京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:15
総数:378199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 総合 上里向上プロジェクト

 上里の地域をもっとよくするために、グループごとに話し合いました。どんどんとアイデアが出てきて、小さな子どもから高齢者の方までが利用しやすいように話し合いが進んできています。
 プレゼンテーションにむけての準備も進めていきます。
画像1
画像2

6年生 上里トークタイム しりとりトーク

 しりとりをクラスみんなで続けた後に、どれくらい再現できるかをしました。さすが6年生。2周したのに、一人一人が何を言っていったのか、再現していて感心しました。
画像1

6年生 外国語活動では英語で話せるように!

外国語活動では、1年間を通して学習した英語を使って話す練習をたくさんしました。「MYDREAM」の学習では中学校で入りたい部活動や将来の夢について英語で話しています。外国語の学習もあと少し、小浜先生、エマ先生にお世話になりました。
画像1
画像2

2年生 算数「はこの形」

画像1
画像2
画像3
はこの面がどのような形になっているかを調べました。
ものさしや三角定規を使って、辺の長さや角の形を調べると、長方形や正方形になっていることが分かりました。

2年生 体育「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
ゴム跳びやグリンピースなどの遊びを通して、跳ぶ活動をしました。
より遠くに、より高く跳ぶためにはどうすればよいかを感覚的につかみながら練習していました。

3くみ 体育館で体を動かそう

画像1画像2
今日は3くみで風船バドミントンをしました。

普段行っている風船バレーと違って、道具を使っての競技はとっても難しい様子でした。

また、良い体験ができたと一時間でした。

生活「上里小学校はたのしいよの会」本番!

画像1
画像2
画像3
今日は、上里竹の子こども園の子供たちが上里小学校に来てくれました。

先日、参観日で練習した通り優しく声をかけて自分たちのコーナーの紹介をしていました。

おうちの方と練習でしていた時も、緊張していましたが時間が経つにつれお兄さん、お姉さんの顔つきに変わっていました。

1年前は何も知らなかった子供たちが学校のことを紹介できるようになっていて、とても成長を感じられました。

最後には、みんなでじゃんけん列車をして「にじ」を歌いました。

3くみ 6年生を送る会に向けて

各学年の音楽では、少しずつ6年生を送る会に向けての準備が進んでいます。

今年度も残すところあと数日。

子ども達全員が充実した毎日を過ごしてくれたら嬉しいなと思います。

3くみ ものの重さ

画像1
3年生の理科の交流学習では、「ものの重さ」の学習をしていました。

今日は「クレパス」「クーピー」「数図ブロック」の重さを予想しました。

さて、実験を通して結果は・・・。

いやいや、理科は「予想」するのが大切なんです。

しっかりと予想することができていました。

3くみ エマ先生とのEnglish!

画像1
今日は今年度3くみで最後のエマ先生との英語の授業がありました。

今日はエマ先生とたくさんのゲームを行いました。

「It feel」英語版の「おちたおちた」です。英単語を覚えて、みんなでたくさん挑戦しました。
「Look over there」英語版の「あっちむいてほい」です。ゲームを通して、「up」「under」「right」「left」を覚えることができました。
「Everything basket」は英語版の「なんでもバスケット」です。今まで学習してきた「色」や「likes」などの言葉を使いながら、お互いのことを知り合う時間となりました。

この1年間を通して、エマ先生にはたくさんの経験や学習の機会をいただきました。

ぜひ、今後の学習にも活かしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp