京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up37
昨日:69
総数:735695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】総合 働く人へのインタビューから

5年生は、はたらく、ということについて学習をしていっています。4組はおうちの人や身近な人へのインタビューから、感じたことを交流しあいました。インタビューして意外だったこともあり、働くことについて、気づいたことがたくさんあったようです。インタビューにご協力いただきありがとうございました。他のクラスもこれから順次インタビューを行い、話し合っていく予定です。その際にはまたご協力お願いいたします。
画像1
画像2

【2年生】国語「ロボット」

画像1
画像2
画像3
「ロボット」の説明文の読み取りでは、大事な言葉をつかってお話の内容をまとめました。一人一人よく教科書を読み返したり、文章に線を引いたり、ノートに表を書いたりするなどして、お話の内容をつかんでいました。一人で読み取りを進める姿を見て、成長を感じることができました。

2年生図画工作「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
図画工作「たのしくうつして」では、自分の好きな生き物を紙版画であらわしました。模様のある紙やプチプチを自分で選びながら、自由に作ったので、個性あふれるすてきな作品に仕上がりました。保護者の方には、2月末の久世西ミュージアムでご覧いただきます。どうぞお楽しみに!

5年音楽「日本の音楽に親しもう」

来週木曜日は音楽鑑賞室の日です。そこで京都市歌を歌うので練習しています。手話のパートもあります。
「威風堂々」も演奏しました。キーボードでメロディーをひく練習をしました。
1音1音、音を探しながら弾いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数 「100cmをこえる長さ」

画像1
「100cmをこえる長さ」では、cm、mmに加えてmを学びます。両手を広げた長さをグループで楽しそうにはかっていました。

【2年生】体育「なげあそび・場面転換」

 次は、的を狙って投げて楽しむ活動に取り組みます。
 そこで、グループで力を合わせて的の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育「なげあそび・その2」

 的を狙って球を投げました。
 球が入ったら後ろに下がり、少し離れた場所から再び的を狙って投げました。
 続けていると、だんだん的までの距離が長くなます。
 そんな中、友達のよい動きを見つけたり、考えたりして楽しく取り組みました。
 
画像1
画像2

【2年生】体育「なげあそび・その1」

 球をできるだけ遠くに投げることに挑戦しました。
 踏み切り線を越えないように、1人2球ずつ思いっ切り投げました。
 投げる役割と距離を測る役割に分かれ、交代しながら何度も取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育科 「じんとりあそび・大なわとび」

「なわとび(2)」は、大繩を使った「大波小波」「ゆうびんやさん」に取り組んでいます。

練習するにつれて、

縄の回し方や、とぶコツを掴んできて、

子どもたちだけで、大縄跳びが上手にできるようになってきました。


「じんとりあそび」では、どんじゃんけんをしています。

走るコースを変えたり、

「じゃんけんに負けたときに声をかけるようにする」

「仲間が負けたときにスタートダッシュできるように準備しておく」など、

じんとりあそびでできる工夫を話し合ったりして、楽しんでいます。
画像1
画像2

【1年生】図画工作科 「うつしたかたちから」

用意していただいた材料を使って、
「うつしたかたちから」の学習をしました。

いくつかスタンプしてみた形を見て、
「〇〇に見える!」
「これをつけ足したら、△△になるかも!」など、
いろいろ見立てながら、作品作りができました。

来週は、クレパスで少し絵を描き加えて、作品を完成させたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 町別集会
3/7 6年生を送る会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp