京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up35
昨日:33
総数:572940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

【2年】学年みんなで冬の遊びをしたよ!

画像1画像2画像3
 今日は5時間目に2年生みんなで冬の遊びをしました。今まではクラスごとに遊んでいましたが、他のクラスの友だちとも遊べて楽しそうでした。
 こま回しが上手な友だち。けん玉が上手な友だち。お手玉が上手な友だち。「すごーい!」と認め合う姿がありました。
 坊主めくりでは、ギリギリまで勝ち負けが分からないので、ドキドキしながら楽しんでいました。
 また、みんなで遊びたいですね。

【つくし学級】たこをあげたよ

画像1
画像2
画像3
 以前に生活単元の学習で作成したたこをあげました。
 子どもたちは、この日をすごく待ちわびていた様子で、雪が降るほど寒い中でしたが、運動場で楽しそうにたこをあげていました。
 たこは速く走れば高く上がることに気づいた児童もおり、楽しみながら学習していて、とてもステキでした。

【2年】1mってどれくらい??

画像1画像2
 算数科の学習で「100cmをこえる長さ」を進めています。
 1mのものさしを使って、教室内にある物や場所を測っていきます。予想を書いてから測り、予想と近いと喜んでいました。 
 たくさんの1mに近い長さを測り、1mがどれくらいの長さなのか、感覚的に理解することができましたね。

【2年】ゆっくりかけあし

画像1画像2
 体育科の授業で「ゆっくりかけあし」の学習を3学期から頑張っています。3分間同じ速さで走り続けることを目標に、自分のペースを考えてスタート位置を決めたり、何周走るかを決めたりしています。
 冬の寒い季節だからこそ、しっかりと体を動かし、体力をつけて強い体づくりをしていきたいですね。

☆3年 What's this?☆

 3学期の外国語活動の授業がスタートしました!

 子どもたちは英語を使っての『これは何でしょうクイズ』で盛り上がっていました。

 3学期もたくさん英語で話して、お互いのことをさらに知っていきましょう!
画像1画像2

【2年】お正月の遊びを楽しんでいます

画像1画像2画像3
 生活科の時間に、お正月遊びを楽しんでいます。やったことがあるものもないものも、友だちや先生にやり方を教えてもらいながら楽しんでいました。
 1月中は、いろいろなお正月遊びに親しむ予定です。楽しみにしていてくださいね。

【2年】紙版画をしたよ

画像1画像2
 図画工作科の時間に、冬休み前までに完成させておいた紙版画を刷りました。
 黒いインキをローラーで満遍なくつけて、版画和紙を置きます。その上から、バレンを使って和紙にインクを写します。そっと和紙をめくって、しっかりと写っているのを見て大興奮の様子でした!
 来週、2枚目も刷るので楽しみですね。

つくし学級 お正月遊び

画像1画像2
国語の時間に、冬休みの宿題で子どもたちが描いたかるたを使って、
かるたとり大会をしました。
自分たちで作ったかるたで遊ぶのは、とても嬉しかったようで、
「これ、わたしがつくったよ。」「じょうずだね。」
などお話しながら、楽しく活動していました。

生活単元学習では、たこづくりをしました。
ナイロン袋に絵を描いて、ひごの代わりにストローをくっつけて、
ひもをつけて完成です。
子どもたちは、たこをあげることをとても楽しみにしています。

【4年生】プレジョイントっプログラム

冬休みが終わり、4年生は初めての確認プログラム、プレジョイントプログラムに取り組んでいます。
これまでの学習がどれぐらい定着しているのか、苦手なところはどこか、自分自身の得意と苦手をしっかりと見つけ、これからの学習に生かしていきます。
最後まであきらめずに頑張りましょう!
画像1

【1年生】たいせつボックス

画像1
画像2
画像3
3学期最初の図工は、「たいせつボックス」です。
冬休みの間に用意していただいた材料を基に、一人一人がお気に入りのたいせつな箱を作ります。
どんな素敵な箱ができるか、楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp