりグループのみんなからのカードをもらいました。とってもうれしそうでした。

 また、4年生も手紙と花束を持って教室に来てくれました。

 6年生が下級生に優しく接していたことが、下級生の心に伝わっていたのだなとうれしく思います。
画像1
画像2

6年生 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 教職員からのサプライズに子どもたちが感激し、6年間を思い出して涙する人たちがいました。とても素敵な送る会になり、全校の方々に感謝しています。

6年生 6年生を送る会

 12日(水)6年生を送る会がありました。
 1年生から5年生の心のこもった言葉や歌に感激しました。

 6年生は、オープニングにダンスをし、上里小学校に関する漫才やクイズなどで盛り上がりましt。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp