京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up86
昨日:101
総数:940902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【生徒会】代議・専門委員会

画像1
画像2
画像3
昨日放課後、今年度最後の代議・専門委員会が行われました。後期の委員の皆さん、本当にありがとうございました。まだまだ取り組みは続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。写真は、代議会の様子です。今回、年度末の球技大会を体育委員会と共催で企画してくれました。縦割り色別で対抗する形を考えてくれて、活動こそ学年ごとで行いますが、勝敗結果が色別対抗になるそうです。上手いアイデアですね。職員会議でも企画書を読ませてもらいました。自分たちが実現したいことをしっかり企画にまとめてくれることで、私たち教職員も、その実現のお手伝いができます。今後もこのような形での提案、全部通るとは限りませんが、待っています!加えて、球技大会の成功、心から願っています!

【2年生】人権学習

画像1
画像2
画像3
先週、2年生では人権学習を行いました。テーマは「外国人との共生を考えよう」です。 
 日本には、多くの外国籍の人々が暮らしています。京都市だけでも、現在157カ国6万人以上の方が暮らしています。一方で、日本に暮らす背景は様々です。
 今回、アニメ「残された名刺」と「ヘイトスピーチ問題」をとりあげ、在日コリアンの人々に対する心無い行為を決して許さないこと、一方でなぜそのような行為に及ぶ人がいるのか、について考えました。
 現在、世界は自国のことにのみ視線が向き、自国以外のことについて寛容になれないようになっているように感じます。違いをきっかけに差別をすることを許してはならないのはもちろんのこと、排除することが自らを守ることになるようならば、人々はいつ自分が排除される側になるかもしれない、と怯えて暮らさなければならなくなります。
 なぜ人権を守るのか、それは他人の人権を守ることが自らの人権を守ることにつながるからです。今回学んだことを使って、改めて今後の世界の動きを注視してもらいたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp