京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up176
昨日:157
総数:498675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

【1年数学科】パフォーマンス課題3

いろんな平均値を求めて、推薦理由が完成してもおかしくないのですが、生徒のみなさんは、次から次へと様々なアプローチから代表値を求めています。それはなぜかと言うと、より洗練された推薦理由になってほしいので、あらかじめ「ルーブリック」をこちらが提示しています。
「ルーブリック」とは、パフォーマンス課題の度合いを示すの尺度のことで、尺度のレベルにあてはまる特徴を説明している評価基準表のことです。この評価基準表である「ルーブリック」をもとに、様々な角度から代表値や範囲を求めています。
そして、授業時間内で情報収集タイムを設けて、クラスメイトに代表値の計算が合致しているか確認したり、どのような代表値を求めているのか聞いたりしています。
画像1
画像2
画像3

【1年数学科】パフォーマンス課題2

定期テストなどで一番親しみのある代表値である平均値を求めています。3人の10試合の記録から、それぞれの平均値を求めていますね。電卓を借りたり、GIGA端末を用いたりして、計算をしています。
すると、求めている平均値がそれぞれで異なってきました。みなさんのワークシートを見てみると、「全平均」の次に「国内平均」や「海外平均」を計算している人がちらほらいました。これはチャンスです。私がその内容を拾って、「海外平均のデータはなぜ役立つと思ったの?」と聞くと、「次のオリンピックはロサンゼルスで海外だからです」と答えてくれました。
この会話をきっかけに、「予選平均」・「決勝平均」といった平均値を求めたり、中央値や範囲、最速の値など、様々な値を求め始めています。
画像1
画像2
画像3

【1年数学科】パフォーマンス課題1

1年数学科を担当しているYです。今週の1年生の数学の授業では、「データの活用」を利用したパフォーマンス課題に取り組んでいます。
パフォーマンス課題とは、様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような複雑な課題のことと、と私が教材研究をしている本に書いてありました。具体的には、論説文やレポート、展示物といった完成作品やスピーチやプレゼンテーション、実験の実施といった実演を評価する課題のことを示します。
パフォーマンス課題では、思考のプロセスを表現したり、考え方全体が評価の対象となったりすることが特徴として挙げられます。
内容は以下の通りです。

あなたは2028年ロサンゼルスオリンピックの陸上選手を決める委員です。表にある通り、3人のうちから1人を決めなければなりません。そこで、あなたは推薦している選手が代表に選ばれるように、記録をもとにアピールして発表することになりました。
代表値や範囲など、いろいろな角度から記録を検証し、解答用紙の記述欄に発表資料を作成してください。

さあ、1年生はどのように取り組んでいくのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

開催!第3回小中合同学校運営協議会

 昨日(3/3)、本年度3回目の「小中合同学校運営協議会」を九条中学校で行いました。この組織は、3校の学校運営協議会理事長様と学校長による会です。
 昨日は、本年度最後ということで、1年間の教育活動を振り返っての報告や現在の様子、そして来年度に向けての構想について、協議させていただきました。
 その中で印象的だったのは、各理事長様の方から、今、広がりを見せている新しい教育の形態について、好意的にお考えいただいているということです。九条中学校の「たてわり活動」についても、「昔も、今と形や内容は違っても、学校や地域で縦のつながりがあって良かった。良い取組をされている。」と、ご意見をいただきました。ありがとうございます。
 こうした地域から見た学校の姿を参考に、来年度に向けて、九条中ブロックの小中一貫教育を充実発展させていきたいと決意した次第です。各理事長様、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

掲示の達人〜保健室〜3月

 保健室前の掲示物が更新されています。3月は「健康クイズ」という形で、健康診断や朝ごはん、体内時計など、いろいろな視点で紹介していただいています。今回も立体的な掲示となっていますので、楽しみながらご覧ください。
 保健室のI先生、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

京都府中学柔道体重別大会 〜1年最後の戦い〜

 3/1(土) 1年生柔道5人衆が京都府柔道連盟主催の京都府中学柔道体重別大会(京都市武道センター)に挑みました。この大会は京都府全域から強豪が集うとても厳しい大会ですが、秋の新人戦後からここまでの各自の努力の成果を試す絶好の機会でした。やはり思い通りに勝てなかった人もいましたが、最後まで諦めることなく、それぞれいい試合内容でした。また次に期待です。
 その中で、男子66kg級のK.Tさんが決勝戦まで順調に勝ち進みましたが、最後は一歩力及ばず残念ながら..いや堂々の準優勝アッパレでした!1年生として最後の戦い、みんなよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

発行!第2号生徒会新聞

 第2号「和忠協同」生徒会新聞が発行されています。
 今年度最後の「たてわり活動」や「Level Up Week」についての記事や、回収運動の報告などを掲載してくれています。ぜひ、ご覧ください。ご紹介が遅くなってごめんなさい。
  ↓
 第2号「和忠協同」生徒会新聞は、こちらをクリックしてください。
画像1

今日もそろってるね!〜避難訓練より〜

 そして1年1組、2組、3組の避難訓練でもそろっていました。素晴らしい!次々に脱ぎそろえ、一瞬のうちに入室していきましたね。感動した!
画像1
画像2

避難訓練より

 本日終学活の時間に、各クラスで「水害」への避難について学びました。
 今回特に、1年1組、2組、3組の皆さんには、実際に上の階への避難訓練を行ってもらいました。するとどうでしょう、私語なく静かに、しっかり列になって移動してくるではありませんか!「えらい!!」
 安全教育担当のA先生の話も、しっかり聞いていましたね。皆さんの力を実感しました。それは災害に備える上でも、大きな力です。大切にしていこう!
画像1
画像2
画像3

思いを込めて〜3年生〜1組

画像1
 そして「3年1組」です。こちらのクラスは取材への圧がすごい!そこで「頑張ってる!」からの「はい、ピース!」を撮らせていただきました。ご協力ありがとうございます!
 どのクラスも、いいね!
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 3年 公立中期選抜
3/12 3年生を送る会(2、3限)
3/13 卒業式予行(3限) 卒業式準備(午後)

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

生徒会新聞

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp