京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up107
昨日:211
総数:498817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

第4回テストより〜1年1組、2組、3組〜

 続いて、1年1組、2組、3組の様子です。素晴らしい!こちらもそれぞれに、少しの時間も無駄にしないように、最後の確認をしているようです。
 お邪魔しないように「そ〜っと...、あっ!」それでも取材班に気付くと、余裕のVサインを送ってくれました。頼もしいねぇ!
画像1
画像2
画像3

第4回テストより〜4・5組〜

 本日より、1、2年生は、第4回テストを迎えました。これまでの勉強の成果を、十分に発揮してもらいたいと思います。そこで、今回は、テスト前の教室を覗かせていただきました。

 こちらは、4・5組の皆さんです。それぞれノートやプリントを何度も見直していることがわかります。頑張って!
画像1

今日の学校の様子から

 3年生は公立前期選抜組と学校登校組に、1、2年生は第4回テストを前に、それぞれどのような一日であったでしょうか?
 降雪も心配される天気となっていますが、安全に健康に、明日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2

【1年道徳】3組「公共の精神とは」

1年3組では、「本が泣いています」という教材を用いて、図書館が抱える問題について、社会の形成者であるという自覚をもち、よりよい社会の実現に向けて考えました。
クラスにある学級文庫の扱いについて起きる問題について考え、「本が泣いています」のメッセージにはどのような気持ちが込められているのか、制約なく自由に利用できる図書館にするために大切なことは何か、ということをグループで共有しました。
主人公の悩みを理解し、身の回りの社会をよりよくするために自分ができることについて考えることができました。
画像1
画像2

【1年道徳】2組「いじめのない世界へ」

1年2組では、「傍観者でいいのか」という教材を用いて、人間の弱さを克服し、自らの意志や判断で責任ある行動をすることの大切さに気付き、いじめを抑制しようとする態度について学習しました。
どんな行為が「いじめ」になるのかを考え、いじめ防止対策推進法が紹介されていました。傍観者の立場を意識することで、いじめに加担していると気付けるようにしました。また「いじめ」の状況をつくらないために、どうすればよいかを交流しました。
自らの意志や判断で責任ある行動をとることの大切さに気付き、いじめを抑制していこうという気持ちを共有することができました。
画像1
画像2

【1年道徳】1組「挑戦し続けること」

今日の6限は道徳の授業でした。1年1組では、「風を感じて―村上清加のチャレンジ」という教材を用いて、目標に向けて強い意志を持ち、前向きに努力していこうとする姿勢について学習しました。
大事故のあと、村上さんはどのような思いで過ごしていたのか、挫折を味わった村上さんの沈んだ思いを捉え、生き方から学んだことについて交流しました。
目標の達成に向けて努力することの素晴らしさを感じ取り、自身の目標の達成に向けて、前向きに努力しようとする思いについて学ぶことができました。
画像1
画像2

掲示の達人〜保健室〜2月

 2月の保健室前は、睡眠について、節分の豆まきにちなんだ楽しい掲示物を作っていただいています。
 「睡眠の効果」や「良眠の秘訣」について、正しい知識が得られます。皆さんも、ぜひ、見て、触れて、楽しみながら学んでください。
 保健室のI先生、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

図書館だより(2月号)発行

 「図書館だより 2月号」を発行しました。今回は、新しい本の紹介や「新聞を読もう!」です。図書館前には、「震災と復興」をテーマに、新聞記事のスクラップも掲示されています。ぜひ、ご覧ください。
 学校司書のK先生、いつもありがとうございます。
  ↓
「図書館だより2月号」は、こちらをクリックしてください。
「図書館だより2月号(ルビ版)」は、こちらをクリックしてください。
画像1

3年「公立前期選抜」事前指導より

 昨日6限に、来週の月曜日、火曜日に行われる「公立前期選抜」に向けて、事前指導を行いました。
 学年主任のI先生からは改めて気合いをもらいます。進路主事のN先生からは公立ならではの注意点も含めお話しいただきます。そして、受ける高校ごとに担当の先生と最終確認をする3年生の皆さんです。
 「自分を信じ、仲間を感じ、全力発揮」気を付けて、行っていらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

第4回テストに向けて〜2年生〜

 2年の方でも、第4回テストに向けて、先生方からの勉強法が紹介されています。
 これまでの
〇help法
〇カード法
〇アスク法
〇根性法
〇ティーチング法
〇五感法
〇チェック法
に加え、睡眠の効果を利用したSleeping法や好きなもののため(そうメロスのように)やる気UP!を図る勉強法も、Y先生、N先生からいただきました。
 もうやるっきゃない!土日が勝負!!がんばって。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 3年 放課後学習会(15:40〜16:30)
3/4 3年 放課後学習会(15:40〜16:30)
3/6 3年 中期選抜事前指導(5限)
3/7 3年 公立中期選抜

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

生徒会新聞

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp