![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:60 総数:730729 |
【1年生】 国語 どうぶつの赤ちゃん
国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。
教科書には、ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんについて載っているので、読んで生まれたばかりの様子や大きくなっていくときの様子が書かれているところを探しています。 そして、ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんを比べて考えています。 中には、人間の赤ちゃんと比べて思ったことを書いている人もいました。 ![]() ![]() 【5年生】音楽鑑賞教室
コンサートホールでの演奏会が終わりました。
外はちらほら雪が降っていましたが、ホールの中は子どもたちの熱気でいっぱいでした。楽団の方々の音出しなど、生のオーケストラの雰囲気が感じられました。京都市歌の合唱や、手拍子での演奏参加などもあり、音楽の楽しさを感じられました。 この音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる貴重な機会です。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からのご寄付によって実現していることに感謝申し上げます。 ![]() ![]() 【2年生】音楽「日本のうたでつながろう」
わらべうたを聞いたり歌ったりしています。
「ずいずいずっころばし]を歌いながら手遊びをしたり、「あんたがたどこさ」を歌いながらまりつきの真似をしたりしています。 また「なべなべそこぬけ」を歌いながら2人向かい合って手をつなぎ、体を回して背中合せになって遊んでいます。 その後、4人→8人→16人とだんだん手をつなぐ人数が増えていき、最後は全員で一つの輪になって挑戦しました。 ![]() ![]() 【2年生】体育「パスゲーム(2)」
チームで協力してゴールを準備した後、チームでパスやシュートの練習をしました。2回目の単元なので、学習の進め方もスムーズに取り組めています。
そして、いよいよ第1試合の開始です。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】 自作お弁当
今日は音楽鑑賞会で五年生はお弁当持参でした。五年生の中には、お弁当を自分で作った子たちもいて、驚きました。
「卵焼きを自分で巻いたよ。」 「おにぎりを握ったよ。」と自作のお弁当を美味しそうに食べていました。 家庭生活の中でも、こんなにできることが増えているんだと成長を感じました。 ![]() ![]() 【2年生】算数「100cmをこえる長さ」・2
2年生は、cm、mmに引き続き3つ目の長さの単位としてmを学習しました。
これまでの長さの計算と同じように、mを使った長さも計算できるかどうか考えました。 そして、同じ単位に注目して、足したり引いたりできることに気が付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数「100cmをこえる長さ」参観
教室の色々な物や場所の長さを、1mものさしで測りました。
最初にこれまで学習してきた1mの体感を元にして予想してカードに記入し、その後3人で長さを測りました。 役割を分担しながら力を合わせて測定する姿をたくさん見ていただけたのではないかと思っています。 お忙しい中、多数の皆様のご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 体育 パスゲーム
今週から体育の学習では、「パスゲーム」をしています。
ゴールに向かってチームで協力しながらパスをしていきます。 はじめてやってみると、 「シュートが入らない。」 「パスするのが難しい。」 「ボールを持っているときに動かないというルールが難しい。」 と、たくさんの難しいと感じていることが出てきました。 そこで、2回目の授業では、パスとシュートの練習をしてから、ゲームを行いました。 1回目よりはうまくできたようです。 このあとの学習でも、パスやシュートの練習をして、楽しくパスゲームをしていきます。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】給食週間の取組
学校の給食に関わるみなさんへ贈るメッセージカード集を作成しています。
一人一人がカードに給食や食べ物に関することや感謝の気持ちを書き、学級ごとに色画用紙にまとめています。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】豆つまみ大会
給食委員会の子どもたちが各教室に来て、司会とルール説明をしたあと,
「よーい、スタート!」の合図で始まりました。 みんな集中して取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() |
|