最新更新日:2025/02/04 | |
本日:23
昨日:40 総数:414475 |
0130 3年生 道徳 かん国・朝せんの文化を知ろう
道徳の学習で韓国・朝鮮の知っていることや、地図上の場所を確認しました。その後、韓国の遊びである「チェギチャギ」をしました。これはサッカーのリフティングのようなもので、苦戦していましたが、「6回できた!」や「屋根ぐらいまで上がった!」など楽しんでいる姿が見られました。
【1年】0127 「きらりん☆フェスティバル」
先週の23日(木)に淀白鳥保育園、24日(金)に淀さくら保育園のお友達を明親小学校に招待して「きらりん☆フェスティバル」を行いました。生活科で集めた秋のものを使って様々なおもちゃを作り、楽しませてあげました。遊びのあとには景品があるグループもたくさんあり、もらったお友達はみんな喜んでいました。また来年入学してくるお友達もいるので、仲良く過ごしてもらえればと思います。
0127若草学級 係活動
給食係、予定表係、健康観察表とプリント係、黒板係・・・。
いろいろな係活動があります。 3学期が始まり、新しいメンバーでの係活動が始まっています。 「曜日ごとに分担を決めよう。」 「休んだ時の代わりの役も決めておこう。」 1人1人が、みんなのために頑張っています。 0121たてわり遊び
今日のお昼休みはいつもより時間を長くして「たてわり遊び」をしました。
リーダーの6年生を中心に遊びを考え、たてわりグループで仲良く遊びました。 下級生にやさしく話しかける上級生。 上級生と一緒に遊べることがうれしくて楽しくて笑顔いっぱいの下級生。 ほほえましい姿があちらこちらでたくさん見られました。 明親小学校の自慢の取組の一つです。 春には卒業する6年生。 6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。 0121 1年生 きらりん☆フェスティバルに向けて
今週の木曜日・金曜日に「きらりん☆フェスティバル」を開きます。生活科の学習を生かしてつくったお店に保育園のお友達を招待しています。毎日グループで協力して一生懸命お店づくりをしています。保育園のお友達が来てくれるのをとても楽しみにしています。どんなお店が完成するか楽しみです。
0121 1年生 「おいしい」を見つけよう!
食の学習をしました。今日のテーマは「おいしいを見つけよう」です。味には甘さ・しょっぱさ・すっぱさ・苦さなどがあることを確認し、普段どこでそういった味やおいしさを感じているのかを考えました。食べているのだから当然「口」だと思っていましたが、いろいろ試してみると・・・実は「目」や「耳」「鼻」でもおいしさを感じているということが分かりました。これからもいろいろな食材・料理に出合い、おいしさを知ってほしいと思います。
0117若草学級 1・2年人権集会
1・2年生は、人権集会をしました。
『ドッジボール』というお話を聞いて、友達と仲良くするにはどうしたらいいかについて考えました。強い言い方で友達を傷つけてしまった登場人物。 「やさしく言ったらよかったのに。」 「きつく言っちゃって悲しくなったと思う。」 グループの友達と仲良く考えることができました。 0117若草学級 カブを収穫しました
3学期が始まって1週間ほどがたちました。
夏には、カボチャ、ナス、トマト、ピーマン、キュウリを育てた若草の畑。 今は、タマネギとカブが順調に育っています。毎日水やりをし、大切に育てています。 先日、みんなでカブを収穫しました。 「葉っぱも大きいなあ。」 「真っ白やなあ。」 嬉しそうに家に持ち帰りました。 「甘酢漬けにした。歯ごたえがよかった。」 「おみそ汁にしてくれはった。」 次の収穫が楽しみですね。 校長のまど 『話し合い活動 実践報告会』そのために、いずれ社会に出る子どもたちに小学校で身につけたい資質・能力として「話し合う力」と「探究力」を設定しています。 以下は、3年生の児童が国語科の授業で明親小学校を紹介(自慢)した内容です。その内容(理由)をあげますのでご覧下さい。 「明親小学校を紹介したい理由は、勉強したら賢くなれるからです。自分で考える時間や、班のみんなで話し合い、みんなの意見、みんなの考えも聞けます。」 「みんなと楽しく学べるからです。明親小学校は1班とか班をつくり、その班で話し合いやみんなとどうやったらできるかを試したりしています。僕は勉強をいっぱい班で考えました。一人でできないことも、みんなでやるとひらめくことが多かったです」 子どもたちが自分の考えや思いを出し合いながら、学習を深めたり、課題解決に向かう授業づくりを目指してきた教職員にとって、こんなふうに子どもたちが思ってくれるのは、本当に大きな励みになります。 子どもたちが話し合い活動を通して主体的・協働的に生き生きと学ぶ、そのために大切にしなければならないことは何か、どんな工夫が必要かを、昨日の放課後に互いの実践報告を通して教職員同士も学び合いました。明日への授業へ活かせる貴重な勉強会となりました。 子どもたちと同様に、教職員も日々学び合い高め合っていきます。 0116 1年生 おもちゃフェスティバル
2年生がおもちゃフェスティバルに招待してくれました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って1年生を楽しませてくれました。おもちゃはどれも工夫されていたのでとても楽しく遊ぶことができました。終わりの時間がきてももっと遊びたかったな、と残念そうでした。下校時には2年生が作ってくれた景品やお土産を大事に握りしめて持って帰る姿も見られました。2年生ありがとう!楽しかったよ!
|
|