京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:88
総数:596424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

新人大会の個人戦全市決勝(卓球部)

日曜日、新人大会の個人戦全市決勝に2年生1名が出場しました。
決勝戦まで勝ち進み1対3で準優勝となりました。
春の大会に向けて練習に励んでいきます。
ご声援ありがとうございました。


画像1
画像2

落とし物

学校にはいろいろな落とし物が年間を通じてあります。
明記されているものはれている物は、すぐに持ち主に返却できます。
残念ながら明記されていないものはなかなか持ち主の手元に戻ることができません。
できる限り、持ち物には名前を記入しておいてください。
職員室前にブレザーなどを飾っています。
持ち主のみなさんの所へ戻れることを待ちわびています。
今一度、各御家庭でご確認をお願いします。
画像1

掲示物(保健室付近)

保健室付近の掲示物は、身体と心の成長について季節毎に趣向を凝らして掲示してくださっています。
「日本列島おにぎりMAP」は校内掲示だけではもったいない!と思ってしまいました。
学校にお越しの際には是非、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

掲示物(玄関付近)

気が付けば1月も今週で終わろうとしていました。
1月の掲示物が紹介できずにいました。
すみません。
画像1
画像2
画像3

定期考査と学習確認

3年生は今週月曜日から本日まで第5回定期考査を実施しました。
中学校内での最後の考査です。
そして、1年生と2年生は本日、学習確認プログラムを実施しました。
いつも以上に校内は静まり返り、みんな机の上の配布されたプリントに集中していました。
何とも言えない張り詰めた空気感にみんなの意気込みを感じました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

1年生の体育授業の様子です。
体育授業は長距離走に取り組んでいます。
お互いに励まし合って、一生懸命に走っていました。
自己タイム更新を目指して頑張りましょう。

画像1
画像2

新人大会個人ブロック予選(卓球部)

卓球部は日曜日に新人大会個人ブロック予選が実施されました。
本校から2年生1名が出場し、順調に勝ち進みストレート決勝戦でも勝利を収めました。
ブロック1位で次の全市決勝へと進出することができました。
引き続きご声援よろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

京都芸術教育フォーラム2024

木曜日の夕刻より京都市京セラ美術館で「京都芸術教育フォーラム2024」が開催されました。
本校の醍醐寺鑑賞授業でお世話になっている醍醐寺学芸員のTさんが、本校との鑑賞授業の取組を「博学連携授業における文化財の活用と継承の可能性」と言うテーマで発表されました。
地域に存在している文化をグローバルに学ぶことができていること。
教科書での学びに留まらず生の学習の機会を持てていること。
芸術的に鑑賞しているだけでなく、作品の鑑賞を通しそれぞれの感じ方を共有していることで多様性が浮き彫りになり、自然と多様性を感じ取れていることなど、学習を通して子どもたちの学びに大きく影響を受けいることを再認識しました。
現時点でもですが、子どもたちが大人になった時に醍醐地域で学べたことが財産の一つになり、誇りとして少しでも語ってくれたらとも思いました。
画像1
画像2
画像3

阪神淡路大震災

みなさん、30年前の今日、「阪神淡路大震災」が起こりました。保護者の皆さんの多くは、中学校前後の学生生活を送っておられたのではないでしょうか?

震源地であった北淡町から約100km離れている京都市内でも、驚くほどの「ドン!」という音と共に南から轟音のような地鳴りが押し寄せてきました。M7.3の威力を体験された方も多かったと思います。

その年、神戸に本拠地を置いていたオリックス球団は「がんばろうKOBE」を合言葉に、神戸のファンとともにシーズンを戦い、リーグ優勝を果たしました。被災者の方々は生活再建の道筋が見えない中でのオリックス球団の優勝は、多くの希望をもたらしたのではないかと思います。

そして昨日のニュースにもなっていましたが、まさにその時にオリックス球団に所属していたイチローさんが野球殿堂入りを果たしました。阪神・淡路大震災が30年経ち風化することを懸念する中でのこのビッグニュースは、喜びと共に再度、阪神・淡路大震災を思い起こし、これから先も忘れず教訓としていかないといけないと感じた方も多かったのではないでしょうか?

保護者の皆様、ぜひこの週末に30年前のことを少しでも思い出し、子どもたちに語り伝えてください。自然災害は気を付けていても起こってしまいます。そんな時に自分の身を守れる子に育てていきましょう。

日々の生活の中ではついつい忘れてしまうことも多いですが、先日の避難訓練では生徒たちは本当に真剣に取り組んでくれました。だからこそ、これからも防災意識を高めていきましょう。

避難訓練

「訓練、訓練、かなり激しい地震が発生しました。」の放送からの避難訓練を昨日行いました。
校舎内が静まりかえり、普段の賑やかな様子とは異なる真剣な姿勢。
移動から集合までの目標は3分、雨天のため体育館に集合となったため少しタイムオーバーでしたが、グランド集合なら十分に目標達成でした。
ニュースでも南海トラフ地震関連の報道がされていますので、さらに防災の意識を高めましょう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp