京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up55
昨日:90
総数:730618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】算数「はこの形」

 はこの形は、辺や頂点がいくつあるか積み木を使って調べました。
 その結果、辺の数は12、頂点の数は8つあることが分かりました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 英語活動 ちょうちょをしょうかいしよう

 今週の英語活動では、相手にほしい色を伝えて、やりとりをしました。
「Pink, please.」
「Here you are.」
「Thank you.」
と、英語でやりとりすることができました。

また、何回もやりとりをしていると、笑顔で言ったり、ジェスチャーをつけたりしている子どもがいました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校保健委員会

画像1画像2
2月20日(木)15時より、令和6年度 学校保健委員会を行いました。学校医さん、学校歯科医さん、学校耳鼻科医さん、学校薬剤師さん、PTA役員の方、保護者の方に、お越しいただき、教職員を交えて行いました。学校からは、保健、安全、体育、給食の年間計画についてと、健康診断や生活点検の結果報告など、この1年間の様子をお伝えしました。

また、学校歯科医の肥後先生から「小児の歯列不正」と「能登半島地震での災害派遣を経験して」というテーマでご講演いただきました。歯列不正については、自宅でできることを教えていただいたり、災害派遣のご経験からは、大災害が起こった際、自分には何ができるのだろうと、それぞれの立場から考える機会となりました。

学校医の先生方や保護者の方から、貴重なご意見を伺う機会になり、とても有意義な時間となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

【2年生】休み時間「冬の芽」

 休み時間の運動場で、さっそく見つけることができました。
画像1

【1年生】 体育 ボールあそび

 今週から、ボール遊びの学習をしています。
・1人でできる遊び
・2人でできる遊び
・3人や4人でできる遊び
いろいろな遊び方があることに気づきました。

最初はうまくキャッチできなかった子どもも、友達の様子を見たり、アドバイスをもらったりして、だんだんボールをキャッチできるようになりました。
画像1画像2

【2年生】国語「図書室へ行こう」

 国語と図画工作の教科書に掲載されている本を、図書室で見つけました。
「やった。あった。教科書と一緒や。」
 読み終えると友達と交換して感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 英語活動 ちょうちょをしょうかいしよう

 英語活動の時間では、色を聞いたり言ったりする学習をしています。
次の学習では、色を使ってお店屋さんごっこをするので、今回は、色の伝え方を学びました。
今まで、歌やゲーム・アクティビティを通して色の言い方を学習してきたので、子どもたちも英語で色を伝えることができました。
画像1画像2

【2年生】エンジョイスポーツ

 週一回、朝帯の時間に取り組んでいます。
 最近は、大縄跳びに挑戦しています。
 練習を重ねて、スムーズに跳べるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

「多様性」の理解者〜アライ(ally)〜

画像1画像2画像3
 これまでに学習してきた「体の性」・「心の性」・「好きになる性」の理解をもとに、性的マイノリティの理解者「アライ(ally)」の存在を知り、ジェンダーの多様性に共感し、ジェンダー平等の社会実現の一員として自分にできることは何かについて話し合いました。
 自分にとっての「普通」が、みんなにとって「普通」であるわけではないということをまた改めて考える機会となりました。一人でも多くの理解者が増えて、はっきりとした色分けだけでなく、グラデーションを認められる世界に一日でも早くなっていきますように・・・。

さくら おわかれ会

画像1画像2
南支部の行事「おわかれ会」が行われました。前半は、オンラインで6年生の紹介がありました。後半は、大藪小学校のみんなと一緒にどんじゃんけんをしたり、「また会える日まで」を歌ったりしました。出し物では、久世西小学校は「きらきら星」の合奏、大藪小学校は「じゃがじゃがじゃがいもなにになる?」の発表をしました。メダルわたしでは、6年生へ手作りのメダルを渡しました。6年生は、一緒に過ごしてきた仲間へ温かいメッセージを送ってくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp