京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:15
総数:466085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

作品展の準備が完了しました!

画像1
画像2
画像3
明日から授業参観・懇談会・作品展が始まります。

授業参観・懇談会は
2月26日(水)1年・2年・3年・やまゆり学級
2月27日(木)4年・5年・6年

作品展は体育館にて
26日(水)、27日(木)の15:20〜17:30の開催
となっています。

立体作品、平面作品ともに素敵な作品がたくさん並んでいます。
ぜひ、授業参観後に鑑賞をしてください。
たくさんのご来場をお待ちしております。

やさしく【やまゆり学級の様子】

画像1画像2
科学センターの展示学習では、自分たちの行きたいところを見て回ることができました。
ティラノサウルスが出迎えてくれて子どもたちは大喜びでした。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
高学年は、実験学習をしました。

浮沈子が動く様子を不思議そうに見ていました。


なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
科学センターに行きました。

普段見ることのない沖縄の蝶々や、黄金のさなぎを見て大興奮の子どもたちでした。


4年 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

画像1画像2画像3
 国語科の学習では、クラスのみんなの生活に関する疑問をグループごとに調査してまとめました。作った資料の提示の仕方や話し方に気を付けながら発表しました。どのグループも何度も練習を重ねてきた成果がでており、堂々と発表することができました。

1年生 図画工作科「スルスルビューン」

画像1画像2画像3
 1年生は、図画工作科「スルスルビューン」の学習をしました。
 子どもたちの思い思いの作品が、糸を伝って、スルスル〜っと、降りていきました。
 何度か、作品を動かしている内に、作品を改良する子どもの姿もありました。
 どんどん工夫を重ねて、完成したものが、動くところを見ていると、とても楽しかったようです。

1・2年生 朗読会

画像1画像2画像3
 1・2年生に向けて、ろうどくサークル「こもれび」の方による朗読会がありました。
 「貧乏神」「わにのおじいさんの宝物」「安寿姫と厨子王丸」のお話を聞かせていただきました。どのお話も、自分たちのしている音読とは違い、朗読として、お話の登場人物になり切って読まれていることが、感じられました。
 「こもれび」の皆様、ありがとうございました。

2年生 「こもれびさんの ろうどく会」

画像1
 桂坂朗読サークルの「木もれ日」さんにお越しいただき、素敵な朗読を聞かせていただきました。
 子どもたちも夢中になってお話の世界を楽しんでいました。
 昔話や動物の話、京都が舞台のお話など様々なお話に親しむことができる機会になりましたね。
画像2

3年生 エンドボール

画像1画像2
 体育の学習で、エンドボールをしています。
 攻めるときは、素早いパスを回したり、チームメイトがパスを出しやすい場所に素早く移動したりするとよいことなどを、ゲームに勝つために考えを伝え合っています。

6年生 金融経済教育

画像1画像2画像3
 ゆうちょ銀行から講師の方々を招いて「金融経済教育」の出前授業を行いました。

 お金を使う際のルールやクレジットカードを使う際のメリット、デメリットなど、将来の自分の生活に関連が高いことを学びました。

 グループワークでは、「もしも、自分が銀行の人ならどこにお金を貸すか」という課題に対して、「利益を上げているかどうかを判断する」「利用者からの信頼を得ているかどうかを聞く」など、様々な意見が出ていました。

 マスコットキャラクターの「ぽすくま」も来てくれました。ぽすくまは、とてもかわいくて子どもたちから大人気でした!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桂坂小学校PTA

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp