京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:41
総数:593543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

3年生制作「リーフレット」

2024年度3年生が醍醐寺鑑賞授業の集大成として制作しました「リーフレット(成果作品)」が醍醐寺にて展示されています。
三宝院「葵の間」で、本日より5月GWまで展示される予定のようです。
お時間のある方は是非、作品を参観ください。

画像1
画像2

京都公立高校前期選抜

京都の公立高校前期選抜が月曜日から始まります。
金曜日の昼食時の放送では1&2年生から応援メッセージが送られていました。
そして、6限に受検に備えての諸注意を担任の先生から教室で聞きました。
その後、体育館に移動して校長先生から激励の言葉をいただきました。
そして進路主事から再度受検にあたって最終、確認をしていただきました。
明日からは、更に気温が下がる予報も出ています。
寒さ対策も十分にして、リラックスして取り組んできてください。
醍醐中学校一同、応援しています!!

画像1
画像2
画像3

体育授業(3年生)

3年生の体育授業は長距離走が終了し、サッカーに取り組んでいます。
とても寒い日が続いていますが、サッカー授業の様子を見るとその寒さを感じないくらい元気一杯でした。
受験シーズン真っただ中の3年生ですが、サッカーボールを全力で追いかけてしっかりリフレッシュしてくれているようです。
画像1
画像2
画像3

私学入試事前指導

いよいよ来週月曜日から京阪神私学入試が始まります。
金曜日の昼食時に、校内放送で1&2年生から応援メッセージと応援ソングが送られました。
そして6限目の前半は各教室で、諸注意を担任の先生から丁寧に伝えられました。
後半は体育館に移動し、校長先生から激励の言葉をいただき、進路部長から最後の確認事項と激励がありました。
これまでの学習の成果を存分に発揮してきてください。
醍醐中学校一同、3年生のみなさんを応援しています。
画像1
画像2
画像3

2月掲示物(玄関周辺)

2月に入って早くも1週間が過ぎようとしています。
玄関周りの掲示物の紹介です。
来校の際には是非、ご覧ください。
さて、3年生は週明けから京阪神地区私学入試が始まります。
体調管理に気を付けて本番で力を発揮できるようにしてください。
画像1
画像2
画像3

オーケストラ入門教室(1組)

京都コンサートホールで開催されました「オーケストラ入門」に1組生徒が参加しました。
公共交通機関を使い、京都コンサートホールへ向かいました。
様々な楽器で奏でられるオーケストラの迫力を感じとても素晴らしい時間を過ごせました。
事前に学習した通り、電車に乗り間違えることも無く充実した1日となりました。

京都市交響楽団の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り(2月号)

スクールカウンセラー便り(2月号)です。
ご一読ください。

1年生 ジョイ JOB LAND(その4)

午後の活動では、各企業のブースにて就職活動を模擬体験しました。
ボランティアの方々に話を聞きながら、熱心に活動していました。
日頃の学校での学習と違ってコミュニケーションをしっかりと取りながら取り組めていました。
今回の体験が近い将来、社会人として活躍していく上での良いきっかけとなっていれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ジョイ JOB LAND(その3)

各グループ代表による発表の様子です。
プロジェクターを使っているため発表者が暗くて見えずらいのですが、短時間でみんなでよく考え発表内容を分かりやすくまとめているところが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ジョイ JOB LAND(その2)

午前の活動では、京都新聞社の未来について企画書を製作しました。
各班仲間と意見を交流しながら企画書を作成し,最後のまとめでは班の代表が発表しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp