![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:23 総数:316833 |
支部部活動交流会 バレーボール
子どもたちは一丸となってプレーし、見事なチームワークを披露しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() 支部部活動交流会 タグラグビー
子どもたちは全力でプレーし、チームワークとスポーツマンシップを発揮しました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 4年理科ー水のすがた
沸騰すると出てくるあわは、空気と同じか調べました。熱した水から出てきたあわを袋にいっぱいになるまで集めた後、熱するのをやめて置いておくとしぼんでしまいました。袋の内側には水滴がたくさんついていたので、あわの正体は、空気ではなく水ではないかと考えました。
![]() ![]() 6年家庭科ーまかせてね今日の食事
今日は、野菜(にんじんといんげんまめ)のベーコン巻きを作りました。食器やお鍋などを洗った後でにんじんの皮をむいたりいんげんまめのへたを取ったりして順に茹でました。茹でた後、ベーコンに巻いてフライパンでいためました。塩コショウで味を整えたら、みんなでそろっていただきました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 5年生(1月29日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 3年生(1月29日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生 (1月29日)![]() ![]() ![]() 6年理科ー私たちの生活と電気
近づくと開く扉や人が通ると照明がつくろうかなど、電気を無駄なく使う工夫が身の周りにたくさんあります。それぞれプログラムされた工夫です。6年生にも簡単なプログラムを入力してLEDを点灯させられるようにしていきます。それにむけて、今日は、LEDが点灯する回路を組みました。
![]() 5年理科ーもののとけ方
水溶液に浮いていたり混ざっていたりするものを取り除くために、ろ過をしました。まず、ろ過をする道具の名前を確かめました。次に、溶け残っているミョウバンの水溶液をろ過しました。ガラス棒に伝わせて流し込むように集中していました。ろ紙を開くとミョウバンがたくさん残っていました。
![]() ![]() 5年生「小学生のための音楽鑑賞教室」![]() 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。 |
|