京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up10
昨日:79
総数:687857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

京都府中学生柔道体重別選手権大会

画像1画像2
 1日(土)、武道センターで京都府柔道連盟の試合が行われました。この試合は、京都府全域が対象となっており、来年度の大会に向けて自分のレベルを知る大会です。
 Tさん(2−3)は、来年度の近畿大会出場を目標としていて、そのためには夏の大会で2位以上になる必要があります。しかし、Tさんは、正月明けから病気が重なり思うように練習を積むことができずに、ほぼぶっつけ本番のような試合となりました。
 初戦は開始1分42秒に、大外刈りからの寝技で合わせ技1本で危なげなく勝利しました。しかし、2回戦は残り46秒両者がもつれたような感じになり、相手選手に技ありが認められて惜しくも敗戦となりました。取材班が見ていても本来の調子ではなかったので、この敗戦が尾を引くことはありません。夏の大会では、本来の階級で本来の実力を出して欲しいと思います。
 

体育館使用説明会

画像1画像2
3年生や1組体育そして1年生2年生が取り組みで体育館の使用を始めています。今日は、放課後の時間に関わっていただいた業者の方々から体育館の使用説明会をしていただきました。木の香りがする新体育館は、3月10日の記念式典で地域の皆様にもお披露目します。

3校交流会(仲良しパーティー)

本日の1・2時間目に明親・美豆と3校交流会(仲良しパーティー)をしました。それぞれの学校から出し物を用意し、みんなで遊びます。短い時間でしたがとても楽しい素敵な時間となりました。
画像1
画像2

第2回校則改定会議

生徒会本部の皆さんが集まって第2回校則改定会議を開催しました。グループに分かれて、“みんなにとっての みだしなみ・所持品・飲食・授業時間・休み時間”を話し合いました。グループで協議したことを全体で発表しました。今年度はこれで最後ですが、4月からも引き続き話し合いは続く予定です。生徒会本部の皆さんいつもみんなのためにありがとうございます。
画像1
画像2

残り約1か月(2年生)

2年生が、修学旅行に向けての取り組みをしています。まだまだと思っていた取り組みも残り約1か月になりました。3年生で新しいクラスになったらすぐに修学旅行です。パソコンに向かうグループ、意見を出し合っているグループ、楽しそうに踊っているグループ、いい修学旅行になりそうです。
画像1
画像2
画像3

人権学習(3年生)

3年生は中学校生活最後の人権学習です。3時間枠のうち2時間を午後の時間を利用して行っています。“人の心の痛みがわかる人”を1年生から常に意識してきた学年です。最後の人権学習は、ロールプレイあり、話し合い活動ありなどで行っています。残り一時間で、他人事ではなく、いかに自分事として捉えられるかが大切です。
画像1
画像2
画像3

ニュー体育館(3年生)

画像1
今日の体育館は、インターネット接続の工事をしています。そして、記念式典に向けての物品が届きつつあります。水曜日には、預けていた物品が戻ってくる予定です。木曜日までにはほぼすべての物品が揃い、金曜日の式典準備を迎える予定です。少し体育館使用には早いですが、3年生の最後の体育は、新体育館を使っています。何も物がない状態ですが、卒業前に体育館の試運転をしているようです。新体育館での最初で最後の授業です。

文部科学大臣表彰

 本校のPTA活動が、優良PTA文部科学大臣表彰に選ばれました。この賞は、京都市の中学校から1校のみ選出されており名誉な賞です。28日(金)に、藤下前会長が文部科学省を訪れ表彰されました。
 平素は、PTA活動に御理解を頂いている保護者の皆様の御協力あっての賞です。今後もPTA活動への御理解・御協力をよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

後期学校評価

 平素は、本校学校教育に御理解・御協力を賜り誠にありがとうございます。12月に実施しました後期学校評価のアンケート結果を。HP右側「学校評価」のカテゴリーに掲載しました。
 アンケートの結果は、多くの項目で前期より値を下げており、特に学習面に困りを抱えている生徒が多いことがわかりました。来年度以降も、授業改革をすすめ生徒の「学ぶ力」を向上できるようにすすめてまいります。
 アンケートに御協力いただき誠にありがとうございました。

こちらをクリックしてもご覧になれます。
(保護者アンケート結果)
R6後期学校評価(保護者)
(生徒アンケート結果)
R6後期学校評価(生徒)

 アンケートの分析については、HP右側「学校評価」を参考にして下さい。

世界に一つだけの花(2年生)

 2月26日(水)5限の時間に「トークイン大淀」が開催されました。2年生のテーマは,「学年に伝えたこと」です。代表として,2組Sさん,4組Oさんが,堂々と発表してくれました。

 2組 Sさん
Sさんは,1年生からの2年間は,自分自身が「目標を決めてやりたい」と思っていた事(勉強や部活動など)がなかなか実現することが出来ていないので反省している。とコメントしてくれました。しかし,Sさんは,反省だけで,終わりません。3年生になれば,周りを配慮しながら,「自ら進んで何事も積極的に行動したい。私自身の前向きな行動で,周りのみんなに好影響を与えたい」という力強いメッセージを発表してくれました。Sさんの未来への自分に対するこのメッセージは,必ず実現できるでしょう!未来の自分(3年生になってる自分自身)を応援できるのは,今の自分(今,現在,2年生の自分自身)だけです。頑張れSさん!心から応援しています!

 4組 Oさん
Oさんは,トークインの発表の中で,今まで何か行動を起こそうと思っても,恥ずかしさがあり,行動できない自分がいたこと。でも,行動にうつさなければ何も前へ進めないし,自分自身が成長出来ない事に気がついた事を自らの経験談を踏まえて語ってくれました。これからは,「何に対しても自信を持って,勇気を持って行動したい」という言葉で締めくくったOさんに心からの拍手を送りたいです。
 
 3組のY・Rさん,Y・Yさん,Tさん,Fさん
2月27日(木)の体育の時間が終了しました。さあ,授業の後片付けをしようとしたら,Y・Rさん,Y・Yさん,Tさん,Fさんの4人がさりげなく現れて,手伝ってくれました。自ら進んで積極的に,てきぱきと4人が動いてくれたおかげで,後片付けの時間が大幅に短縮できました。周りの状況を見て行動できる素敵な4人に世界に一つだけの花を送ります。ありがとう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 公立中期選抜
3/10 創立50周年記念式典

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp