京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:22
総数:316702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

今日の5年生

画像1
今日は一生懸命作った「窓あきパズル」の鑑賞会を行いました。

図工展ではできなかった、実際に遊びながら鑑賞することができてとても楽しそうでした!

パズルに挑戦してみると、それぞれ難易度が違ったり、ピースの裏面にも絵柄があったり、様々な工夫がありました。

糸のこでの切り方も、直線だったり、波線だったり、ガラスが割れたような様子だったり…。工夫の仕方は無限大!!

それぞれのこだわりが感じられて素敵でした!!

本日、おうちにもって帰っているので、ぜひ、おうちでもパズルに取り組んで楽しんでみてください。

【6年】合同コンサートに向けて

音楽の学習では、3月の5・6年生合同コンサートに向けての練習を進めています。二重奏のきれいな演奏ができるように、練習を進めていきましょう!
画像1
画像2
画像3

【6年】サッカー

体育の学習では、サッカーの学習が始まりました。これまでの体育の学習を思い出して、どのように動けば点数が入りやすいのかをチームで考えながら進めていきましょうね!
画像1
画像2

今日の5年生

画像1
今日は図工展の鑑賞を行いました。

めったにない他の学年の作品を見る機会です。

子どもたちもとても楽しみにしていたようで、目をキラキラと輝かせながら鑑賞していました。

教科書が変わり、自分たちが取り組んでいない作品もあったようで、「こんなのやってない!」「この作品はどうなっているのかな?」など、思い思いに考えながら鑑賞をしていました。

4年生の作品は、「去年やったよ!」「自分はこうしたけど、この子はこんな工夫をしているんだね!」などと、昨年の自分と比べながら見ることができました。

6年生の作品は、「来年つくるんだね〜!」「楽しみだ!」などとわくわくしながら見ていました。

6年生の作品の素敵なところを参考にしようとじっくり鑑賞する様子も見られました。

作品を楽しむ良い時間を過ごすことができました!!

今日の5年生

画像1
本日は学習発表会でした。

総合的な学習の時間「MYプロジェクト」で進めてきた自分の今後の「生き方」について「言葉」にこだわって伝えました。

「MYプロジェクト」は子どもたちがこれから生きていく予測不能な社会について考え、未来に希望をもって生きてほしいという願いを込めて進めてきました。

子どもたちは、どんな職業に就き、どんな風に生き、どんな大人になりたいのかのイメージを膨らませながら考えてきました。

まだ見ぬ未来をイメージすることも難しいですが、今回は自分の中のイメージを言葉にすることの難しさも感じたようです。

国語科の言葉の力や算数科の思考力、社会科の調べる力など、様々な教科を通して得た知識や技能を生かしてがんばっていました。

「自分」についてじっくり考えるきっかけになっていたら良いなと思います。次は実現に向けて、今できることを探して実行していきたいですね!!

一人一人の思い描く未来が実現しますように…。

明るい未来を自ら切り開いて強く生きていけますように…。

お疲れ様でした!そして、温かいご協力、ありがとうございました!!

【6年】学習発表会に向けて

総合の学習では、学習発表会に向けて練習を重ねています。どのように資料を示せばよいのか、聞いている人も巻き込みながら発表するためにはどうしたらよいのかなどを考えながら練習をしています。限られた時間の中ですが、よりよい発表になるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

【6年】てこのはたらき

理科の学習では、てこのはたらきの学習に入りました。2つの実験を通して、どういう場合の時がより軽い力で持ち上げられるのかを確かめました。実際に動かしながら確かめることができるので、楽しみながら学習を進められそうですね!
画像1
画像2
画像3

今週の5年生

画像1
総合的な学習の時間では、MYプランが完成しました。

より分かりやすく伝えるために、伝え方の工夫を考えました。

また、自分の言葉で伝える練習を繰り返ししています。

今回はスピーチではありません。

その場でよりよい言葉を紡いで伝えることを大切にしています。

心を込めて自分の未来をいきいきと話す姿を見ていただけたら嬉しいです。

また、今回は保護者の皆さんにも参加していただきたいと思っています。

子どもたちのMYプランや未来の行動、目標について、質問や意見、アドバイスをしていただき、共に、さらに深めていく機会にしたいと思っています。

ぜひ、子どもたちの学びの深まりのために、たくさんご意見をいただけたらと思います。

よろしくお願いします!!

ついに、来週の木曜日です。

お忙しいとは存じますが、ぜひ、お越しください!!

【4年】大切なわたし

 今よりもっと友達のことを知り、大切にしてほしい。そして何より、今よりもっと自分のことを好きになってほしい。そんな思いを込めて、この学習をスタートしました。
 いよいよ来週は学習発表会です。今日は1回目の交流会をしました。ポスターセッション方式で発表するのは初めての子どもたちですが、さっそく楽しくやり取りをしているグループもあります。
 みんなで素敵な学習発表会にしていきましょう。
画像1画像2

【4年】茶道体験

 いよいよお茶をたてます。慣れない動きに苦戦しながらも、楽しんでいました。先生方にも丁寧に教えていただき、しっかりとお茶をたてることができました。
 お味の方は・・・、「おいしい!」という声もあれば「苦い〜」という声も聞こえてきます。普段なかなか経験できない体験をして、貴重な時間を過ごせましたね。

小学校伝統文化体験(茶道)事業は、「宿泊税」を活用して実施しています。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp