京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up42
昨日:95
総数:558948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月16日〜5月18日 花背山の家(5年生)

2月28日(金) コスモス学級 「はたけからのおくりもの」

画像1画像2画像3
今日は、ジャガイモの種芋を植えました。

まずは、去年までのことを思い出して、どんな風にジャガイモは大きくなるかをみんなで話し合いました。

すると、さすが高学年!
種芋を半分に切って植えること、ジャガイモがどんな風にできるのかもバッチリでした。

その後は、みんなで種芋を切って、畑へ行きました。
「ジャガイモがたくさんできるようにしっかりほるよ〜。」
「大きくなりますように!」
と植えることができました。

1年生 音楽科 学年音楽

 5時間目 学年全員で集まって六年生を送る会の練習をしました。

 来週の本番に向けて、気持ちを一つに練習を頑張っています。

 本番は、六年生に感謝の気持ちを伝えられるように頑張ろう♪
画像1

2月28日(金) 4年生 学級活動「3年生ありがとうパーティー」

画像1画像2画像3
2組の様子です。
2組ははないちもんめと2組のオリジナルドッヂをしました。
はないちもんめでは、話し合っていないルールを
「3年生が楽しむ」
ことを頭において、その場で4年生が提案して行うことができました。

すてきな時間でした!

2月28日(金) 4年生 学級活動「3年生ありがとうパーティー」

画像1画像2画像3
1組様子です。
1組ではリレーも一緒にやりました。
勝ち負けに関係なく、みんなで声をかけて楽しむことができました。

最後は握手をして検討をたたえ合いました。

2月28日(金) 4年生 学級活動「3年生ありがとうパーティー」

画像1画像2画像3
3組のありがとうパーティーの様子です。
学級会でたくさん話し合って3年生を笑顔にできるように企画をしました。

今日はたくさんの3年生の笑顔と4年生の笑顔をみることができました。
高学年に向けて・・・しっかりと活動できた時間でした。

2月26日 2年生 算数科『わくわくプログラミング』

画像1画像2画像3
昨日の算数科の授業では、プログラミングの学習をしました。はじめにプログラミングとは何かを学習してから、タブレットをつかって、ひとりひとり実際にチャレンジしました。

2月26日 2年生 食の学習『正しいお箸の持ち方』

画像1画像2
正しいお箸の持ち方を確認した後に、今の自分のお箸の持ち方と比べてみました。「親指の場所が違う!」や「お箸がくちばしの形になっていない!」など、ひとりひとり気づきがあったようです。お家でも、また正しいお箸の持ち方について確認してみてください。

2月26日(水) 3年 理科 「おもちゃづくり」

画像1画像2画像3
3年生の理科、最後の単元「おもちゃづくり」に入りました。
今年度、学習してきたことを生かして、おもちゃづくりしています。
計画を立てて、それぞれ工夫しながら作っています。

2月26日(水) 3年 社会科 「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2画像3
京都駅周辺のまちと交通の様子の変化について、明治から昭和にかけて、どのように変化したのか写真を見比べました。

2月26日(水) 4年生 「ものづくりの殿堂」

画像1画像2画像3
モノづくりはブースと工房に分かれました。
工房では、ロームの先生にLEDを使った回路の作り方を教えてもらいました。

たくさんのモノづくりレンジャーの先生方にもお世話になりました。
最後、光がついたとき、子ども達から
「すごい!」
の歓声があがりました。

今日学んだことを、自分の将来の夢につなげていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp