![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:150 総数:686988 |
世界に一つだけの花(2年生)
2月26日(水)5限の時間に「トークイン大淀」が開催されました。2年生のテーマは,「学年に伝えたこと」です。代表として,2組Sさん,4組Oさんが,堂々と発表してくれました。
2組 Sさん Sさんは,1年生からの2年間は,自分自身が「目標を決めてやりたい」と思っていた事(勉強や部活動など)がなかなか実現することが出来ていないので反省している。とコメントしてくれました。しかし,Sさんは,反省だけで,終わりません。3年生になれば,周りを配慮しながら,「自ら進んで何事も積極的に行動したい。私自身の前向きな行動で,周りのみんなに好影響を与えたい」という力強いメッセージを発表してくれました。Sさんの未来への自分に対するこのメッセージは,必ず実現できるでしょう!未来の自分(3年生になってる自分自身)を応援できるのは,今の自分(今,現在,2年生の自分自身)だけです。頑張れSさん!心から応援しています! 4組 Oさん Oさんは,トークインの発表の中で,今まで何か行動を起こそうと思っても,恥ずかしさがあり,行動できない自分がいたこと。でも,行動にうつさなければ何も前へ進めないし,自分自身が成長出来ない事に気がついた事を自らの経験談を踏まえて語ってくれました。これからは,「何に対しても自信を持って,勇気を持って行動したい」という言葉で締めくくったOさんに心からの拍手を送りたいです。 3組のY・Rさん,Y・Yさん,Tさん,Fさん 2月27日(木)の体育の時間が終了しました。さあ,授業の後片付けをしようとしたら,Y・Rさん,Y・Yさん,Tさん,Fさんの4人がさりげなく現れて,手伝ってくれました。自ら進んで積極的に,てきぱきと4人が動いてくれたおかげで,後片付けの時間が大幅に短縮できました。周りの状況を見て行動できる素敵な4人に世界に一つだけの花を送ります。ありがとう! 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Kさん
本日誕生日のKさん。誕生日おめでとう。Kさんのいいところは、「やる」と決めたら絶対にやり切るところですね。信頼のできる人です。誠実なまま成長してください。おめでとうの花を贈ります。 1−2 Mさん Kさん 休み時間に楽しそうにいつも廊下で話しているMさん、Kさん。授業になると切換え、しっかりと学習もできています。君たち2人の楽しそうな笑顔を見ていると僕も楽しい気持ちになります。いつもありがとう。2人に花を贈ります。 1−3 Kさん 数学のプリントを提出に行ってくれました。係でもないのにありがとうございます。お手伝いできる姿は頼もしいですね。 1−3 Kさん 技術のプリントをKさんが集めて持って行ってくれました。お手伝いしてくれる人が増えています。うれしいことです。 1−3 Kさん 数学の授業でKさんがTさんに勉強を教えてくれました。新しいリトルティーチャーの誕生です。まだまだ増えることを楽しみにしています。リトルティーチャーの活躍を期待しています。 1−3 Yさん 土曜日が誕生日のYさん。おめでとうございます。いつも友達に寄り添っているす姿はやさしさにあふれています。これからも友達を支えてあげてくださいね。この1年がYさんにとってすてきな1年でありますように。 1−3 Sさん トークイン大淀で、立派にクラスへの感謝の気持ちを発表してくれました。何回も原稿を書き直して、最高の形に仕上げてくれました。当日は緊張しましたが、最後まで全力を尽くしました。学年代表ありがとうございました。 1−4 Tさん トークインでの感想を堂々と話していたTさん。勇気を出してみんなの前に出る姿が立派でした。最後には自分の思いも話すことができ、Tくんの成長ぶりに感激しました。Tくんの輝きをこのまま磨いていきましょう。 1−5 Nさん 三年生を送る会へ向けて、学年発表の指揮者に立候補してくれました。これまでも、前期にクラスで学級委員長を務めてくれた彼は、とても誠実で責任感が強いです。木曜日の終学活でクラスでの歌練習が始まったのですが、早速みんなの前に出て指揮を振ってくれました。いつ練習していたのでしょうか。ほれぼれする指揮姿でした。みんないい雰囲気で初練習が出来ました。みんなのために一所懸命になれるって素敵ですね。学年での全体練習が待ち遠しいです。 世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Fさん Fさん
卒業まで、残り2週間…。3年生は受験もありますが、卒業に向けての準備も同時並行で進めていかなければなりません。その中には、クラスのみんなで協力してやらないといけないこともあります。学年では、各教科でお世話になった先生方へ感謝のメッセージを書くことに。先週から何回も時間をとっていましたが、思うように作業が進んでいないようでした。そこで現れた救世主が、ダブルFさんでした!誰が書いていて、誰がかいていないのかを名簿にチェックして、書けてない友達に「次、書いてもらうし準備しといてな〜!」「次の次に書いてもらうし、また声かけるわ〜!」と伝えたり、タイトルやイラストの仕上げまでしてくれました!2人がいなければ、きっとまだまだ完成していなかったと思うので、本当に大車輪の活躍でした!こうやって、自分から誰かのために動けるのは、とっても素敵ですね☆FKさん、FYさん、ありがとう! 3−3 Tさん Mさん Iさん 先週の金曜日にあった調理実習。メニューはハンバーガーです。だいたい5〜6人の班の中でこの日はTさん・Mさん・Iさんの3人と少なかったです。少ない人数にも関わらず、手際のいい3人。どこの班よりもスムーズに行っていた気がします。そしてこの日は入試のため参加できず、遅れてくる予定だった同じ班の友達のために、3人でもう1つハンバーガーを作り、置いておいてくれました。遅れて登校したその子はハンバーガーを食べて「おいしい!!」と叫んでいました。3人の優しさが、その子に届いた素敵な瞬間でした。 3−4 Iさん Oさん Tさん Yさん トークイン大淀で仲間や先生の作文の感想を全校生の前で積極的に述べることができました。作文を読んだ人の思いに共感し、人前で堂々と話せる姿がかっこいいです。その積極性があれば卒業後、新たな環境でもすぐに友達ができて楽しく過ごせると思います。これからも人前に出ることを楽しめる人でいてください。 3−5 Mさん 今週行われたトークイン。最後のトークインで発表してくれたMさん。内容は「進路について思うこと」です。とても落ち着いて言葉を一つひとつ噛みしめながら思いを込めて発表してくれていました。「受験はつらいことが多かったけど、つらいことばかりじゃなかった。そう思えるのは紛れもなく支えてくれた人たちがいるから。授業でここわかる?と聞いてくれるクラスのみんな。気持ちがのらないときも頑張ろうと言ってくれる友達。 みんなと一緒だから頑張れる。受験は団体戦だと本当に思った。」と言っていました。 今、まさに中期を迎える時期に、一人ひとり受験について考える機会を作ってくれたMさん。クラスのみんなもきっとそれぞれに考えていたと思います。ラスト一週間!団体戦、みんなでゴールに向かおう! 大淀バーガー最終回
3年生4・5組の家庭科の授業で3年間の家庭科の授業が終了しました。最後は、どこのハンバーガーよりも美味しい大淀バーガーをみんなで作って召し上がりました。最後に、5組Kさんから“先生、ありがとう”の言葉に担当の先生も感動していました。3年生はすべてが本当のカウントダウンです。
![]() ![]() ![]() 4月の給食申し込みについて
★新1年生の予約について
・京都市立小学校在籍の新1年生は、4月分に限り小学校へ新1年生専用マークシートを提出となっています。(2月5日(水)締切済)。詳しくは在籍の小学校へお問合せください。 ・京都市外から京都市立中学校へ進学する新1年生は3月7日(金)〜3月17日(月)までに、クレジット決済(ログイン後決済が可能)又はコンビニ払込票で事前入金のうえ、システムへログイン後Web予約をしてください。Web以外の予約につきましては進学先中学校へご相談ください。 ★新2・3年生の4月分の給食予約について 3月1日(土)から4月分の給食予約受付を開始します。 4月の新メニューは、「豚肉の塩こうじ炒め(21日)」、「韓国風どうふ(22日)」が登場します☆ ■残高をご確認のうえ、ご予約ください。 <4月分の予約期間> ・予約システム 3月1日(土)〜3月17日(月) ・予約マークシート 3月10日(月)までに中学校へ提出 ※予約マークシートをご入用の場合は中学校まで ■「ずっと予約」での4月分給食は、3月3日(月)に残高があれば自動予約されます。事前に残高をご確認ください。 ■システム操作後、画面左上部の「予約一覧」から、予約ができているかご確認ください。 ※お申込みは「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。 (給食費のシステム反映のタイミング) *クレジットカード(都度払い)は即時 *コンビニ払込票(バーコード決済含む)は翌営業日 お問い合わせはコールセンターまでお願いします。 Tel:052-732-8948 平日9時〜17時 第2回大淀地域生徒指導連絡協議会
地域の各種団体の方々が大淀中学校の会議室に集まって、大淀地域の子どもたちのことを話し合っています。各小学校や中学校だけでなく地域の少年補導の代表からもご意見を頂きました。後半は、校長先生の講演会でした。今回で4回目の講演会ですが、毎回時間を延長して話を聞きたい内容ばかりです。来年度も続く予定です。
![]() ![]() 第4回トークイン大淀(最終回)
今年度最終回のトークイン大淀です。1年生は、“学級に伝えたいこと”です。仲間への感謝、クラス替えをしたくない思い、最高の1年になったことを伝えました。2年生は、“学年に伝えたいこと”です。あっという間の2年間を振り返っています。もし2年前に戻れるなら、全てを全力でやり切りたいことや勇気の大切さについても話してくれました。3年生は、“進路について思うこと、後輩に伝えたいこと”についての発表です。さすがに3年生です。中学校生活は自分次第で決めることが出来ることを後輩のみんなに伝えてくれました。大変な進路を通して、仲間の大切さ・やさしい学年であることを再認識できたことをメッセージとして伝えてくれました。それぞれが自分の想いをしっかりと全校生徒に伝えるいい発表でした。
![]() ![]() ![]() バレーボール部、京都カップ悲田院杯準優勝!
2月22日(土)第24回京都カップ悲田院杯が、東山泉中学校で実施されました。藤森中学,中京中学,朱雀中学,春日丘中学,東山泉中学,大淀中学など多くのチームが参加しました。予選リーグで藤森中学校などに勝利し,予選リーグ1位通過しました。決勝トーナメントでは,中京中学校に勝利,迎えた決勝戦では,朱雀中学校に20対25と終盤に追い上げるも敗退しました。優勝まで,後一歩,本当に惜しい試合でした。2年生は全員,1年生も4名が出場するなど,総力戦でした。応援に来て頂いた保護者も「色々な大会に挑戦し,色々な中学校と試合する機会を設けて頂いているので,日々の子供達の成長が見れてとても嬉しいです。」とコメントを頂きました。この経験をいかして、今度は,伏見カップ1年生大会(3月9日(日)京都教育大学付属桃山中学校で実施)も頑張ります。応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花(2年生)
2組 Sさん
朝,登校中,クラスの友人が,体調が悪く困っている様子を見かけたSさんは,「大丈夫?」とやさしく声をかけてくれました。その友人は,鼻の調子が悪く,鼻血を出していたので,そっとやさしく,Sさんは,ハンカチを差し出して友人を介抱してくれました。学校に登校後も,すぐに保健室に付き添ってくれました。Sさんの天使のようなやさしさに心からの拍手を送りたいです。 3組 Oさん 2月17日(月)の放課後3組の教室で理科のテスト前学習会が開かれました。その教室で大活躍してくれたのが,Oさんでした。テスト範囲で分からない問題があり,困っている友人に対して,先生の変わりにOさんが,教えてくれていました。その教え方も単純に解答だけ教えるのではなくて,「なぜ,そのような答えになるのか」という方法も丁寧に教えてくれていました。Oさん曰く,「教えていると自分自身の勉強の振り返りも出来るので,一石二鳥です。」と言ってくれました。Oさんのすばらしい行動に世界に一つだけの花を送ります。 4組 Iさん 2月19日(水)から,いよいよ2年生最後の定期考査がスタートします。そのために教室をテストを受けるための座席にしようとしたところ,Iさんが,さりげなく現れて,欠席している友人の座席移動も含めて,短時間で的確に準備を 手伝ってくれました。今,自分自身が何をしないといけないかを自覚して,指示されるのではなく,自ら進んで行動してくれている姿に感動しました。おかげさまで,とても教室がきれいに整い,いつでも定期テストが出来る状態になりました。ありがとう!Oさん!心からの拍手を送ります。 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Yさん
音楽の時間に、少しトラブルがありました。そのとき、筆箱が飛んでいきました。みんなが唖然とする中、スッと筆箱を取ってくれたYさん。その話をきいて僕はとっても嬉しかったです。優しくて心が温かい、そんな素敵な君に花を贈ります。これからもよろしく。 1−2 Mさん 国語の時間にある漢字テストに向けて努力をすることができたMさん。結果はなんかどうでもよくて、どう取り組んだのかが大切です。僕は、君が頑張っている姿を見て確信しています。君はきっと今よりももっと成長できるはずです。応援してるで! 1−3 Kさん Sさん 昼休みにみんながグラウンドで遊んで、帰るとき、Mさんの上着が置き忘れているのに気づき、持って行ってくれました。このことを発表してくれたSさん、ありがとうございます。この小さな親切が広がることを祈ってます。 1−3 Iさん Sさん トイレのスリッパをそろえてくれているIさんは、床に落ちているトイレットペーパーも掃除してくれていました。このことを教えてくれたSさん、ありがとうございます。トイレがキレイなままでいることを祈ってます。 1−4 Iさん テスト前の学習の時間、Iさんは一生懸命勉強をしていました。いつも、コツコツと勉強をがんばれるIさんにはいつも頭が下がります。そんなIさんに花を贈ります。 1−4 Tさん Tさん Nさん Fさん テスト前に問題を出し合いをしていたTさん、Tさん、Nさん、Fさん。いつもテストに前向きな姿がとてもはなまるです。この前向きな姿をもっともっとクラスに広めていって学びの輪を作っていこう。 1−5 Hさん いつもクラスの雰囲気を明るくしてくれるムードメーカー。最近宿題や課題提出などの回収が多いのですが、集めたり自分が提出する時に「名簿順ですか」と確認してくれます。 そして、さりげなく名簿順に並び替えてくれたり、配布物が複数あるときなども「手伝いましょか」と声をかけてくれます。ユーモアと優しい気配りに感謝です。 1−5 Oさん Nさん 学校をずっと休んでいるクラスメートの机の中に、丁寧に配布物やプリントなどをいつも丁寧に欠かさず入れてくれていました。ただ入れるのではなく、向きなどもそろえて入れてくれることが多かったです。とっても温かい気配りを自然と出来るってとっても素敵ですね。ありがとう。 |
|