![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:363 総数:3117729 |
【1年生】海外・国内FW 結団式を行いました!
海外・国内FW(フィールドワーク)出発まで残りわずかとなりました!
2月27日(木)、1年生はFWに向けて学年全体で結団式を行いました。これまで様々な準備を行ってきたFW委員が中心となって、目前に迫るFWにどういった心構えで臨んでいくかを学年全体で共有しました。コース長・部署長の言葉やいろいろな企画を通じて、目前に迫ったFWに対してさらに意識を高められたと思います。 結団式後には各コースでしおりの読み合わせを行い、ルールや持ち物、行程などについて最後の確認を行いました。しおり・広報部が中心となり、多くの人たちが関わって完成したしおりを手に、これからの5泊6日に向けての必要事項をしっかりとメモし、自ら当事者となってFWを進めていこうという姿勢が見られました。そして学校交流や企業訪問に向けての最終準備に取り組み、FWを最高のものにするための準備が整いました。 いよいよ待ちに待ったFWです。楽しみに思っている人もいれば、不安に思っている人もいるはずです。行ってみて初めて分かることや突然のトラブルなどもあるかもしれません。しかし、これまでの準備があれば22期生の皆さんはしっかりと対応し、そして最高に楽しんでこられると信じています。FWを無事に終え、一回り成長した皆さんの姿が見られることを楽しみにしています! 〔写真〕上:結団式 中下:最終準備の様子 ![]() ![]() ![]() 令和7年度前期選抜 合格発表![]() また同日から学力検査の簡易開示を行っています。開示期間は3月24日(月)までの土日祝日を除く平日9時〜16時です。受検票に加えて本人確認のできる生徒手帳または生徒証等が必要ですので、忘れず持参するようにしてください。 【2年生】「第10回高校生国際シンポジウム」に参加しました!
2月18日、19日の両日、鹿児島で行われた「第10回高校生国際シンポジウム」に、本校2年生の田中千裕さんが参加しました。田中さんは医療・医学分野の発表を行い、見学者や審査員の方から多くのコメントやアドバイスをいただき、多くの学びを得ました。
また全国の高校生の課題研究・探究活動の発表を聞いたり、高校生同士で交流したり、世界を牽引する研究者の方々の対談などを通して、大いに刺激を受けたようです。 今後は東大GSCというプログラムに参加し、研究をさらに進める予定だそうです。 2日間お疲れ様でした! ![]() 【英語科】EEC1 英語ディベート大会を行いました!
本校の特色ある英語の授業「EEC1」(1年生)において、講座ごとの英語ディベート大会を全クラスで行いました。
「Saikyo High School students should have a part time job.」というテーマで、冬休み明けから授業内で証拠のリサーチや準備、練習を進めてきました。当日のディベートは、どのクラスも説得力ある根拠を述べながら意見を伝えようとし、2分間のthinking timeにはチームで協力してメモしたことに基づいて次の立論に備えて話し合っていました。特に1分間の反対尋問では、いくつもの質問、応答のやり取りが行われ、ディベートスキルの向上、クリティカルシンキングの実践がしっかりと見受けられました。 「相手の反論を予想して準備していたが、想定外の反論がきた」「相手の話を聞きながら、論点を整理して自分たちの立場で意見を言うのが難しかった」という声もありましたが、どのチームもとてもよく検討し、発表することができていました。 ![]() 【情報科】情報科学ゼミ DXルームでの授業
2月14日(金)、2年生EP(総合的な探究の時間)の情報科学ゼミでは、先日オープンしたばかりのDXルームにて授業を行いました。
壁面に映し出された映像やスライド、可動式のワイヤレスモニタを使ってグループで話し合うなど、いつもとは違う雰囲気で授業に取り組むことができました。また3Dモデルを制作している班は、自分のPCをモニタにつないでグループで話し合いながらデザインをしていました。 新しくできたDXルームで、今後どのようなものが生徒たちから生み出され、発表されるのかが楽しみです。 〔写真〕上:大きく映し出された画面での資料提示 中:グループでワイヤレスモニタを活用 下:グループで3Dモデル制作に取り組む様子 ![]() ![]() ![]() 【生活指導部】保健学習会を開催しました!![]() ![]() ![]() 「朝食の大切さ」「高校生に必要な栄養素(鉄・カルシウム)」「免疫力」という3つのテーマに加え、各クラスの美化保健委員が取り上げたいトピックを考え、発表形式で授業を行いました。発表に向けては、昼休みや放課後に集まって、パワーポイントを作成し、また養護の先生にアドバイスをいただきながら、一生懸命準備しました。担任の先生の朝食が健康がどうか考えたり、健康についてクイズ形式で授業を行ったり、漫画のキャラクターを登場させたりと、クラスメイトが関心を持てるよう創意工夫が見られました。 高校を卒業すると、1人暮らしをする人もいて、与えられる食事から自分たちで選択する食事がどんどん増えてきます。日々の生活を健康に過ごすためにも、食事について考えることは重要です。この保健学習会を通して、美化保健委員だけでなく発表を聞いたクラスメイトも健康について考える良いきっかけになればと思います。 美化保健委員さん、お疲れ様でした! 【校長室】DXルームのオープンイベントを開催しました!
本校は令和6年度、文部科学省DXハイスクール事業の採択校に指定されています。この度、授業や課外活動においてDX人材の育成や個人・グループでの探究活動を推進することを目的として、東館4階に「DXルーム」を2部屋整備しました。
2月6日(木)午後4時30分、DXルームのオープンを記念してささやかなイベントを行い、その内の1部屋の使用を開始しました。校長先生によるテープカットの後、実際にDXルームへ入室したところ、生徒たちからは驚きの声が上がりました。この日は個人やグループでの自習に使ってもらいましたが、今後はICT機器を活用して様々な力を高められるよう、使用していきたいと思います。 〔写真〕上:校長先生によるテープカット 中下:DXルームの様子 ![]() ![]() ![]() 【塾関係者の皆様へ】前期選抜当日の「朝の応援」について
塾関係者の皆様へ
平素は本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。出願が終わり、前期選抜本番に向けて生徒の皆様が益々励まれていることと存じます。 いくつかの塾からお問い合わせがありました当日「朝の応援」についてですが、近隣への配慮も含め、くれぐれもご遠慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() 【1年生】FWの事前学習が進んでいます!
FW(フィールドワーク)がいよいよ間近に迫ってきました。EP(総合的な探究の時間)では、年が明けてから各コースに分かれてFWに向けた事前学習や準備に取り組んでいます。
Zoomを用いて現地の方と交流をして自分たちが行く場所への見識を深めたり、学校交流での活動の準備を行ったり、FWの行き先に関するクイズなどを行いながら楽しく知識をつけていったりなど、各コースともユニークな取組を行っていました。 これらの活動は全てFW委員の生徒たちが授業の流れを決め、主導となって行っており、先頭に立ちながら皆を引っ張っていく頼もしい姿が見られました。 3月になればすぐにFWへ出発となります。ここまでの活動で生徒たちは様々な力を身に付けてきました、期待と不安を持ちながら現地へと旅立っていくことになりますが、生徒一人ひとりが現地で豊かな学びを得られ、22期生全員にとって実りのある最高のFWとなることを心から願っています! ![]() ![]() ![]() 【進路指導部】2年生対象大学別説明会を実施しました!
2月6日(木)・7日(金)、2年生を対象に大学別説明会を実施しました。この説明会は大学入試まで1年前となったこの時期に、入試を取り巻く全国の動向や受験に向けての心構え、各大学の出題傾向等を知り、今後の学習に主体的に取り組んでいけるよう毎年行っているものです。
6日のLHRでは駿台予備学校太田様よりご講演をいただいた後、卒業生2名へのインタビューを行いました。 また6日・7日の放課後には、京都大学・大阪大学・国公立大学全般の3ブースに分かれ、現3年生教科担当の先生方から各大学の問題分析や学習方法についての解説をしてもらいました。 2年生としての1年間が間もなく終わり、4月から新しい学年がスタートします。この説明会で学んだことを今後の学習に活かし、高い目標を持って頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|