![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:258 総数:3118298 |
【情報科】情報科学ゼミ DXルームでの授業
2月14日(金)、2年生EP(総合的な探究の時間)の情報科学ゼミでは、先日オープンしたばかりのDXルームにて授業を行いました。
壁面に映し出された映像やスライド、可動式のワイヤレスモニタを使ってグループで話し合うなど、いつもとは違う雰囲気で授業に取り組むことができました。また3Dモデルを制作している班は、自分のPCをモニタにつないでグループで話し合いながらデザインをしていました。 新しくできたDXルームで、今後どのようなものが生徒たちから生み出され、発表されるのかが楽しみです。 〔写真〕上:大きく映し出された画面での資料提示 中:グループでワイヤレスモニタを活用 下:グループで3Dモデル制作に取り組む様子 ![]() ![]() ![]() 【生活指導部】保健学習会を開催しました!![]() ![]() ![]() 「朝食の大切さ」「高校生に必要な栄養素(鉄・カルシウム)」「免疫力」という3つのテーマに加え、各クラスの美化保健委員が取り上げたいトピックを考え、発表形式で授業を行いました。発表に向けては、昼休みや放課後に集まって、パワーポイントを作成し、また養護の先生にアドバイスをいただきながら、一生懸命準備しました。担任の先生の朝食が健康がどうか考えたり、健康についてクイズ形式で授業を行ったり、漫画のキャラクターを登場させたりと、クラスメイトが関心を持てるよう創意工夫が見られました。 高校を卒業すると、1人暮らしをする人もいて、与えられる食事から自分たちで選択する食事がどんどん増えてきます。日々の生活を健康に過ごすためにも、食事について考えることは重要です。この保健学習会を通して、美化保健委員だけでなく発表を聞いたクラスメイトも健康について考える良いきっかけになればと思います。 美化保健委員さん、お疲れ様でした! 【校長室】DXルームのオープンイベントを開催しました!
本校は令和6年度、文部科学省DXハイスクール事業の採択校に指定されています。この度、授業や課外活動においてDX人材の育成や個人・グループでの探究活動を推進することを目的として、東館4階に「DXルーム」を2部屋整備しました。
2月6日(木)午後4時30分、DXルームのオープンを記念してささやかなイベントを行い、その内の1部屋の使用を開始しました。校長先生によるテープカットの後、実際にDXルームへ入室したところ、生徒たちからは驚きの声が上がりました。この日は個人やグループでの自習に使ってもらいましたが、今後はICT機器を活用して様々な力を高められるよう、使用していきたいと思います。 〔写真〕上:校長先生によるテープカット 中下:DXルームの様子 ![]() ![]() ![]() 【塾関係者の皆様へ】前期選抜当日の「朝の応援」について
塾関係者の皆様へ
平素は本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。出願が終わり、前期選抜本番に向けて生徒の皆様が益々励まれていることと存じます。 いくつかの塾からお問い合わせがありました当日「朝の応援」についてですが、近隣への配慮も含め、くれぐれもご遠慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() 【1年生】FWの事前学習が進んでいます!
FW(フィールドワーク)がいよいよ間近に迫ってきました。EP(総合的な探究の時間)では、年が明けてから各コースに分かれてFWに向けた事前学習や準備に取り組んでいます。
Zoomを用いて現地の方と交流をして自分たちが行く場所への見識を深めたり、学校交流での活動の準備を行ったり、FWの行き先に関するクイズなどを行いながら楽しく知識をつけていったりなど、各コースともユニークな取組を行っていました。 これらの活動は全てFW委員の生徒たちが授業の流れを決め、主導となって行っており、先頭に立ちながら皆を引っ張っていく頼もしい姿が見られました。 3月になればすぐにFWへ出発となります。ここまでの活動で生徒たちは様々な力を身に付けてきました、期待と不安を持ちながら現地へと旅立っていくことになりますが、生徒一人ひとりが現地で豊かな学びを得られ、22期生全員にとって実りのある最高のFWとなることを心から願っています! ![]() ![]() ![]() 【進路指導部】2年生対象大学別説明会を実施しました!
2月6日(木)・7日(金)、2年生を対象に大学別説明会を実施しました。この説明会は大学入試まで1年前となったこの時期に、入試を取り巻く全国の動向や受験に向けての心構え、各大学の出題傾向等を知り、今後の学習に主体的に取り組んでいけるよう毎年行っているものです。
6日のLHRでは駿台予備学校太田様よりご講演をいただいた後、卒業生2名へのインタビューを行いました。 また6日・7日の放課後には、京都大学・大阪大学・国公立大学全般の3ブースに分かれ、現3年生教科担当の先生方から各大学の問題分析や学習方法についての解説をしてもらいました。 2年生としての1年間が間もなく終わり、4月から新しい学年がスタートします。この説明会で学んだことを今後の学習に活かし、高い目標を持って頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】フィールドワーク しおり・広報部の取組
1年生フィールドワーク(以下:FW)まで、1か月を切りました。この間、しおり・広報部も様々な活動を行ってきました。
しおりには、全コース共通項目と各コース独自の項目があり、各コースのしおり・広報部の生徒たちが中心となって作成を進めてきました。今週には業者に製本を発注する予定です。各コース、工夫を凝らしたしおりになっており、出来上がりが楽しみです。 広報の活動では、先週から朝のSHRの時間を使った「コース紹介スピーチ」が始まりました。しおり・広報部員が各クラスに出向き、自分たちのコースの行き先や見どころを熱く語ってくれています。またFW連絡ボードを設置し、取組の進捗状況が分かるようになりました。自分の行くコースだけでなく他のコースの様子も知ることで、学年全体のFW本番への意識が高まってきています。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】百人一首大会を行いました!
1月27日(木)7限目、LHRの時間を利用して百人一首大会を行いました。耳を澄ませて和歌を聞き取り、札を素早く取り合う白熱した試合が展開されました。
西京高校21期生としては、これが最後の百人一首大会となりました。クラスごとの表彰と個人表彰を行い、皆で楽しい時間を過ごすことができました! ![]() ![]() ![]() 【1年生】フィールドワーク事前学習を行いました!
1月30日(木)、1年生フィールドワーク(以下、FW)カンボジアコースの事前学習として、王立プノンペン大学人文社会科学部客員講師の間々田和彦先生による講演会を行いました。
カンボジアと西京高校とをオンラインで繋ぎ、生徒が司会を務めて講演会を進行しました。間々田先生には、ご自身がカンボジアで行われている取組や、カンボジア在住日本人として日々肌で感じることなどを伝えていただきました。生徒たちは非常に真剣に講演を聞き、興味津々に質問をするなどして、FW訪問先への理解を深めていました。FWまで残り一ヶ月となり、生徒たちの準備も佳境を迎えています。今回の事前学習を踏まえ、訪問先でたくさんのことを吸収し、成長して帰ってきてくれることを期待しています。 間々田先生には、このような楽しく面白い講演をしていただいたことに厚く御礼申し上げます。 ![]() ![]() 【校長室】中高合同避難訓練を実施しました!
1月28日(火)、附属中学校と合同で大地震を想定した避難訓練を実施しました。
本校では今年度初め、有志生徒による防災リーダーを結成し、能登半島へボランティアに行くなど様々な活動を行ってきました。今回の避難訓練でも彼らがアイデアを出し合い、事前に開始時間を知らせない、通行不可の場所を設けるなどの工夫を凝らし、より実際に近いかたちで訓練しました。 災害はいつどこで起こるか分かりません。今回の訓練を生かし、一人ひとりが災害が起こった時に命を守る行動ができるよう、普段から心掛けて欲しいと思います。 ![]() |
|