京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   「中高一貫教育研究大会」を11月14・15日に開催いたします。                 詳しくは右側メニューの配布文書より「中高一貫教育研究大会のご案内」をご覧ください

【マレーシアコース】2日目(3月3日)

初日に引き続き移動時間が長い2日目。
今日はバスでまずナバル村へ向かい、東南アジア最高峰のキナバル山を背景に集合写真を撮影しました。その後、キナバル国立公園でガイドさんの話に耳を傾けながら多様な植物を間近で観察しました。そして昼食後はロッカウィ動物園に移動し、ボルネオ島固有の動物たちを間近で観察しました。
夕方からはリバークルーズとホタル鑑賞の活動がありました。まずクリアス川に到着すると、ティーブレイクがあり、現地のお菓子とお茶をいただきました。日本では見ることのできない、現地のお菓子に生徒たちは歓声を上げていました。その後は3艘の船に乗り込み、水上をボートで移動しながら、ボルネオ島の素晴らしい大自然を堪能しました。リバークルーズではボルネオ島固有種であるテングザルに出会うことができました。ホタル鑑賞では星空の下、真っ暗闇の中でホタルを間近で見ることができ、とても幻想的で大きな歓声が上がりました。
今日は天候に恵まれ、非常に充実した一日を過ごすことができました。明日は午前中、マクタブサバ高校にて学校交流を行い、飛行機でクアラルンプールへ移動します。

〔写真〕上:キナバル山をバックに記念撮影
    中:植物園での様子
    下:リバークルーズの様子

画像1
画像2
画像3

【北海道Bコース】2日目(3月3日)

北海道Bコース2日目は、午前中にエスコンフィールドを訪れて、スタジアムツアーの後、講話をお聞きしました。
スタジアムツアーでは球場内を案内いただき、スタジアムの展示や実際のグラウンドなどを見学しました。ここでしかできない貴重な体験に、生徒たちは終始興奮気味でした。スタジアムツアー後は、エスコンフィールドを中心とした街づくりに関する講話をしていただきました。観光をテーマに学習する生徒たちにとって、街づくりの実際を知る経験となり、生徒たちからもたくさんの質問があがりました。ご講演いただいた畑中様、本日は質疑応答を含め、有意義な時間をご提供いただき誠にありがとうございました。
午後は、羊ヶ丘展望台で記念撮影をした後、札幌オリンピックミュージアムを訪れました。ここには様々ンな競技の体験コーナーがあり、生徒たちは全力で楽しんでいました。また希望者を対象に、リフトに乗って大倉山ジャンプ場のスタート地点に行きました。リフトはかなりの傾斜で、生徒たちも初めは怖がっていましたが、展望台からの眺めはとてもよく、「ここまで来てよかった」と満足そうな様子でした。
明日は小樽を訪れて、班別での研修を行う予定です。

〔写真〕上:エスコンフィールドでの集合写真
    中:講話学習の様子
    下:札幌オリンピックミュージアムでの様子

画像1
画像2
画像3

【北海道Aコース】2日目(3月3日)

本日は知床自然センターと知床世界遺産センターを訪れました。
知床自然センターでは、フレペの滝の散策を行いました。そこではスノーシューを装着し、雪の山道を歩きました。思ったように歩けず苦戦したり、知床の野山の変化を学べたり、野生動物を観察できたりと色々な体験をして、生徒は目を輝かせていました。実際に見てみないとわからない大自然の魅力を、存分に味わうことができたのではないでしょうか。
知床世界遺産センターでは、知床自然大学院大学の方からの世界自然遺産である知床のレクチャーと、これまでの活動の振り返りを行いました。知床の自然について体感するだけではなく、整理することで、知床の自然をより深く理解することができました。自然環境について改めて学ぶことで、環境問題や動物保護の課題を今後どのように考え、解決したらよいのか考えるきっかけになりました。そして活動終了後、明日に向けて根室に移動しました。
知床では五感をフルに活用し学ぶことができました。この経験をもとに明日からも多くの学びを得たいと思います!

〔写真〕上:崖から流氷を見ている様子
    中:フレペの滝の前での集合写真
    下:振り返りの様子

画像1
画像2
画像3

【ベトナムコース】2日目(3月3日)

2日目は、午前はクチにて平和学習を行い、ビデオ鑑賞、武器展示や地下トンネルの見学などを行いました。クチでは、バスを降りるなりすぐに聞こえてきた射撃場からの連続した銃の音。戦争当時のまま保管されている地下トンネルはとても薄暗く、人が暮らしていたとは到底想像も付かない、そんな環境に触れる中で、写真や映像ではなく現地に行かなければ感じられない貴重な体験をすることができました。生徒たちも自らの五感を使い、たくさんの刺激を受けている様子でした。
午後は戦争証跡博物館の施設見学を行いました。戦争当時の写真などを目の当たりにし、日本に暮らす者として考えさせられることもたくさんあり、生徒たちも真剣な眼差しで平和学習に取り組んでいました。また、ホテル到着後にはドクさんをお招きし、戦争の枯葉剤による現在の影響についてご講演いただきました。講演後には一緒にお食事をしながら交流もさせていただき、貴重な機会となりました。
明日(3日目)は各班自分たちで行き先などを考え、行程を決めた班別研修です。自分たちの設定した問いに真っ直ぐ向き合える活動になることを願っています。

〔写真〕上:クチの地下トンネル見学
    中:戦争証跡博物館見学
    下:ドクさん講演会の集合写真

画像1
画像2
画像3

【理学部】第35回日本数学オリンピック本選出場!

第35回日本数学オリンピック予選が1月に行われ、本校から9名が参加しました。そのうち高校2年生の日下君と松下君、1年生の三好君の計3名が見事に本選へと進むことができました。本選は2月に既に実施されており、本人たちは本選のレベルの高さを感じたようです。
1年生はFW前ということもあり、三好君以外の2年生の2人で校長室にて本選での手応えや今後の目標などを報告しました。2人の数学オリンピックへの参加は最後となるそうですが、今後も理学部ではこのような全国規模のコンテスト出場を応援していきます!

画像1
画像2

【北海道Aコース】1日目(3月2日)

本日から5泊6日のフィールドワークが始まりました。全員無事に知床に到着し、1日目を終えました。
知床に到着後、早速流氷ウォークを行いました。ドライスーツを着用し、流氷の上を歩き、海の中にも入り、アクティビティーを楽しみました。京都では考えられない大自然に圧倒されました。
北海道の自然を目の当たりにし、フィールドワークの実感が出てきました。宿でしっかり休み、次の日も頑張ります!

〔写真〕上::道の駅での様子
    中:流氷ウォークの様子
    下:流氷ウォークの集合写真

画像1
画像2
画像3

【北海道Bコース】1日目(3月2日)

生徒たちは朝6時に京都駅前に集合し、バスで伊丹空港へ向かい、そこから新千歳空港行きの飛行機に搭乗しました。新千歳空港到着後は、早速自由散策を行い、各自で昼食をとったりお土産を見て回ったりしていました。その後札幌に向かい、北海道大学の博物館を見学しました。
ホテル到着後は、夕食をとり、今日1日の振り返りを行いました。飛行機の着陸時の揺れ具合や、雪が積もっている景色を見て心が動いたことなど、フィールドワーク初日ならではの気持ちを思い思いにしおりに書き留めていました。明日以降に向けて、より観察する眼を鍛えて欲しいと思います。
北海道Bコースは、観光をテーマに札幌方面での研修を行います。明日は全体でエスコンフィールドや札幌オリンピックミュージアムなどへ向かう予定です。

〔写真〕上:北海道大学での集合写真
    中:北海道大学総合博物館での様子
    下:ホテルでの夕食

画像1
画像2
画像3

【タイコース】1日目(3月2日)

58名の生徒および教員、全員元気に定刻より早く、バンコク・スワンナプーム国際空港に15:00(現地時刻)に着きました。入国手続きを済ませ、バスでSea Life Bangkokに向かいました。Sea Life Bangkokでは、鮫がいるガラス張りの水槽の上を歩いたり、水槽のトンネルを通ったり様々な角度から魚を観察しました。
夕食はシャンガリラシーロムにて、中華料理を堪能した後,宿泊先であるマンダリンホテルマネージドバイセンターポイントに到着しました。明日は水上マーケットやアユタヤ遺跡を巡ります。

〔写真〕上:スワンナプーム空港にて
    中:Sea Life Bangkokでの様子
    下:夕食風景

画像1
画像2
画像3

【マレーシアコース】1日目(3月2日)

マレーシアコース(生徒73名、教員4名)は、クアラルンプールにて飛行機を乗り継ぎ、合計10時間近くに及ぶフライトを経て、全員無事にコタキナバルに到着しました。現地の気温は30度を超え、湿度も高く、マレーシアに来たことを実感しました。
バスの中で両替をして、注意事項(ホテルでは水道水は飲まないなど)を確認し、すぐにホテルに移動しました。ホテルに着くと、サバ州観光プロモーションの一環で、ボルネオ島のオリジナルTシャツが一人ひとりに手渡されるとともに、ミネラルウォーターと夜食が配られました。
ホテルでは、会議や活動もなくすぐに休み、2日目のボルネオ島散策に備えました。

〔写真〕上:関西国際空港にて
    中:機内食の様子(クアラルンプール〜コタキナバル間)
    下:ホテルにて

画像1
画像2
画像3

【シンガポールコース】1日目(3月2日)

シンガポールコースは関西国際空港を出発して約6時間のフライトの後、全員無事にチャンギ国際空港での入国審査等を終え現地へと到着しました。
1日目の今日はホテルへと移動して夕食をとった後、早速MRT(地下鉄)へ乗車し、マリーナベイサンズのライト&ウォーターショーを鑑賞しました。ホテルまでの道中でシンガポールの都市の景色や迫力あるショーの演出などを見て、生徒もこれからの活動に向けて期待感を高めていました!
明日からはいよいよ本格的に現地での活動が開始します。しっかりと休養し、これからの活動に備えていきます。

〔写真〕上:関西国際空港での様子
    中:チャンギ国際空港での集合写真
    下:マリーナベイサンズでのライトショー見学の様子

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
全日制
3/12 1年スタディーサポート・学年行事日/2年学年行事日
3/13 1年スタディーサポート・学年行事日/2年春季学習講座
3/14 1年学年行事日/2年春季学習講座
3/17 2年春季学習講座
3/18 1年2年課題研究発表会/SC

校長室より

在校生・保護者限定

進路結果

学校評価

お知らせ

教員公募制募集要項

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

生活指導部より

部活動

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp