京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up145
昨日:239
総数:498487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

Today’s best of board ?

 今日のボード、ベスト賞は「1年2組」です!素晴らしい!! 
 明日の日付の部分だけを切り抜いたように残し、後の部分はきれいに消してくれていました。丁寧に、そして慎重に掃除してくれている様子が目に浮かびます。おめでとうございます!
画像1

部活ナビ〜女子バレーボール部〜カップ戦

 2月9日(日)、女子バレーボール部は、京都教育大学附属桃山中学校で開催されたカップ戦に出場し、見事2位に輝きました。おめでとうございます!
 この大会は、4チーム総当たりで勝率を競うもので、九条中は2勝1敗の戦績となりました。S院中にはストレート負けを喫したものの、附属M山中、O淀中にはフルセットの末、勝利したのです。やったー!
 コーチの話では、「よく頑張りましたよ。この時期、どのチームも力を付けていくので、負けないようにレベルアップを図っていきたい。」とおっしゃっていました。ありがとうございます。
 昨日も、休日練習に励んでいたバレー部の皆さん、元気に挨拶もしてくれて素晴らしいです。応援していますよ!
画像1

掲示の達人〜美術〜その3

 そして最後は、4・5組美術による「福福切り紙」です。今年一年が、良い年となるようおめでたいもの3つを切紙で作成したのです。福だるま・伊勢海老・えびすさんと、見事な仕上がりです。4・5組の皆さんの職人技に感動しました!
画像1
画像2

掲示の達人〜美術〜その2

 次に、1年美術で取り組んだ「20XX年 京都オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクター」のデザインです。
 「もし、京都でオリンピックやパラリンピックが開催されることになったら...」夢が膨らむ中で取り組む1年生の姿が浮かびます。いろいろなデザインにくぎ付けになりました!
画像1
画像2
画像3

掲示の達人〜美術〜その1

 美術室前の掲示が更新されています。
 
 まずは、美術部の皆さんによる「山茶花(さざんか)」のスケッチです。校門の北側(4・5組菜園)にひっそりたたずむ山茶花を、繊細なタッチと色使いでその美しさを描いてくれています。とっても素敵!
画像1
画像2
画像3

九条中サッカー〜Kリーグ〜

 そうです4・5組でも「Kリーグ」のスタートです。今日は助っ人の先生の協力も受け、2チームに分かれての対戦です。
 どちらもよく声が出ている、そして生徒の皆さんの積極的なボールにからむ動きがいい!
 「お茶飲んでもいいですか?」
 「もちろん!水分補給をしてください。」
寒い中でも、運動量のある学習ができていましたね。素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

4・5組体育より〜サッカー〜

 本日5限に、4・5組の体育の授業を覗かせていただきました。4・5組でも、これまでサッカー競技の学習を進めてきました。個人の技術やルールなど、基本的なことを学んでいます。そこで今日の授業では、ゲーム形式の実技に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【九条中カンファレンス】来年度に向けて

「九条SDGsについて」、「たてわり活動について」、「良い授業とは何か」といった議題で進んでいきました。少し早いと思う人もいるかもしれませんが、来年度へと続く九条中学校の未来について考えています。
【カンファレンス】という言葉を調べてみると、インターネットで「会議や協議会という意味の英語(conference)」と出てきました。また、「医療や看護といった世界では、関係者同士の話し合いのこと」を指すようです。
学校という世界で、生徒と教職員が学校について話し合う会議といった意味を込めて【九条中カンファレンス】というネーミングになったそうです。
これからもみんなでつくりあげていこう。生徒と教職員が話し合って、より良い最高の学校にしていこう。九条中学校は京都一だ。さあ、行こう。
画像1
画像2
画像3

【九条中カンファレンス】生徒と教職員の意見交換

12月に始まったカンファレンスも、先週の開催で第6回を迎えました。これで終わりですね。
生徒と教職員の情報交換・意見交換の場となる九条中カンファレンスでは、本当に様々な意見や考えが、多角的な視点から出てきます。どれもこれも九条中学校を「京都一」の学校にするためですよね。
最後のカンファレンスでは、生徒会本部役員の7人と教職員経営委員の8人の計15人での開催となりました。まるで研修会のようにレジュメが配られていて、九条中学校の教育活動についての学び合いが繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

部活ナビ〜雪の降るなかで〜

2月8日(土)は前日から続いた降雪により、朝方は京都市内も真っ白な光景が広がりました。グラウンドでの部活動は難しいものとなりました。一方で、体育館での練習は行えたようです。もちろん、登下校時や部活動開始時間など、安全面について前日も当日も最大限の配慮がなされました。
12:30ごろ、中庭に積もった雪で遊ぶバスケットボール部の様子がありました。現場リポーターが、他校での合同練習を終えて九条中学校に戻ると、それはそれは楽しそうな表情を浮かべて遊んでいました。生徒も教職員も一緒になって遊んでいました。しっかりとケガがないように気をつけていましたね。そこの線引きができていたのが良かったです。降雪により、思いがけない一日を過ごした方もいると思います。安全第一に過ごしてくださいね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 代議・専門委員会
3/3 3年 放課後学習会(15:40〜16:30)
3/4 3年 放課後学習会(15:40〜16:30)

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

生徒会新聞

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp