京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:14
総数:315074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年理科ー水のすがた

水が水蒸気になり蒸発することを、ガラス板にうっすら曇って付いた水滴が消えていく様子を観察して確かめました。お湯の上にガラス板をかざすと白く曇ります。その曇りを見ているとだんだん小さくなっていき、元の透き通ったガラス板になりました。
画像1
画像2

学習の様子 6年生 (2月19日)

画像1
画像2
 6年生は、算数「見方・考え方を深めよう」の学習をしていました。全体を1として考える割合の学習です。とても難しい問題ですが、グループのみんなで相談しながら課題を解決していました。

学習の様子 5年生 (2月19日)

画像1
画像2
 5年生は、国語「こども未来科でなにをする」の学習で、自分たちが考えた未来の〇〇科を発表しました。よりよい未来について考え、まとめたことをしっかりと提案をすることができました。
  

学習の様子 4年生 (2月19日)

画像1
画像2
 4年生は、音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」でリズムアンサンブルに挑戦しました。リズムをつなげることで生まれるまとまりや面白さを感じることができました。

3年理科ーものの重さ

重さをはかるために、電子てんびんの使い方を練習しました。筆箱や消しゴムの重さを計りました。
画像1
画像2

学習の様子 3年生 (2月18日)

画像1
画像2
 3年生は、算数「わくわくプログラミング」の学習を見ていただきました。GIGA端末を使ってレーシングカーを目的地まで動かすプログラミングをみんなと話し合いながら考えました。

学習の様子 2年生 (2月18日)

画像1
画像2
 2年生は、国語「たのしかったよ、二年生」の学習を保護者の方に見ていただきました。学校生活で心に残っている思い出を作文に書き、自分の言葉で思い出を語っていました。少し緊張した様子でしたが、みんな立派に発表することができました。


学習の様子 1年生 (2月18日)

画像1
画像2
 1年生は、参観授業で学級活動「せいけつな体」の授業を見ていただきました。体の汚れやすいところはどこか、どうすれば清潔に保てるのかをみんなで考えました。

校内図工展

画像1
画像2
画像3
 2月18日から19日の17時まで学校の体育館にて校内図工展を実施しています。子ども達の力作が会場いっぱいに展示されています。短い期間となりますがぜひご覧ください。

今年も素敵な生け花をいただきました(2月18日)

画像1
画像2
 2年連続で京都府花き振興ネットワークより、生け花を贈呈していただきました。今年は、上しの節句に欠かせない花である桃の花を飾った生け花です。桃は、昔から伏見区の桃山で栽培されており、今でもその花栽培の伝統が受け継がれているとのことです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp