京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up51
昨日:47
総数:730524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】給食週間

日頃の給食に感謝して、給食に関わる様々な方々に思いを馳せました。
生産者の方々、加工業者の方々、運輸に携わる方々、献立を考える栄養士の先生方、そして、愛情をこめて調理してくださる給食調理員さんたち。そのほかにも一つの食べ物が口に入るまでの旅では、多くの方々が安心安全な食事を守っています。これからもそのことを忘れずに、給食をいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】青い鳥号が来たよ

 6日(木)の昼休みに、久世ふれあいセンター図書館から青い鳥号が来ました。
 低学年の子どもたちにぴったりの、たくさんの本を持ってきてくださいました。どの本も魅力的でしたので、選ぶのが楽しそうでした。
 
返却は20日(木)までに学校に返すか、直接久世ふれあいセンターに返却にいくか、どちらでも結構です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくワークランド その10

わくわくワークランドの活動が終わりました。今日は失敗するのが、みんなの仕事です!と言っていただいた企業もありましたが、まさにその通り。うまくいったこと、いかなかったこと、どちらも素晴らしい学びになりました。明日からはこの体験を通して、さらに、考えを深めていきます!
画像1

【1年生】 給食週間の取り組み

 先週の給食週間では、給食に関する動画を見て学んだり、給食総選挙の投票をしたり、豆つまみ大会に参加したりしました。
 また、日頃給食に関わっている方たちに向けて感謝の手紙を書きました。
そして、クラスの代表者が給食調理員さんに手紙を渡しに行きました。
ドキドキしていましたが、無事渡すことができて、ほっとしたようです。


画像1画像2

【4年 2月】なかま週間の取組

画像1
今月のなかま週間の取組では、「自分らしさ」について考えました。

「女らしく」「男らしく」という言葉のもつイメージに悩む小学生についての動画を視聴し、女だから、男だから、○○だからと、やりたいことを我慢したり我慢させたりすることは、その人の可能性をうばうことにつながることや、「自分らしさ」に性別は関係ないことなどに気付きました。

これからも、「男だから」「女だから」ということにとらわれず、「自分らしさ」を大切にして過ごしてほしいと思います。

【1年生】 音楽 ようすをおもいうかべよう

 今週の音楽は、音楽室に行き、鉄琴で『きらきらぼし』を演奏しました。
鉄琴を演奏するのは楽しくて、上手にできた時は喜んでいました。
また、鉄琴だけでなく、鍵盤ハーモニカと一緒に『きらきらぼし』を演奏しました。
画像1画像2

【2年生】算数「1000をこえる数」

 二千三百五十六という数についてくわしく調べました。
 それぞれの位を数字で表したり、1000が何個、100が何個、10が何個、1が何個合わせた数かを考えたりしました。
 また、どうしてそうなるのか言葉で説明しようとしました。

画像1画像2

【1年生】 生活 ふゆとともだち

 今週の「ふゆとともだち」の学習では、昔遊びをしました。
今までに遊んだことのあるものもあれば、初めて遊ぶものもあって、子どもたちは興味津々です。
 いろいろな昔遊びを試して遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくワークランド その8

午後の活動が始まりました。午前の場と交代し、活動します。次々に新しい刺激が入ってきますが、子どもたちは頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくワークランド その7

昼休憩。少しほっとするひとときです。後半に向けてエネルギー充電です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 久世西ミュージアム2日目
プレゼンDAY
2/28 久世西ミュージアム3日目(12時まで)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp