![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:17 総数:437499 |
給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のゆず塩焼き ・切干大根の煮つけ ・赤だし 『鶏肉のゆず塩焼き』は,鶏肉をゆず果汁と塩に30分ほど漬け込んでから,スチームコンベクションを使って焼きました。さわやかなゆずの香りとやわらかい塩味を感じながら,味わって食べました。 給食室から![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・小松菜のソテー 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,よく煮込んで作っています。ふっくらとした大豆や,やわらかい鶏肉の食感を楽しんで,トマトのうま味を味わって食べました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『五目どうふ』は,えだ豆の色や,とうふの食感,しいたけのうま味など,五感を使って味わって食べました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・こんぶ豆 ・みそ汁 『こんぶ豆』は,京都で昔から食べられている伝統的なおかずの一つです。海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は,相性のよい食べ物で「であいもん」と言われています。今日の給食ではスチームコンベクションオーブンを使って作りました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のごま煮 ・すぐき 『すぐき』は,しば漬け・千枚漬けと並ぶ京都三大漬物の一つです。上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみを使い,昔なからの方法で発酵させて作られた地産地消の漬物です。 今年度最後の参観・懇談会![]() ![]() ![]() 懇談会では、各学年子どもたちの変容と来年度のことについてお話させていただきました。今年度の登校日も残り20日余りとなりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。本日は、ご多用中にも関わりませず、参観・懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。 給食室から![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ビーフシチュー ・ひじきのソテー 『ビーフシチュー』に入っている「じゃがいも(いも類)」には,食物繊維が多く含まれています。食物繊維には,お腹の中を掃除して,要らないものを身体の外へ出す働きがあります。 給食室から![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・豆乳鍋(うどん入り) 『豆乳鍋』は,豆乳を使った温かい鍋料理です。こんぶで取っただし汁と豆乳を合わせ,生うどん・ぶた肉・にんじん・まいたけ,冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。白味噌と信州みおで味付けし,まろやかな味に仕上げました。 今日の給食の『豆乳鍋』には,各クラスに「ハッピーキャロット(星形にんじん)」が入っていました。ハッピーキャロットが入っていた人は,「しおり」のプレゼントがありました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・厚あげの卵とじ ・ほうれん草とじゃこのいためもの 『厚揚げの卵とじ』の「卵」は,体を作る「たんぱく質」や,体の調子を整えるいろいろな種類の「ビタミン」が多く含まれています。 今日の給食では,だしをたっぷり含んだ卵を厚あげと一緒に味わって食べました。 給食室から![]() ・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・おから ・花菜のすまし汁 今日は、和(なごみ)献立です。 『おから』は、京都で昔から食べられてきたおかずです。煮干しのだし汁がたっぷり染み込んだ、しっとりとした食感を楽しんで食べました。 『花菜のすまし汁』京野菜の一つである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布と削り節を使っただしの旨味と、花菜のほろ苦さを味わって食べました。 |
|