京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:237
総数:1143575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

2年生英語

 2年3組の英語の授業を参観させてもらいました。
 本時は、受け身の疑問文の型を学習プリントを使って学び、その後文をつくり、出来た文を声に出して発音し、理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生美術

 1年8組の美術の授業を参観させてもらいました。
 本時は、オリジナル文様を木彫で製作しました。制作時間が残り時間6時間と聞きました。彫刻刀の扱いには十分に注意し、良い作品をつくってください。
画像1
画像2
画像3

水道管交換工事

 1月20日から10月31日までの期間で、天皇の杜から旧山陰街道(秤谷町)までの水道管の交換工事が行われています。
 本日は、天皇の杜近くの工事がおこなわれます。通行の際には、十分に注意するとともに、ガードマンの指示に従ってください。
 よろしくお願いします。 
画像1

朝読書と朝学活

 1、2年生のみなさんは、今週末のテストにむけて、多くの授業で学びの振り返りがあるかと思います。分からないこと、疑問に思うことについては、「自分に問う」「教科書や資料を読む」「仲間に質問をする」それでも分からないところは「先生に質問」してください。
 しっかりとテスト準備をしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 1,2年生のみなさんは、今週末定期テストがあります。引き続き計画的に学習するとともに、体調管理にも努めてください。
 3年生のみなさんは、2月に入れば入試本番を迎えます。互いに支え合いながら困難を盛り切ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

3年生国語

 3年5組の授業を参観させてもらいました。
 『紛争地の看護師』『エルサルバトルの少女ヘスース』を読み、登場人物や筆者の生き方について、互いに感想を述べあいました。
 その後、2つの作品の共通点と相違点について考え、グループで議論しました。
画像1
画像2

1年生保健体育

 1年5組の保健体育を参観させてもらいました。
 「食生活は私たちの身体の発育・発達や健康と、どのような関係があるのか」を理解するため、本時は、バランスの良い食事について考えました。
画像1
画像2

2年生英語

 2年7組の英語を参観させてもらいました。
 本時は、世界遺産の紹介を「3文字以上で表現しよう。」「〇〇は〜されているの表現を使おう」という約束のもと、作成しました。
 端末でのデータ収集は、5分と時間制限を設け、端末に頼りすぎない工夫をされていました。
画像1
画像2
画像3

1年生美術

 1年3組の美術を参観させてもらいました。
 現在、1年生は「オリジナル文様を木彫で制作」しています。
 紙面にあらわしたデザインを、木彫板に写した後、彫刻刀を使い、安全には十分に留意をし、作業に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

朝読書と朝学活

 朝、3年生の廊下にあるポスターが剥がれていたので、テープで張り直しをしていたところ、3年生の生徒さんが「ありがとうございます。」と声をかけてくれました。
 朝から、とても良い気持ちになれました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp