京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up29
昨日:179
総数:693462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年生)

2組 Oさん Nさん
1月7日(火)の学活の時間を利用して,2025年,今年の漢字1文字をクラスのみんなに書いてもらいました。それぞれ色々な「1文字漢字」を書いてくれたのですが,特に印象に残った2人の「1文字漢字」に世界に一つだけの花を送りたいです。一人目は,Oさんです。Oさんが選んだ1文字漢字は「友」です。「後,数ヶ月で3年生になります。3年生になると受験で大変ですが,友達と一日一日を大切に過ごしていきたい」という友達に対する思いが込められていました。二人目は,Nさんです。Nさんが選んだ1文字漢字は「続」です。「何かを続けることが苦手だけど,勉強を頑張り続けて成績をアップさせたい。」という思いが込められていました。2人の思いが実現されるように,これから応援していきたいです。

3組 Fさん Tさん 
3学期の一番最初の学活で,クラスのみんなに「今年の目標を漢字1文字にして下さい」とよびかけて,漢字1文字を書いてもらいました。なかでも,Fさんは,「挑」という漢字を選び,「今年は,勉強や部活,色々なことに挑戦したい。」Tさんは,「最」という漢字を選び「今までで最も思い出に残る最高の1年にしたい」といった熱いメッセージを伝えてくれました。目標を設定すると自分の行動に良い変化が生まれます。これからの2人に期待です。

 4組 Sさん 
嬉しいことに,4組に3学期から転入生が1人入ってくれました。「ちゃんと挨拶できるかな」「友達がたくさん出来るかな,」ドキドキした気持ちで,緊張している転入生がいました。その時です。初めての4組の教室に戸惑っている転入生のところに,どこからともなく,さっそうと,猛ダッシュで来てくれたSさん,「仲良くしようね」と笑顔で声をかけてくれました。別室に教室移動の時も,一緒で何かと親切にしてくれています。転入生に笑顔の花が咲いています。Sさんに心からの拍手を送りたいです。「全員が友達」を実践してくれたSさんに世界に一つだけの花を送ります。

New year, new English board

Happy New Year everyone!
Please look at the new English board for January. There is some new words, new music and a new TV show to watch.
I will next be here on January 29th, please talk to me about your favorite music!
画像1
画像2

避難訓練(地震〜火災)

6時間目に避難訓練がありました。今回は、京都府南部地方に震度5強の地震が発生したことの想定です。地震後に南校舎の職員室から火災が発生したことでグラウンドへ避難します。3年生が速い。みんなダッシュです。その姿を見て、2年生も1年生も静かに移動しています。イギリス出身のALTの先生がみんなの姿を見て感心していました。いつ起こるかわからないことに対しての訓練ですが、教職員そして生徒の皆さんが本気で取り組めていることが素晴らしい!
画像1
画像2

現在の体育館工事(バレーの支柱)

 床のコーティングが終わったところで、バレーボールの支柱を立てるための穴を開けています。そこからコンクリートを流し込み、支柱を立てるための穴を作ります。このようにして、支柱が倒れないようにしていくのです。
 普段、体育館を使っていると、当たり前のようにある部分ですが、このように手間暇をかけて作られています。
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(倉庫)

 今回の工事で新しく増設する体育館倉庫の内装工事が始まりました。以前の体育館の床のフロアーで使用していた板を再利用して壁に取り付けていきます。解体工事の際に、1枚1枚をていねいに取り外していて相当な時間がかかったそうです。取り出した板から使えそうななものを選び、大工さんが1枚1枚ていねいに加工しています。この加工作業も相当に時間がかかるとおっしゃっていました。
画像1
画像2
画像3

休み明けテスト(1年生)

3時間目。1年生のフロアは静かです。1年生のみ休み明けテストに挑んでいます。50分間に国語・英語・理科のテストです。各教科短時間ですが、短い冬休みの間に頑張った成果を発揮しています。1年生、初日からよく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

アンケート実施

画像1
大学教授が中心となって研究している中学生の行動や意識の国際比較を目的としているプロジェクトのアンケートに全校生徒で協力をしています。大学から20名近くの方々が来校し持参されたたタブレット端末でアンケートに答えています。他国と日本との違いが気になるところですね。

冬休みの出来事&福笑い

生徒会本部が中心となって各クラスにお題を与えています。“冬休みに行った場所”“今年の目標”“お年玉の使い道”“大みそかに見たテレビ”などを生活班で交流しています。そして、新年らしく“福笑い”を全校一斉で行っています。様子を見に行ってみると、大きな笑い声が各班から聞こえてきています。冬休みが明けて学校に活気が戻ってきました!
画像1
画像2
画像3

始業式

新学期がスタートしました。始業式の前に水泳部の秋季大会の伝達表彰がありました。その後、オンラインではなりますが始業式を行いました。今年度は、1年を通してオンラインでの式になりますが、すっかり慣れたようです。校長先生の話もしっかり聞き、生徒会からの話もみんな真剣に聞いています。3学期は、短いです。どの学年も新しいステージに向けてのチャレンジの学期になります。夢に向かっていいスタートが切れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ビフォーアフター2

 体育館周辺も整備が進んでいます。緊急時の避難場所として、車椅子の方もスムーズに入れるようにスロープ部分も新装されました。コンクリートだった壁の部分も塗装が終わりました。塗装は5回にわたって塗られていました。塗装されている職人さんに取材しましたら、塗装に使われるペンキも新しいものが次々と開発されていて、ペンキが変わると新しい塗り方をマスターする必要があるそうです。ペンキを塗る際に使用するローラーも様々な種類があるそうで、凸凹に塗るためのローラーもあるそうです。塗装はただ塗るだけのように思われがちですが、とても奥が深い仕事で技術が必要な職種だと知りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 公立前期入試(3年生)
テスト前学習会(1・2年生)
2/18 公立前期入試(3年生)
テスト前学習会(1・2年生)
2/19 学年末テスト(1・2年生)
2/20 学年末テスト(1・2年生)
2/21 学年末テスト(1・2年生)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp