京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:30
総数:428088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1107 1年生 ロイロノートを使って

画像1画像2画像3
 国語の学習でロイロノートを使っています。学校にあるものや生き物のことを知らせるための文章を書きます。自分が決めたものや生き物をよく知って詳しく文を書くために、決めたものや生き物の写真を手元でよく見ています。

1107 1年生 見つけたものを使って

画像1画像2画像3
 みどりの広場から帰ってたあと、さっそく拾ったものを使って秋の遊びをしました。まつぼっくりのけん玉、どんぐりごま、どんぐりのでんでん太鼓、落ち葉の衣装、こすりだし、どんぐり迷路、落ち葉のお面、どんぐりのマラカス等それぞれが工夫して作りたいものを作りました。楽しい作品がたくさんできました。

1107 1年生 秋見つけ 〜みどりの広場〜

画像1画像2画像3
 秋見つけの第2弾、みどりの広場へ行きました。きれいな色の落ち葉がたくさんありました。いろいろな木があり、葉っぱの形もいろいろあるということにも気付いていました。どんぐりも少しですが見つけることができました。

花背山の家 『野外炊事 うまいっ!! 編』

一つの班も失敗することなく、抜群においしいカレーをつくることができました。たくさんの子どもが「家のカレーよりもおいしい!」と言っていました。親としてはうれしいような悲しいような・・・(笑)。


画像1
画像2
画像3

花背山の家 『野外炊事 カレー完成 編』

できました。とろっとしたルーがとてもおいしそうです。しかもご飯を見てください。子どもたちも思わず言ってました。「うわ〜、ご飯が光ってる〜!」と。薪で炊いた出来立てのお米です。米粒が立ち、ツヤツヤです。


画像1
画像2
画像3

花背山の家 『野外炊事 煙が目に染みる 編』

どこの班のかまどにも勢いよく炎があがります。煙がもくもく、目が沁みます。みんな泣いています。遠くから見たら、野外炊事に子どもたちが感動して涙しているように見えます。

少しずつ、ご飯炊く鍋も、カレーの鍋もぐつぐつしてきました。どんなカレーが出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 『野外炊事 調理3 編』

かまどに火も起こり始めました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 『野外炊事 調理2 編』

引き続き調理の様子です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 『野外炊事 調理編』

こんな様子で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 『野外炊事 スタート編』

慣れない手つきですが、みんな夢中に頑張っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp