京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:24
総数:316865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生「小学生のための音楽鑑賞教室」

画像1
本日、5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

3年理科ーじしゃくのふしぎ

画像1
磁石の秘密を調べてきてわかったことをまとめました。その中で、磁石が鉄を引き付ける力が強いところが極であるということをうまく説明できていなかったので、棒磁石にクリップを近づけて、たくさんつくところが極であることを確かめました。

今日の給食★全国学校給食週間

画像1
画像2
今日の給食は「玄米ごはん」「牛乳」「五目どうふ」「ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。

玄米は白米と比較して、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んでいます。子どもたちもいつもと違うお米を味わって食べていました。

1月24日(金)〜1月30日(木)は全国学校給食週間です。北醍醐小学校では2月3日(月)〜2月7日(金)の1週間を給食週間とし、給食委員会の取組などを通して食について学んだり、食べ物の命や食事に関わる人々について考えたりします。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。


6年理科ー私たちの生活と電気

今日は、日光から電気を作りました。光電池に日光を当てると、LEDが点灯しました。日光の当て方を斜めにしたりまっすぐにしたりすると明かりの強さが変わりました。どれくらい発電しているのか、簡易検流計をつないで確かめました。日光が出ない夜にも電気を使うために、コンデンサーに貯めておくとよいと考えました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー水のすがた

水を熱し続けるとどうなるか調べました。16度の水の温度がどんどん上がっていき、フラスコの底から小さな泡に続き大きな泡が盛んに出てくるころには、水の温度は100度近くになりました。しばらく熱し続けてみたけど温度は変わりませんでした。フラスコの口から白い湯気が出ていたので、火を消した後で見ると水の量が減っていました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 1年生(1月22日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、地域の斎藤先生と一緒に英語活動を楽しんでいます。英語の色の歌を歌いながら、自分の持っている色鉛筆の色と合わせて楽しく英語での言い方を覚えました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「コッペパン」「牛乳」「ツナサンド(フレンチ味)(具)」「スープ」でした。スプーンでパンに切れ目を入れて、自分でサンドイッチを作って食べる献立です。
1年生も上手にパンに具をはさんで、セルフサンドを楽しんでいました♪

5年理科ーもののとけ方

前の時間に50mLの水に6gのミョウバンを入れると溶け残りが出ました。そこで、溶け残ったミョウバンを溶かしきるにはどうすればよいか考え、調べてみました。各班ごとに考えた方法で調べてみて、50mLの水を加えたり、溶け残りがある水溶液を温めたりすると、溶けきることがわかりました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石に引きつけられた釘に、他の釘がくっつきました。それはどうしてなのか調べました。磁石になった釘を方位磁針に近づけると、N極が引き寄せられていたので、釘にも極ができているようです。ほかの鉄の物を引きつけたり、N極やS極ができていることから、磁石になったことがわかりました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

鉄でできたクリップと磁石との間に段ボール紙を入れたり、手のひらの上のクリップに磁石を近づけていくと、少し離れていても引き付けることを確かめました。この秘密は、磁石を使ったおもちゃ作りで迷路遊びに生かすことができます。どんな工夫をしてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp