京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:13
総数:389275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

2月13日(木) 6年生 社会科 「世界の中の日本」

画像1
 本日は、日本とつながりの深い国々の生活や、そこからわかる日本との違い、つながりを考えました。

 本日は、ここまで調べ学習で学んできたことを、同じグループの人たちと交流しました。それぞれが調べてきた情報を積極的に交流している姿がありました。

2月12日(水) 6年生 音楽科 「授業参観に向けて」

画像1
 本日は、授業参観に向けて歌と合奏の練習をしました。
 本番に向けて、それぞれの児童が気合いを入れて取り組んでいました。
 歌声も楽器の演奏も練習を重ねるごとにどんどん良くなっています。
 本番に向けて残りの日々を大切にしていきたいです。

2月12日(水) 5年 体育「バスケットボール」

画像1画像2
 バスケットボールの学習をしています。
 攻めている時には、シュートで終われるように攻め方を工夫しています。
 一人ひとりが考えコートを広く使って攻めたり、パスをもらうために動いたりと意欲的に活動していました。
 明日は、学年で対戦をします。

2月10日(月) 6年生 行事 「バナナおに」

画像1
 本日は、中間休みに委員会が企画した「バナナおに」をしました。
 普段あまり関わりのない学年の子たちとの交流ということもあって、とても良い表情をしていました。
 これをきっかけにいろんな学年と交流していければと思っています。

2月10日(月)4年生 中間休み

画像1
 中間休みに、運動保健委員会が計画した「バナナおに」をしました。
 相手は6年生です。
 さすが6年生。
 動きが素早く、追いかけてくる迫力も違いました。
 4年生が追いかけるときは、粘り強く追いかけ続ける姿がかっこよかったです。

2月6日(木) 6年生 社会科 「世界の中の日本」

画像1画像2
 本日は、世界の国の生活や日本との違いについて調べ学習を進めました。
 教科書やそれぞれが借りてきた本など、様々な情報を取捨選択しながら、日本と世界とのつながりやちがいについてノートにまとめていきました。
 ただ自分で調べるだけでなく、同じグループの友達と調べた情報をもとに、活発な交流の様子が見られていました。

2月6日(木) 5年 国語「大造じいさんとガン」

画像1画像2画像3
 大造じいさんとガンの学習が始まりました。
 今回の物語の学習では、椋鳩十作品の魅力は何なのかを探っていきます。
 見つけた魅力を交流していきます。
 交流の様子は、参観の時に見ていただこうと考えています。
 今日は、ロイロノートやエクセルを活用して、これからの学習を進めていく見通しをもちました。

2月6日(木)4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1画像2画像3
 今日は、「金ぞくはどのようにあたたまるのか。」の実験をしました。
 実験の仕方を聞いて、安全に気を付けて行いました。
 あたたまった場所の色が変わっていくのがよくわかり、「おお〜」と声があがっていました。

買い物学習の練習をしています。

画像1画像2
 買い物学習の練習をしています。
 実際の場面を想定して注文したり、お金を支払ったりの練習をしています。
 自分の意思が、相手に正確に伝えられるように話すことを目標に実践的なスキルを身に着けられるような学習をしています。

2月5日(水) 2年生 体育科「マットあそび」

画像1画像2
 体育科では「マットあそび」の学習が始まりました。
 マットの上でいろいろな転がり方をしたり、跳んだりしたりする運動をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp