![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:112 総数:939272 |
1年生 校外学習 その2
こちらは、二条城、平安神宮から写真が届きました。
順調に活動を進めているようです。 今回の活動内容には、外国人観光客の方に「英語でインタビュー」もあります。 今までに学習した英語が、うまく伝わるでしょうか? 「どこの国から来られましたか?」 「好きな日本食は何ですか?」など、いくつものインタビュー内容を通して、交流ができたらいいですね。 ![]() ![]() 令和6年度学校評価_後期について1年生 校外学習
朝の集合時間には少しお天気が心配されましたが、天気も回復し気温も上がってきました。先日までの寒さがうそのような校外学習日和となりました。
今回の校外学習は、4つのめあてをもって班別に分かれて活動します。 ・京都市内の文化財に触れることで改めて京都の良さを知る。 ・事前学習時に校内で調査したことを、実際に現地に赴き現状を知る。 ・観光地・見学場所や名所での様々な職種に関心を持ち、自分のキャリアデザインを構想して来年度のチャレンジ体験につなげていく。 ・京都市内班別研修を通して、仲間と協力して活動し、地理的時間的な感覚を身につける。 班で協力して、ルールを守って、計画してきた行程を楽しみながら活動してほしいです。 ![]() ![]() 【京都銀行】京銀SDGs私募債「未来にエール」 贈呈式![]() ![]() ![]() 令和6年度の締めくくりに向けて【「なりたい自分になる」ために】![]() 【2年生体育】雪の日は…!![]() ![]() ![]() 【1年生国語】故事成語を4コマ漫画にしてみよう![]() ![]() 【3年生】見通し![]() みらスタ【放課後学習会】![]() 3年生 理科「地球と宇宙」パフォーマンス課題に挑戦!
理科室では、3年生がパフォーマンス課題に取り組んでいました。「地球と宇宙」の単元で、苦手部分をパフォーマンス課題として取り上げました。パフォーマンス課題は、「南中高度について」「日食が起こるときの月・地球・太陽の位置関係について」「四季の星座と地球の公転について」「金星の見え方について」「月の見え方について」の5つです。
出題したり、ヒントを出したりしながら、覚えた知識を活用して、クラスの仲間とのやり取りの中で知識を整理していきました。 今年は日食が2回、月食が2回あり、そのうち日本では月食が2回見られます。京都では、9月8日に皆既月食がみられるそうです。今回の学習を活かして、実際の夜空から月や太陽の位置関係がイメージできればいいですね。今から夜空を見上げるのが楽しみです。 ![]() ![]() |
|