京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:35
総数:569315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月21日(金) コスモス学級 「科学センター学習」

画像1画像2画像3
科学センター学習に行ってきました。
恐竜の模型にお出迎えしてもらい、生き物とふれ合ったり、鏡や光などを楽しみながら学びました。
プラネタリウムでは、事前に自分の誕生日の星座の絵を描いて行き、誕生日の星座についてのお話を聞きました。
「星がきれいだった〜」と、思い出に残っているようです。
4.5.6年生は実験室学習にも取り組み、「浮沈子をつくろう」という科学工作に取り組み、「もぐりっこ」を作りました。とても集中して取り組んでいました。

2月21日(金) 1年生 図画工作科「図工展鑑賞」

今日は図工展の鑑賞をしました。

いつもは運動をする体育館が

今日は美術館に変身!!

美術館は静かに心で芸術を楽しむ場。

子どもたちもキラキラした作品を見て

意欲向上中です!
画像1
画像2
画像3

2月19日(木) 3年 学級活動「図工展鑑賞」

画像1画像2画像3
様々な学年の作品に、とても興味をもって鑑賞していました。
どれも素敵な作品ばかりで、一生懸命取り組んだ作品だということがとても伝わってきました。

2月19日(水) 3年 社会科 「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2画像3
明治から令和になるにつれて、土地の様子や公共施設の数がどのように変わっているのかについて、地図に色をつけながら学習しています。

☆2月20日(木)の給食☆

画像1画像2
今日の給食は・・・
「牛乳」「麦ごはん」「高野豆腐と野菜の炊き合わせ」「ほうれん草のごま煮」「すぐき」です。

「すぐき」は、京都の三大漬物の一つです。上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみを使い、昔ながらの方法で発酵させて作っています。
「すっぱくておいしい!」と言っている児童も大勢みられました。


ごちそうさまでした♪

2月20日(木) コスモス学級 外国語「ワンダフルイングリッシュ」

画像1画像2画像3
身近な食べ物でビンゴゲームをしました。
ビンゴシートにそれぞれが食べ物のイラスト置き、宝箱から引いたイラストの所があいていきます。
「パンプキンきてほしい!」
「ビンゴー!」
など、わくわくして楽しむ声があがりました。
「アポー」「トメイト」と、英語の発音にも気を付けながら楽しみました。

2月18日(金)3年生 学級活動 「冬まつりをしよう」

画像1画像2画像3
夏祭りや秋祭りが楽しかったので、冬まつりをしたいという意見が出て、学級会でどんなことをしたいか話し合いました。
ボーリングと雪投げ遊び、そしてダンスに決まりました。
出し物の係と司会やプログラム・言葉などの係に分かれ、準備を進めてきました。
活動の45分も子ども達で時間の管理をし、すべて子ども達で進行することができました。
子ども達は、役割を頑張ったり、出し物を楽しんだりして過ごせました。
子ども達の成長を感じた1時間でした。

2年生 生活科『もっと もっと 町たんけん』

画像1画像2
今年度は、6つのお店・施設にご協力いただき、町探検(インタビュー)をしに行きました。事前に学校で、あいさつやインタビューの仕方などを学んでから、本番にのぞみました。緊張した様子もありましたが、みんな、しっかり礼儀とマナーを守って、やりきることができました。ここで、調べたことを参観日で発表しますので、楽しみにしていてください。

2年生 国語科『カンジ―はかせの大はつめい』

画像1画像2
2つの漢字を合体させて、別の1つの漢字を完成させるクイズ作りに挑戦しました。ぜひ、お家でも子どもたちと一緒に挑戦してみてください。

2月17日(月) 2年生 はこの形

画像1画像2
算数科の学習で、はこの形を紙に写し取ったりねんどとひごを使って作ったりしました。
実際に手を動かしてみることで、面や辺、頂点の数に気づくことができました。
生活の中でもいろいろな形の箱を調べてみてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp