![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:267 総数:489623 |
避難訓練より〜4・5組〜
本日終学活の時間に4・5組では、「水害」への備えとして、スライドで学習したり、実際に避難訓練を行ったりしました。
避難訓練では、教室のある1階から上の階へ順序良く移動していきました。静かに早く、しっかりできましたね。先生方からの話もしっかり聞いて、良い学習ができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ダンス学習の良さ満載!
中学校でダンスの学習を取り入れる目的は、運動神経やリズム感だけでなく、「仲間とのコミュニケーション能力」を向上させるためです。まさに3年生の皆さんは、その目的を果たしてくれたように思います。ステージ上で、またステージと観客席で、思いを通じ合わせていましたね。素晴らしかった!
![]() ![]() ![]() 見ごたえあり!
ボックスやランニングマンなど、ダンスの技をちりばめて、学習の成果を見せてくれます。またストーリー性のある動きも取り入れ、チームダンスの良さを引き立てます。
もちろん最後の決めポーズもバッチリ! ![]() ![]() ![]() 3年体育より〜ダンス発表会〜
本日6限に、3年体育の授業では、3年間のダンス学習の集大成として、「学年ダンス発表会」が行われました。
集大成というだけあって、どのグループも思い切り自分たちの考えたパフォーマンスを披露してくれます。また、それを見る側のノリも素晴らしかった。会場が一体となります! ![]() ![]() ![]() 【1年数学科】パフォーマンス課題4
実際に様々な声があり、考えや意見を交換していました。
「決勝大会も大事、でも予選を勝ち抜く必要もあるやんな?」 「範囲が大きいねんけど、これってどういうこと?」 「この選手、だんだんタイム上がっていってるやん」 「中央値のタイムは良いねんけどなあ…平均値がなあ…」 「海外大会のときにプレッシャーに弱いってことちゃうん」 そしてみなさんは気づき出してくれました。どのデータを用いれば推薦理由として適切になっているのかということに。そして、推薦する選手が異なっていきます。3人の選手から誰を選んでも良いのです。推薦理由に整合性があり、論理的に理由を述べることができるのが大事なパフォーマンス課題です。 数学の授業のイメージで、答えは1つしかないと思いがちではないでしょうか。答えを導くまでのプロセスも、数学的な思考力を育むうえで重要です。 そんなことを考えたら、今回の授業でもっともっと数学の力が伸びたら良いなあと、みなさんの様子を見ていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 【1年数学科】パフォーマンス課題3
いろんな平均値を求めて、推薦理由が完成してもおかしくないのですが、生徒のみなさんは、次から次へと様々なアプローチから代表値を求めています。それはなぜかと言うと、より洗練された推薦理由になってほしいので、あらかじめ「ルーブリック」をこちらが提示しています。
「ルーブリック」とは、パフォーマンス課題の度合いを示すの尺度のことで、尺度のレベルにあてはまる特徴を説明している評価基準表のことです。この評価基準表である「ルーブリック」をもとに、様々な角度から代表値や範囲を求めています。 そして、授業時間内で情報収集タイムを設けて、クラスメイトに代表値の計算が合致しているか確認したり、どのような代表値を求めているのか聞いたりしています。 ![]() ![]() ![]() 【1年数学科】パフォーマンス課題2
定期テストなどで一番親しみのある代表値である平均値を求めています。3人の10試合の記録から、それぞれの平均値を求めていますね。電卓を借りたり、GIGA端末を用いたりして、計算をしています。
すると、求めている平均値がそれぞれで異なってきました。みなさんのワークシートを見てみると、「全平均」の次に「国内平均」や「海外平均」を計算している人がちらほらいました。これはチャンスです。私がその内容を拾って、「海外平均のデータはなぜ役立つと思ったの?」と聞くと、「次のオリンピックはロサンゼルスで海外だからです」と答えてくれました。 この会話をきっかけに、「予選平均」・「決勝平均」といった平均値を求めたり、中央値や範囲、最速の値など、様々な値を求め始めています。 ![]() ![]() ![]() 【1年数学科】パフォーマンス課題1
1年数学科を担当しているYです。今週の1年生の数学の授業では、「データの活用」を利用したパフォーマンス課題に取り組んでいます。
パフォーマンス課題とは、様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような複雑な課題のことと、と私が教材研究をしている本に書いてありました。具体的には、論説文やレポート、展示物といった完成作品やスピーチやプレゼンテーション、実験の実施といった実演を評価する課題のことを示します。 パフォーマンス課題では、思考のプロセスを表現したり、考え方全体が評価の対象となったりすることが特徴として挙げられます。 内容は以下の通りです。 あなたは2028年ロサンゼルスオリンピックの陸上選手を決める委員です。表にある通り、3人のうちから1人を決めなければなりません。そこで、あなたは推薦している選手が代表に選ばれるように、記録をもとにアピールして発表することになりました。 代表値や範囲など、いろいろな角度から記録を検証し、解答用紙の記述欄に発表資料を作成してください。 さあ、1年生はどのように取り組んでいくのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 開催!第3回小中合同学校運営協議会
昨日(3/3)、本年度3回目の「小中合同学校運営協議会」を九条中学校で行いました。この組織は、3校の学校運営協議会理事長様と学校長による会です。
昨日は、本年度最後ということで、1年間の教育活動を振り返っての報告や現在の様子、そして来年度に向けての構想について、協議させていただきました。 その中で印象的だったのは、各理事長様の方から、今、広がりを見せている新しい教育の形態について、好意的にお考えいただいているということです。九条中学校の「たてわり活動」についても、「昔も、今と形や内容は違っても、学校や地域で縦のつながりがあって良かった。良い取組をされている。」と、ご意見をいただきました。ありがとうございます。 こうした地域から見た学校の姿を参考に、来年度に向けて、九条中ブロックの小中一貫教育を充実発展させていきたいと決意した次第です。各理事長様、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() 掲示の達人〜保健室〜3月
保健室前の掲示物が更新されています。3月は「健康クイズ」という形で、健康診断や朝ごはん、体内時計など、いろいろな視点で紹介していただいています。今回も立体的な掲示となっていますので、楽しみながらご覧ください。
保健室のI先生、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() |
|