6年生 社会科「今に伝わる室町文化」
現在の和室のもととなっている書院造や茶道など、今にも残る文化が数多く生み出された室町時代。そんな室町文化の特徴を調べてかるたにしました。今日はそのかるたを使ってかるた大会を行いました。楽しみながら室町文化について学ぶことができました。
【各学年の様子】 2024-10-11 19:05 up!
1年生 運動会練習
1年生は、運動会で実施する徒競走「50m走」、たてわり競技「綱引き」、団体競技「玉入れ」を練習しています。11日は、玉入れの一連の流れを練習しました。今回はダンスも取り入れた玉入れです。玉入れでもダンスでもかっこいい姿を見せたい子が多くいます。運動会までの残り2週間。頑張ります。
【各学年の様子】 2024-10-11 19:03 up!
4年 学活「おくすりって、なんだ?」
体調をくずした時に飲む、子どもたちにとっても身近なお薬。
熱がでたら…おなかが痛くなったら…どんな薬を飲んだらいいのだろう?と校長先生と一緒に考えました。
医薬品の使い方や、飲むときの注意、薬を服用してもよいと判断した理由を、班のみんなで一生懸命考えていました。
【各学年の様子】 2024-10-10 18:48 up!
1年生・6年生 たてわり綱引きの練習
1年生と6年生が、たてわり綱引きの練習をしました。入場や退場、競技の仕方を全体で確かめました。赤−白、白ー青、赤ー青 3回取り組みましたが、1・6年生の綱引きの結果はすべてのチームが1勝1敗。運動会の当日には、どんな結果になるか楽しみです。
【各学年の様子】 2024-10-10 18:47 up!
1年生 図画工作科「いっしょにあそぼうパクパックン」
図画工作科の学習では、紙コップに切り込みを入れて、パクパクする仕組みを作りました。パクパクする様子を見て、「人を作ってみたい」「動物(生き物)にしてみたい」という子どもたちの声から、材料を考えて、いろいろなパーツや飾りを付けました。
子どもたちは、小さな部品も上手に作って、制作に取り組んでいました。
【各学年の様子】 2024-10-10 18:46 up!
2年生 食の学習
食の学習でおいしいをより詳しく伝えるための学習をしました。
口で味わうだけでなく、目で見たときのおいしさや鼻で匂いを嗅いだ時のおいしさなどたくさんの「おいしい」の感じ方を学習することができました!
子どもたちは、これから給食のたくさんの「おいしい」を見つけていきたいと思いながら、楽しんで学習することができました。
【学校の様子】 2024-10-09 16:41 up!
元気よく【やまゆり学級のようす】
ひっかきアート
図工科の時間に、筆圧強く書くめあてで、ひっかきアートをしました。
力強くひっかくと下からはきれいな虹色が出てきました!
【学校の様子】 2024-10-08 18:52 up!
スマイル【やまゆり学級のようす】
ひょうたんに穴をあけ、中身を柔らかくしてから、種出しをしました。
最初は、臭くて大変でしたが、何度も繰り返すうちににおいもましになり、
水を入れて上下にふり、種を全部出して行きます。
【学校の様子】 2024-10-08 18:52 up!
やさしく【やまゆり学級のようす】
算数科の学習で、1円玉を積み重ねて長さを測りました。
100まい重ねて、
15cm(センチメートル)になりました。
150mm(ミリメートル)とも言えますね!
100まい重ねるのには、慎重に丁寧にやさしく、何度も失敗しながら、やっとできました。
【学校の様子】 2024-10-08 18:52 up!
3年 オーエス!オーエス!
運動会のたてわり競技「つなひき」に向けて、
5年生と合同練習を行いました。
自分が出場する試合の流れや、綱に沿って並ぶ順番を確かめました。
子どもたちのやる気が、もうつな越しに伝わってきます。
ルールを確認しながら安全に取り組めるよう練習していきます!
【学校の様子】 2024-10-07 19:03 up!