京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up92
昨日:150
総数:687068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

第2回大淀地域生徒指導連絡協議会

地域の各種団体の方々が大淀中学校の会議室に集まって、大淀地域の子どもたちのことを話し合っています。各小学校や中学校だけでなく地域の少年補導の代表からもご意見を頂きました。後半は、校長先生の講演会でした。今回で4回目の講演会ですが、毎回時間を延長して話を聞きたい内容ばかりです。来年度も続く予定です。
画像1画像2

第4回トークイン大淀(最終回)

今年度最終回のトークイン大淀です。1年生は、“学級に伝えたいこと”です。仲間への感謝、クラス替えをしたくない思い、最高の1年になったことを伝えました。2年生は、“学年に伝えたいこと”です。あっという間の2年間を振り返っています。もし2年前に戻れるなら、全てを全力でやり切りたいことや勇気の大切さについても話してくれました。3年生は、“進路について思うこと、後輩に伝えたいこと”についての発表です。さすがに3年生です。中学校生活は自分次第で決めることが出来ることを後輩のみんなに伝えてくれました。大変な進路を通して、仲間の大切さ・やさしい学年であることを再認識できたことをメッセージとして伝えてくれました。それぞれが自分の想いをしっかりと全校生徒に伝えるいい発表でした。
画像1
画像2
画像3

バレーボール部、京都カップ悲田院杯準優勝!

2月22日(土)第24回京都カップ悲田院杯が、東山泉中学校で実施されました。藤森中学,中京中学,朱雀中学,春日丘中学,東山泉中学,大淀中学など多くのチームが参加しました。予選リーグで藤森中学校などに勝利し,予選リーグ1位通過しました。決勝トーナメントでは,中京中学校に勝利,迎えた決勝戦では,朱雀中学校に20対25と終盤に追い上げるも敗退しました。優勝まで,後一歩,本当に惜しい試合でした。2年生は全員,1年生も4名が出場するなど,総力戦でした。応援に来て頂いた保護者も「色々な大会に挑戦し,色々な中学校と試合する機会を設けて頂いているので,日々の子供達の成長が見れてとても嬉しいです。」とコメントを頂きました。この経験をいかして、今度は,伏見カップ1年生大会(3月9日(日)京都教育大学付属桃山中学校で実施)も頑張ります。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年生)

 2組 Sさん
朝,登校中,クラスの友人が,体調が悪く困っている様子を見かけたSさんは,「大丈夫?」とやさしく声をかけてくれました。その友人は,鼻の調子が悪く,鼻血を出していたので,そっとやさしく,Sさんは,ハンカチを差し出して友人を介抱してくれました。学校に登校後も,すぐに保健室に付き添ってくれました。Sさんの天使のようなやさしさに心からの拍手を送りたいです。

 3組 Oさん 
2月17日(月)の放課後3組の教室で理科のテスト前学習会が開かれました。その教室で大活躍してくれたのが,Oさんでした。テスト範囲で分からない問題があり,困っている友人に対して,先生の変わりにOさんが,教えてくれていました。その教え方も単純に解答だけ教えるのではなくて,「なぜ,そのような答えになるのか」という方法も丁寧に教えてくれていました。Oさん曰く,「教えていると自分自身の勉強の振り返りも出来るので,一石二鳥です。」と言ってくれました。Oさんのすばらしい行動に世界に一つだけの花を送ります。

 4組 Iさん 
2月19日(水)から,いよいよ2年生最後の定期考査がスタートします。そのために教室をテストを受けるための座席にしようとしたところ,Iさんが,さりげなく現れて,欠席している友人の座席移動も含めて,短時間で的確に準備を  手伝ってくれました。今,自分自身が何をしないといけないかを自覚して,指示されるのではなく,自ら進んで行動してくれている姿に感動しました。おかげさまで,とても教室がきれいに整い,いつでも定期テストが出来る状態になりました。ありがとう!Oさん!心からの拍手を送ります。

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2  Yさん
音楽の時間に、少しトラブルがありました。そのとき、筆箱が飛んでいきました。みんなが唖然とする中、スッと筆箱を取ってくれたYさん。その話をきいて僕はとっても嬉しかったです。優しくて心が温かい、そんな素敵な君に花を贈ります。これからもよろしく。

 1−2  Mさん
国語の時間にある漢字テストに向けて努力をすることができたMさん。結果はなんかどうでもよくて、どう取り組んだのかが大切です。僕は、君が頑張っている姿を見て確信しています。君はきっと今よりももっと成長できるはずです。応援してるで!

 1−3  Kさん Sさん
昼休みにみんながグラウンドで遊んで、帰るとき、Mさんの上着が置き忘れているのに気づき、持って行ってくれました。このことを発表してくれたSさん、ありがとうございます。この小さな親切が広がることを祈ってます。

 1−3 Iさん  Sさん
トイレのスリッパをそろえてくれているIさんは、床に落ちているトイレットペーパーも掃除してくれていました。このことを教えてくれたSさん、ありがとうございます。トイレがキレイなままでいることを祈ってます。

 1−4 Iさん
テスト前の学習の時間、Iさんは一生懸命勉強をしていました。いつも、コツコツと勉強をがんばれるIさんにはいつも頭が下がります。そんなIさんに花を贈ります。

 1−4 Tさん  Tさん  Nさん  Fさん
テスト前に問題を出し合いをしていたTさん、Tさん、Nさん、Fさん。いつもテストに前向きな姿がとてもはなまるです。この前向きな姿をもっともっとクラスに広めていって学びの輪を作っていこう。

 1−5 Hさん
いつもクラスの雰囲気を明るくしてくれるムードメーカー。最近宿題や課題提出などの回収が多いのですが、集めたり自分が提出する時に「名簿順ですか」と確認してくれます。
そして、さりげなく名簿順に並び替えてくれたり、配布物が複数あるときなども「手伝いましょか」と声をかけてくれます。ユーモアと優しい気配りに感謝です。

 1−5 Oさん Nさん
学校をずっと休んでいるクラスメートの机の中に、丁寧に配布物やプリントなどをいつも丁寧に欠かさず入れてくれていました。ただ入れるのではなく、向きなどもそろえて入れてくれることが多かったです。とっても温かい気配りを自然と出来るってとっても素敵ですね。ありがとう。

世界に一つだけの花(3年生)

3−2 Yさん
公立前期選抜の初日、受検しない生徒は学校に登校して自習をすることになっていました。私立の合格が決まったYさんは、公立中期を受検する友達のために、自習をしているところに行って、分からない問題を丁寧に教えてくれていました。話を聞くと、前日から「勉強を教えてあげるから、一緒に学校行こう!」と誘ってくれていたようです。みんなにとって、はじめての経験でもある“高校受験”は、どうしてもあきらめそうになる瞬間があると思います。でも、そんなときに支えてくれるのが一番近くにいる“仲間”という存在です。Yさんのように、友達の心にそっと寄り添ってくれる人がこの学年にはたくさんいると信じています。最後の最後まで、みんなで頑張りたい…。先生たちは、みんな同じ気持ちです!卒業まで、あと少し。受験という壁を乗り越えることを通して、またひとつ“いい学年”になってきましたね。

 3−2 Yさん Sさん
2月に入って、教室では“カウントダウンカレンダー”が始まりました。「卒業まで、あと○回登校」という文字とみんなへのメッセージを書いたら、あとは何を書いても自由です。2組では、Yさんが一番最初に完成!可愛いキャラクターとそのセンスに、みんなが『すげぇ〜!』と驚いていました。提出一番乗りがそのクオリティーだったこともあり、その後も超大作が続々と…。中でもSさんのカレンダーは、パソコンを使ってイラストを描いてくれたようで、これまた完成度が高すぎました!『上手すぎるやろ!』『これは、やばいって〜!』という声がたくさんあがっていましたよ。そのあとも、担任が好きなワンピースを書いてくれたりと、みんなの個性があふれ出た作品がいっぱいで、毎日の楽しみになっています。これからどんなカレンダーが登場するのか、ワクワクしますね!

 3−3 Mさん
M・Hさんは、ほぼ毎日3組で1番早くに登校します。3組は時間ギリギリの人が多いので、朝の教室は非常に静かな空間です。M・Hさんはいつ見ても一生懸命受験勉強をしています。周りの友達もいい刺激になって、相乗効果で頑張っています。

 3−3 Mさん Iさん
M・Eさんは私立受験を終え、以前にもまして教え合いを頑張っています。放課後の自習室もある友達、Iさんのためだけに残って赤本を握りしめながら、あの手この手で解説をしています。周りの友達もそれに続いて、自作の単語帳を書いてくれたり、一緒に答えを考えてくれたりしていました。Iさんの本気の頑張りがM・Eさんや周りの友達に伝染していっているのですね。頑張りが実を結ぶことを心から祈っています。

 3−4 Iさん・Iさん・Kさん・Tさん・Tさん・Tさん・Hさん・Fさん・Mさん
公立前期2日目登校したメンバーはI・Sさん、I・Yさん、Kさん・T・Mさん、T・Rさん、T・Rさん、Hさん、Fさん、Mさんの9名です。少人数ながら朝の元気な挨拶から始まり、体育の授業では重い畳を大多目的室へ運んで授業できるように準備してくれ、合唱練習では学年で30人程いないとは思えない位、一人ひとりが素敵な歌声を響かせてくれました。さらに終学後の掃除は「みんなでやろう」と全員でスピーディーに終えることができました。少ない人数でやる気をなくすどころか、自分たちが今できることを一生懸命やり切る意気込みを感じることができた1日でした。この調子で卒業式までの日々を送ることができたら、みんなの力もクラスの団結もさらに強まりますね。ナイスファイト!

 3−5 Tさん
今週の月曜火曜と公立前期選抜だったため,クラスの登校者が半分くらいでした。班での日直活動も難しかったのですが,Tさんが黒板を消してくれていたそうです。Tさんは毎日集配も取りに行ってくれています。いつもクラスのために動いてくれてありがとう!

百人一首大会(3年生)

西大多目的室が白熱しています。各クラスで予選を行い本日は本選です。3〜5首は、必ず取ることを目標に宿題が出ています。覚えてきた句は、上の句で素早くとっていきます。かなりの上級者は、取り方が違います。クラス対抗が一段と大会を盛り上げています。残りの2クラスは後日開催予定です。
画像1
画像2

JRAジョッキー来校!

テストが終了しました。午後に思わずサプライズです。JRA騎手菱田裕二さんが来校してくれました。昨年も一度来校してくれましたが、二度目の来校です。ジョッキーを目指している生徒、乗馬をしている生徒、厩舎で働きたい生徒などが集まりました。憧れの人に会ってうれしさと緊張をしているようです。質問に対して、とても丁寧に答えてくださりました。サインと記念写真までしていただきました。みなさんも、夢に向かって頑張ってください!
画像1
画像2

学校だより(2月号)

 今年度も残りわずかとなりましたが、平素は本校学校教育にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 本日、お子様を通じて学校だよりを配布させて頂きます。

 ■後期学校評価(生徒アンケート)
 ■高校入試
 ■チャレンジ体験(1年生)
 ■ジュニアオリンピック
 ■修学旅行(2年生)
 ■創立50周年記念式典

 こちたをクリックしてご覧になれます→2月号

学年末テスト(最終日)

画像1
画像2
テスト最終日です。やっと3日目ですね。1年生は、社会と英語の2教科。2年生は数学・社会・保体の3教科です。今年度からテスト最終日は、部活動はありません。勉強で疲れた体を今日は少し休めてください。3連休後は、テスト返却があります。お楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 各種委員会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp