京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:34
総数:935227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【2年生体育】雪の日は…!

画像1
画像2
画像3
先週のことになりますが、雪が降りしきる日は外で体育をすることができません。そこで、2年生の体育では、体育館を反面ずつ使って、男子がサッカー、女子がバスケットボールを行っていました。サッカーは、ドリブルをハーフラインで往復する練習をしていました。面白いのは、レベルが上がると二人一組で手をつなぎながらドリブルをする練習です。みんな器用に息を合わせながらボールを蹴って進み、戻ってくる様子は、ちょっとした強いチームの練習を見ているようでした。また、バスケットボールでは、シュート練習をボードを使ってするのですが、リング横のボールを当てるポイントを意識して、上手くバウンドさせてシュートさせていました。狭い場所でも効率よく取り組むと、どんどん上達しますね!

【1年生国語】故事成語を4コマ漫画にしてみよう

画像1
画像2
1年生の国語では、「五十歩百歩」「矛盾」といった故事成語を、4コマ漫画にしてみよう、ということで、これまで学んだ故事の由来を振り返っていました。中国の春秋戦国時代の出来事が、現代にも生かせる言葉として成立しているのは、昔も今も変わらない世の中の動きがある、ということを証明していますね。社会科歴史で習った国名「楚」の名前を、資料の名から見つけるとワクワクします!さあ皆さん、故事成語を見事4コマ漫画に仕立て上げ、お互いに紹介しあいましょう!

【3年生】見通し

画像1
今朝、朝読書の時間に3年生の教室にお邪魔しました。しっとりとしたいい雰囲気です。朝学活が始まり、今日の予定を後ろの黒板で確認していきました。その横に、これからの見通しを書いたホワイトボードがありました。もう、のこり1か月を切ったのですね。西中生としての時間、ぜひ大切にしてください。一方で、まだまだ挑戦は続きます。みんなで支えあって乗り切りましょう!

みらスタ【放課後学習会】

画像1
水曜日は未来スタディ【放課後学習会】の日、今日は数学にチャレンジです。写真のプリントは一次方程式を中心に、文字の式に関するプリントが置かれています。自分の弱点に挑戦するのは大変だけど、粘り強く取り組むことで、次第に自分がどこに留意して取り組めばよいかがわかります。一次方程式で分子に文字式がある場合、まずは通分してから取り組みますが、分母を最小公倍数でそろえるのはみんなできているようですね。ではどこが間違いやすいのか、今日一緒に取り組んでいた方は、正負の数の計算に弱点があることがわかりました。何度も繰り返し問題を解くうちに、自分の弱点が見つかればそこを集中的に練習する。ミライシードや学びボックスといったデジタルドリルを使って、ぜひ練習してみてくださいね!

3年生 理科「地球と宇宙」パフォーマンス課題に挑戦!

理科室では、3年生がパフォーマンス課題に取り組んでいました。「地球と宇宙」の単元で、苦手部分をパフォーマンス課題として取り上げました。パフォーマンス課題は、「南中高度について」「日食が起こるときの月・地球・太陽の位置関係について」「四季の星座と地球の公転について」「金星の見え方について」「月の見え方について」の5つです。
出題したり、ヒントを出したりしながら、覚えた知識を活用して、クラスの仲間とのやり取りの中で知識を整理していきました。
今年は日食が2回、月食が2回あり、そのうち日本では月食が2回見られます。京都では、9月8日に皆既月食がみられるそうです。今回の学習を活かして、実際の夜空から月や太陽の位置関係がイメージできればいいですね。今から夜空を見上げるのが楽しみです。

画像1
画像2

2年生 国語科「百人一首」

本日は、随分と冷え込んだ朝を迎えました。門の錠前が凍りつき、開門するのも一苦労です。グランド横の木々も雪化粧をして、生徒たちを迎えてくれました。

そんな冬の楽しみといえば、百人一首ですね。温かな2年生の教室では、読み手の先生の上の句に耳を傾け、札に集中している姿がありました。札をとれた時には歓声もあがり、喜んでいる様子が印象的です。古典に触れるひとときとなりました

画像1
画像2
画像3

【学年末テストを終えて】これからの学習 その1

3年生で公立前期選抜に臨んでいる皆さん、お疲れ様です!きっと120%の力を出し切ってくれていることだと思います。まだ、明日に続く人もいるので、睡眠をよくとって、このでぃしょんを整えてくださいね。また、すでに進路が確定した人もでてきています。だからこその「思いやり」です。進路確定に向け、努力を続けている人が安心して学習に臨めるよう、雰囲気作りを忘れずに行動しましょう。
さて、1・2年生の皆さんは、学年末テストお疲れさまでした。いつものように、テストが返ってくるまで時間を取りますので、今日からの授業、改めて頑張ってくださいね。では、これからの学習に臨む際、どのようなことに留意すればよいのでしょうか?
写真は、テスト前に行われた1年生英語の授業です。過去形を使う学習の時に、アメリカから友達に英語で手紙を書くときに、どのように書けば上手く書けるのか、実際に書いてみよう、という授業です。ロイロノートで提供された資料には、ニューヨークVer.やサンフランシスコVer.など、それぞれの町でのエピソードや写真が載っています。自分がその町を訪れたつもりになって、手紙を書くとすればどのように書けばよいのか、例文を参考に書いていきます。
画像1
画像2
画像3

【学年末テストを終えて】これからの学習 その2

画像1
画像2
画像3
写真は、それぞれのシチュエーションを決めて、どこの町に今いるのか、何をしているのか、どんなことが伝えたいのかを考えながら、英語で手紙を書く様子です。習った「過去形」や「現在進行形」をどのように使えば、相手に向けてのメッセージが上手く書けるのか、吟味している様子が伝わります。大切なのは、学んだことを実際に役立てる機会を作って、実践してみることです。今日から春休みまでに学ぶことは、きっと春休み明けから使うことになるでしょう。その時、この英語の学びのように、英語で手紙が書けるようになることが目的なら、頑張る価値が生まれます。自分にとって、社会にとって、ここからの学習がどのように役立つか、ぜひ考えながら学年を締めくくっていきましょう!

【3年生】公立前期選抜事前指導

画像1
画像2
今日の5限目、3年生の公立前期選抜を受検するメンバーが体育館に集まり、17日から始まる入試に向けての最終確認が行われました。写真は、進路指導主事の先生から、当日に必要な情報を説明を受けている様子です。写真からもわかるように、みんなしっかり落ち着いて説明を聞いています。これが大切です。公立前期選抜は、ある意味第一志望で臨む人が多いことでしょう。それだけに、120%の力を出し切って来てもらうことが大切です。今自分にできるベストを尽くす、そのことを胸に、挑戦してきてください。ただし、前日は必ず睡眠時間を確保すること、当日の頭は冴えた状態で勝負してくださいね。健闘を祈ります!

【育成学級】これまでの校外学習の成果

画像1
画像2
画像3
育成学級では、目的地にたどり着くために何が必要かを自ら調べ、実際に現地に向かう取り組みを行っています。バスや地下鉄を乗り継いでいくためには、どこで乗換え、何分に次の電車が出るのか、どちらのホームから乗ればよいのかなど、しっかり確認しながら向かいます。その結果、京都コンサートホールで行われた「オーケストラ入門」、京都迎賓館や同志社大学、京都府庁、京都府警本部広報センター訪問、「小さな巨匠展」が行われた岡崎の京都市美術館など、様々なところに自分たちで訪れることができるようになりました。府警本部では、通信指令センターなど、なかなか見られないところを見学してきたそうです。自分たちで世界を広げるスキルをどんどん身に付けてくださいね!
※写真は、上から京都府庁、京都府警広報センター、植物園登板名画の庭です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp