【3年生】明日は卒業式
今日は朝から式の予行を見せてもらいました。凛とした雰囲気を作り出せる準備が整ってきましたね。卒業証書授与式、が正式名称ですが、皆さんが義務教育後期課程を修了することを認める場です。式典としての節目の場を、みんなが大切に作り上げますので、ご協力よろしくお願いします。式辞、心を込めて読ませてもらいますね。
1・2年生の皆さん、明日は参列生徒以外は自宅学習日です。卒業生と保護者の方の大切な時間になりますので、卒業式前後に学校・蟹ケ坂公園、またその周辺に来ることは固くつつしんでください。よろしくお願いします。
【学校の様子】 2025-03-13 12:45 up!
【3年生】卒業式に向けて
送る会が終わり、3年生は14日(金)卒業式に向けて一つ一つ近づいています。卒業式の練習は、繰り返し行うことで、式典を経て義務教育の終了を迎える「自分の節目」を体感することにつながります。この式典を自分にとってどう位置付けるのか、そんなことを考えながら取り組んでもらえると嬉しいです。
一方、今日の球技大会、とても和やかに取り組んでいましたね!見ていて微笑ましかったです。一つ一つの取組が、3年生一人一人の大切な瞬間になっていると感じました。
【学校の様子】 2025-03-12 14:59 up!
3年生を送る会
見事でした。送るほうも送られるほうも、こんなにあったかい雰囲気でできるんですね。生徒会担当の先生がおっしゃってました。「僕は大枠を作っただけで、その中に学年や生徒会のみんながそれぞれ取組を企画して、練習して作り上げてくれたんです。だから私は大したことをしていません。」そう言わしめるだけに、ここでは多くは語りません。おうちの方にお願いです。「今日、送る会どうやった?」とお子さんに聞いてあげてください。きっと会話が弾むと思います!
【学校の様子】 2025-03-11 18:20 up!
東日本大震災を振り返る
シェイクアウト訓練ご苦労様でした。2011年3月11日14時46分、東北地方を震源とする震災が日本列島を襲い、地震や津波による被害が今日まで人々の暮らしに傷跡を残しています。昨年1月1日の能登半島地震も、さらには9月の豪雨災害でも、多くの方が被害に遭われました。震災により命を落とされた方に哀悼の意を表するとともに、被災されて今なお再建に努力されている方へお見舞い申し上げます。私たちに今できることで構いません。このことを心に留めつつ、いざという時に備えることを心がけていきましょう。
【学校の様子】 2025-03-11 14:45 up!
【2年生】百人一首大会
先週金曜日、2年生は体育館で百人に一首大会を行いました。壮観ですね!コロナ禍が明けて、これだけの人数で百人一首に取り組む様子を見たのは、私にとって久し振りなもので、思わず見惚れてしまいました。「秋の田の かりほの庵の とまをあらみ」の声に、みんなの視線がぐーっと札に注がれて、「わが衣手は つゆに濡れつつ」で手が札に飛び込む様子が、「ちはやぶる」の雰囲気さながらに勢いを感じました。何枚取れたかもさることながら、緊張感を持った勝負を楽しんだ1時間でした!
【学校の様子】 2025-03-10 12:08 up!
【2年生】性に関する学習
昨日、2年生では性に関する学習と題し、「デートDV」を取り上げました。「DV=ドメスティック・バイオレンス」の略ですが、これはいったいどのような状態を指すのでしょうか。内閣府男女共同参画局のHPから抜粋します。
「『ドメスティック・バイオレンス』の用語については、明確な定義はありませんが、日本では『配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力』という意味で使用されることが多いです。配偶者からの暴力を防止し、被害者の保護等を図ることを目的として制定された『配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律』(配偶者暴力防止法)は、『DV防止法』と呼ばれることもあります。」
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-v...
授業では、「自分も相手も大切にすることを考える」「気持ちを伝え、お互いを認める対等な関係について考える」「被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないことを理解し、行動する」ことをねらいとして学習しました。
人を好きになると、その人のことを独占したいと思ったり、自分の思い通りに動いてほしいと思ったりすることがあります。その思いが行き過ぎるとき、相手の心を傷つけてしまう、それがDVの原因だと私は考えています。もしそんなとき、どのようにすればよいか、「I」メッセージではなく、「YOU」メッセージで考えよう、というわけです。「わたしは、わたしは」ではなく、「あなたはどう思う?」と判断を委ねてみること、ちょっとした相手への配慮は、きっとどんな場面でも人間関係を楽にしてくれることでしょう。本当の意味で、相手を大切にすることを考える、良い機会になったと思います。
【学校の様子】 2025-03-07 21:27 up!
【3年生】公立高校中期選抜
今日は公立高校中期選抜の日です。現在、みんな頑張って受検しています。朝、西賀茂車庫に向かう3年生に出会い、エールを送りました。西中生、ファイト!健闘を祈ります!
【学校の様子】 2025-03-07 09:49 up!
【3年生】最後の授業、そして公立中期選抜へ その1
今日は3年生にとって教科の最後の授業の日であり、給食最後の日でした。1時間目、3年生の教室を回らせてもらいました。みんなしっとりと温かい雰囲気で授業に臨んでいましたね。1組は理科、入試問題に取り組んでいました。どれだけ解くか、集中した雰囲気は、精度を上げてくれますね。2組では社会、こちらも入試問題に取り組んでいました。赤道は地球上のどこに位置するのか、ポイントはアフリカのビクトリア湖、シンガポール、そしてアマゾン川の河口です。4組では英語に取り組みます。班対抗で、ピカチュー英語に挑みます。問題:〜に満足する=be satisfied with 覚えておきましょう!
【学校の様子】 2025-03-06 16:10 up!
【3年生】最後の授業、そして公立中期選抜へ その2
続いて5組では、英語を使った説明を聞いて、回答者がそのワードを当てるクイズをしています。お餅って英語でどういうのでしょうか?6組では、数学の問題に挑戦、先生からのアドバイス、頑張って聞いていますね。7組社会科では、入試問題に挑戦、教え合いながら取り組んでいる人もいましたね!
【学校の様子】 2025-03-06 16:10 up!
【3年生】最後の授業、そして公立中期選抜へ その3
ラストは3組の美術の授業です。和気あいあいと、鏡にペイントをほどこしています。どの作品にもセンスと個性が光っているので、見ていて楽しいです。ちなみに一番下の作品は、皆さんと一番年の近いN先生が、中学生時代に同じように作った作品だそうです。個性が光っていますね!
【学校の様子】 2025-03-06 16:10 up!