京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年生技術・家庭科(家庭分野)

 1年8組の技術・家庭科(家庭分野)の授業を参観させてもらいました。
 本時は、巾着袋を完成させるため、スナップボタンの取り付けを、安全と周りへの配慮をしながら、針と糸を使って行いました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生国語

 2年3組の国語の授業を参観させてもらいました。
 本時は、太宰治の『走れメロス』を読んで、作品の特徴を捉え、なぜ本作品が長く読み続けられるのかについて、考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

 3年4組の理科の授業を参観させてもらいました。
 本日、中学3年間最後の単元で、これまで理科で学んだことのうち、自分自身が関心をもったことや、もっと知りたいことについて、深く調べる学習です。
 生物や地学、環境などのグループに分かれ、自分の関心のあるテーマについて、深く調べ・整理する学習に取り組みました。
 次の時間に発表をするとのことです。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生体育

 体育館でバスケットボールに取り組む2年2組の体育を参観させてもらいました。
 本時は、これまで練習をしてきたバスケットボールの基本的な技能やフォーメーションを活かして、ゲームに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 少し早い時間に3年生の教室をまわると、高校の「過去問」と向き合っている生徒をみました。
 目標に向かい、挑戦する仲間の頑張りをみんなで支えて合いたいと思いました。
 今日も全力で仲間とともに学び、探究する一日にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生国語

 1年5組の国語は、パフォーマンステストを実施しました。
 「少年の日の思い出」のこれまでの学びを踏まえ、しっかり問いに向き合ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

1年生理科

 1年3組の理科の授業を参観させてもらいました。
 本時は、なぜ地層が出来るのかをテーマに、視聴覚教材なども活用しながら、学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生体育

 3年6組の保健体育の授業を参観させてもらいました。
 本時は、次回のダンス発表に向けて、グループで創作したダンスの最終チェックを行いました。
 発表会、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生美術

 1年6組の授業のようすを参観させてもらいました。
 本時は、「オリジナル文様を木彫で制作する」の最後の授業でした。
 彫りの深さや色々な彫り方を駆使しながら、作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

1年生体育

 1年4組の体育を参観させてもらいました。
 本時は、長距離走に挑戦をしました。
 自分で設定したタイムで、3000メートルを完走することを目標とし、応援する仲間から、設定タイムと現在の走りとの関係について、アドバスを受けながら、力走しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp