![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:90 総数:730567 |
さくら 図工 AIロボット鑑賞![]() ![]() ロボットの名前や頑張ったところなどを一人ずつ発表した後、質問や感想を取る時間を設けました。一人一人の思いがこもったオリジナルのAIロボット。「ここはどうなっているんですか?」「どうしてこれを付けようと思ったのですか?」など、一人の発表者に対して質問が止まりません。1時間では終わらなかったので、パート2も楽しみです! 【2年生】算数「1000をこえる数」
10000という数についてくわしく調べました。
自分の考えを発表し、みんなで確かめました。 ![]() ![]() ![]() 5年2月なかまの日「情報教育:著作権」![]() 【1年生】2月のなかま週間の取組![]() お話では、ピンク色や料理、お花が好きな男の子のカブッチ、野球や虫取りが好きな女の子のクワッペはパパとママからがっかりされて、悩んでいました。 子どもたちは考えを出し合い、「男の子は男の子らしく」、「女の子は女の子らしく」ではなく、「好きなものは好きと言っていい」「大丈夫だよ」などと、カブッチやクワッペに伝える手紙を書いていました。 そして、「わたしはあかねこ」というお話を通して、自分も友達も自分らしさを大切にしていこうということを学びました。 今「好きなものは好きと言っていい」と言えている1年生のみんなには、これからも「好きなものを好き」と自信をもって言い続けてほしいです。また、友達の「好き」という気持ちを否定せず、受け止められる人であってほしいと思います。 5年 理科 電流と電磁石![]() ![]() 【1年生】 国語 どうぶつの赤ちゃん
どうぶつの赤ちゃんの様子を調べていく中で、
「もっとほかのどうぶつの赤ちゃんのことをしりたい。」 という意見が多かったので、自分が調べたいどうぶつの赤ちゃんの様子を調べ、プリントにまとめました。 そして、今回は友だちが調べたどうぶつの赤ちゃんに関するプリントをたくさん読みました。 初めて知ることや、今までに学んだ動物の赤ちゃんと比べて気づくことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】体育「パスゲーム(2)」
試合前にチームで協力してゴールを準備した後、全部で6色に分かれたゼッケンを付けてメンバーの雰囲気も盛り上がっています。
準備運動をした後、チーム練習の時間です。 ![]() ![]() 【1年生】 青い鳥号出前貸し出し
2月6日の昼休みに久世ふれあいセンター図書館から、青い鳥号がやってきました。
いろいろな本がたくさん並んでいて、子どもたちはどの本を借りようか迷っていました。 ![]() ![]() 【2年生】算数「1000をこえる数」
100を24個集めた数について考えました。
まず、問題の文章をお金を模した絵に表します。 次に、『両替』の考え方を使って、千の位を確かめていきます。 最後に、自分の力で練習問題を解いてみんなで考え方を確かめました。 ![]() ![]() 【1年生】 体育 パスゲーム
今週の体育の学習も「パスゲーム」をしました。
先週はなかなかつながらなかったパスや、入れることのできなかったシュートも、回数を重ねるうちにだんだんできるようになりました。 どのチームもパスをもらえるところに移動してパスをもらっていて、パスがつながることに喜びを感じているようです。 また、ゲームに勝つために、各チームでパスやシュートの練習をしたり、作戦を立てたりしています。 前回のゲームでうまくいったことやうまくいかなかったことを出し合い、みんなでどうしたらいいか話し合っています。 ![]() ![]() |
|