京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:71
総数:558978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月16日〜5月18日 花背山の家(5年生)

1月17日(金) 1年生 身体測定

今日は身体測定がありました。

保健室の先生から手の洗い方や

ウイルスに勝つための方法を教えてもらいました。

インフルエンザや風邪などが流行っているので

早寝早起きをして生活リズムを整えて

元気に活動してほしいと思います。
画像1

1月16日 4年生 図画工作科「カードで気持ちを伝えよう」

画像1画像2画像3
飛び出すカードに挑戦しました。切って立体にする方法や、紙をはって立体にする方法を自分たちで選んで作りました。

「誰に作るか」
相手意識をしっかりともってそれぞれが工夫して作ることができました。

カードは明日渡したい相手に持っていきます。

1月16日(木) 4年生 「読み聞かせ」

画像1画像2
絵本の読み聞かせボランティアの方の読み聞かせがありました。
いつもみんな楽しみにしています。次は5年生での読み聞かせですね。
毎年、ボランティアの方が本を学年に合わせて選んでくださっています。
高学年、どんな本かな。楽しみですね。

1月15日(水)2年生 音楽科『わらべうた』

画像1画像2
 今日は『ずいずいずっころばし』・『あんたがたどこさ』・『なべなべそこぬけ』の3つのわらべうたを知り、その歌に合わせた遊びをみんなで楽しみました。ぜひお家でも子どもたちと楽しんでみてください。

1月15日(水) 2年生 外国語活動『絵本をしょうかいしよう』

画像1画像2
 今日は3学期最初の外国語活動がありました。前半は、いろいろな動物が出てくる絵本の読み聞かせの後、登場してくる動物の英語での言い方を確認しました。後半は、動物のイラストカードを使って、ゲームをしながら英語に慣れ親しみました。

1月15日(水) 1年生 算数科「大きい数」

算数の学習で大きい数の勉強をしています。

今までは20までのかずの計算を一生懸命がんばってましたが、

20を超える大きい数を数え棒を使って

並べたり数えたりして

何度も何度も繰り返し練習しています。

憧れの100まであと少し!
画像1
画像2
画像3

1月15日(水)3年生 算数科「三角形」

画像1
画像2
画像3
 算数科の「三角形」の学習で辺の長さに着目して三角形を仲間分けする学習をしました。タブレットのロイロノートを使って仲間分けして、自分の考えを発表しました。自分の考えと友達の考えをタブレットを見ながら比較しながら意見を聞いていました。

1月14日(火) 4年生 「ジョイントプログラム」

画像1画像2
子ども達は、真剣にジョイントプログラムに取り組んでいます。
初めてのジョイントプログラムです。解き方や書き方も今までとちょっと違うテストです。

40分間、今の自分の力を精一杯でしてください。
明日で最後です。

1月14日(火) 4年生 理科「水を熱したら」

画像1画像2
水を熱したらどこから温まるのでしょうか。

しっかりと予想をしてから安全に気をつけて実験を行いました。
みんなの予想は
「火があたるところから」
が多かったです。

さあ、実験結果は・・・。
「どうしてこうなるのかな。」
「この気泡に秘密があるのかな。」
実験結果から、さらに疑問が広がり、次の実験に広がりました。

1月14日(火) 4年生 体育科「跳び箱」

画像1画像2画像3
毎日寒い日が続いています。
4年生は元気一杯です。今日は、体育で「跳び箱」をやりました。
準備から片付けまでパパっと動ける姿すてきですね。

寒いからこそ体慣らしも丁寧に行っています。
今日は跳び箱2時間目だったので「ねらい2」も行いました。
自分が挑戦したい技をしっかりと段階をおって練習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp