京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:34
総数:935227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【3年生】公立前期選抜事前指導

画像1
画像2
今日の5限目、3年生の公立前期選抜を受検するメンバーが体育館に集まり、17日から始まる入試に向けての最終確認が行われました。写真は、進路指導主事の先生から、当日に必要な情報を説明を受けている様子です。写真からもわかるように、みんなしっかり落ち着いて説明を聞いています。これが大切です。公立前期選抜は、ある意味第一志望で臨む人が多いことでしょう。それだけに、120%の力を出し切って来てもらうことが大切です。今自分にできるベストを尽くす、そのことを胸に、挑戦してきてください。ただし、前日は必ず睡眠時間を確保すること、当日の頭は冴えた状態で勝負してくださいね。健闘を祈ります!

【育成学級】これまでの校外学習の成果

画像1
画像2
画像3
育成学級では、目的地にたどり着くために何が必要かを自ら調べ、実際に現地に向かう取り組みを行っています。バスや地下鉄を乗り継いでいくためには、どこで乗換え、何分に次の電車が出るのか、どちらのホームから乗ればよいのかなど、しっかり確認しながら向かいます。その結果、京都コンサートホールで行われた「オーケストラ入門」、京都迎賓館や同志社大学、京都府庁、京都府警本部広報センター訪問、「小さな巨匠展」が行われた岡崎の京都市美術館など、様々なところに自分たちで訪れることができるようになりました。府警本部では、通信指令センターなど、なかなか見られないところを見学してきたそうです。自分たちで世界を広げるスキルをどんどん身に付けてくださいね!
※写真は、上から京都府庁、京都府警広報センター、植物園登板名画の庭です。

【1・2年生】学年末テスト始まる!

画像1
画像2
画像3
令和6年度の総括テストの締めくくり、学年末テストが始まりました。昨日の祝日には、一所懸命勉強してきたんだな、という顔を、幾人も校門で見かけました。一方で、大切なのは「睡眠時間」です。起きる時間・寝る時間を決め、必ず睡眠を確保して、ベストパフォーマンスで臨んでくださいね!テストを受ける態度や、テスト用紙を配られたり、回収したりするときの態度も含め、今まさに3年生が取り組まれている受検と同じモードで動いてくれれば安心です。3年生の背中を見られるのもあと少しになります。新しく入学してくるメンバーに「総括テストとはこうだ!」と説明できるよう、よろしくお願いいたします!

【育成学級】小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
先週金曜日から昨日の日曜日まで、岡崎公園にある京都市美術館別館では、「小さな巨匠展」と題し、全市の育成学級で創られた様々な作品の展覧会が行われました。土曜日の大雪がほぼ溶け、日曜日には多くの見学の方が来場されていました。1階に中学校の作品が展示され、西中育成学級の作品も多数展示されていました。写真は上から「西チュータペストリー」「トートバッグ」「コースター」、この他にも書写作品と、みんなの努力の成果が飾られていました。どれもいい仕上がりです!今後も世界に一つのオリジナルの作品にどんどんチャレンジして、創造力を豊かにしてもらえればと思います。またよければ、作り方を教えてくださいね!

【3年生】頑張れ!私学入試

画像1
本日、私立高校の入試が行われています。朝からトラブルの連絡も無く、しっかり受験会場で頑張ってくれていることと思います。みんなの健闘を心から祈ります。「頑張れ!西中生!」

来週から始まる高校入試に向けて【私学・公立前期】

画像1
3年生の皆さん、これからの入試に向けての取組、日々本当にご苦労様です。自分の道を選択し、それを掴むという、人生で一つの節目を迎えています。今朝、3年生の教室を回らせてもらったとき、「調子はどうですか?」と尋ねると、各クラスとも「大丈夫です!」「任せてください!」と返してくれました。嬉しい限りです!大切なのは、みんなそれぞれ向かう道は違えども、自分が気持ちを上向きにして、持てる力を余すことなく出せるようにすること。「大丈夫です」の言葉の持つ力が、きっとあなたの肩の力を抜き、気持ちを楽にしてくれることでしょう。自分を信じて、精一杯試験に臨んできてください。西中教職員一同、皆さんに「愛」を込めて、精一杯のエールを送ります。そして、3年生のみんなで、団体戦で勝負に臨みましょう!「3年生、ファイト!!!」
※写真は美術部の皆さんの作品を使わせてもらいました。ありがとうございます!

【育成学級・家庭科】避難袋を考えよう その1

育成学級では、「避難袋を考えよう」と題し、もしもの災害に備えた取組について考えました。みなさん、おうちに避難袋はありますか?いざという時に持って出るためのものが何か、中身がきちんと確認できているでしょうか?まず、みんなで何が必要かを考えます。何より、避難生活に必要なものを、新聞を使って作るとすれば、という先生の問いに、敷物やうちわ、ごみ箱やひざ掛けと、アイデアがたくさん出てきました。そこで、新聞紙を使って実際に避難の時に必要なものを作ってみます。
画像1
画像2
画像3

【育成学級・家庭科】避難袋を考えよう その2

画像1
画像2
画像3
作った新聞紙のスリッパは、私も履かせてもらいましたが、大きな足(私は27.5cm)でもすっぽり入って、意外に温かいという、簡単に作ることができて機能的であることが実感できました。
さらに、これらのことをまとめた発表では、80歳の高齢者が持つ避難袋の中身は何が良いか、あるいは母と子(6歳、3歳)が持つなら避難袋の中身は何が良いかと、対象となる人を想定した避難袋の内容について、その理由も含めて発表しました。避難袋をいくつ作るか、どのくらいの大きさのものにするか、だれにとって有効なものを入れるのか、入れられるスペースは限られます。「避難すること」とは何かをよく考えた内容に、思わず納得した時間でした。

放課後学習会の様子

昨日から大変寒くなりました。西賀茂中学校の15時30分の気温は、1.5度。断続的に雪が降り積もり、グランドの端には雪がうっすら積もっています。

今日から1、2年生は、テスト1週間前となります。学年末テストは、2月12日から14日までの3日間での実施です。放課後の教室では、放課後学習会が行われています。課題に取り組んだり、先生に質問したりしながら、学習にとりんでいました。4月からの締めくくりのテストとして、しっかり準備をして当日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【生徒会】あいさつ運動

画像1
今日は本当に寒いです!そんな中、寒さに負けず、生徒会のあいさつ運動が行われました。朝早くから皆さん集まっていただき、本当にありがとうございます。写真は3年生の先輩たち、1・2年生の後輩を元気に迎えてくれました。明日から1・2年生はテスト1週間前、3年生は私学入試1週間前です。みんな体調に気を付けて、団体戦で乗り切っていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp