京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/23
本日:count up5
昨日:38
総数:561991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月14日(金) コスモス学級 とびだせ!コスモスたんけんたい「京都水族館」

画像1画像2画像3
待ちに待った水族館の日がやってきました。

とびだせ!コスモスたんけんたいで4月から学習してきたことを大切に、みんなで楽しく校外学習へ行くことができました。

飼育員さんに質問したり、イルカの学校をみたり、えさやりの様子を見られたりと、新たな発見の連続でしたね。

2月13日(木) コスモス学級 「とびだせ!コスモスたんけんたい」

画像1画像2
「あと〇回寝たら水族館♪」とカウントダウンしていた、水族館への校外学習がいよいよ明日に!
今日は明日の遠足に向けて、1日のスケジュールや大切な約束について話を聞きました。
みんな真剣に話を聞いています。

明日の遠足が楽しみですね!

2月12日(水) 4年生 道徳「いいところ探しをしよう」

画像1画像2
1年間、道徳の時間を使ってみんなのいいところ探しをしています。
各クラスで毎月行ってきました。残りのいいところ探しもあと1回です。

「〇組にしか書けないみんなのいいところ」
を探しながら、普段からの「ありがとう」も伝えながら行っています。

「先生、時間が足りない。」
「こんないい所見つけてくれたよ。」
とすてきな笑顔をみせてくれました。

最後のいいところ探しもすてきな時間にしていきましょう。

2月7日(金)3年生 外国語活動 これなあに?

画像1画像2画像3
外国語活動では、「What's this?」(これなあに?)の学習をしています。
外来語とそれが由来する英語の違いに気付き、身の回りのものの言い方や、ある物が何かを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しもうとしています。
今日は、相手に伝わるように工夫しながら、クイズを出すための準備をしました。
タブレットで画像を出して問題を作ったり、画用紙にイラストを描いたり、英語で問題を出す練習をしたりしています。
次回は、いよいよ発表会。問題を言う人も答える人も頑張ってね!

2月6日(木) 2年生 まどからこんにちは

画像1画像2
図画工作科の学習で開いた窓から見える世界を描きました。
それぞれが自分の好きなものやお話を考えて表現しています。
どんな作品が完成するのか楽しみですね!

2月4日(火) 2年生 とびばこあそび

画像1画像2
体育科の学習で跳び箱を頑張っています。
3〜5段の縦、横の跳び箱で開脚飛びに挑戦していました。
上手に跳ぶコツをみんなで探しながら熱心に取り組んでいる姿が、とても素敵でした!

1月31日(金) 2年生 絵本をしょうかいしよう

画像1画像2
1人1枚動物の絵に好きな色を塗り、グループのみんなで合わせて絵本を完成させました。
動物や色の英語を覚えて、グループごとに発表を頑張りました。
2年生最後の外国語の授業でとても寂しそうでした。

3年生でも外国語を楽しみながら頑張ってほしいです!

2月6日(木) 3年 理科 ものと重さ

画像1画像2画像3
同じ重さでも、素材が変わると重さは変わるのかについて実験しました。
手で持ったときの重さと電子てんびんではかった重さとでは、ちがうことについても気付くことができました。

2月6日(木) 4年生 国語科「風船で宇宙へ」

画像1画像2
本文を自分が興味をもったことを中心に要約し、紹介文を書く学習をしています。
1、筆者の思い 2、装置 3、実験の失敗や工夫 の3つの柱を中心に子ども達は本文から大切な言葉や文を探していきました。


2月4日(火) 4年生 社会科「国際交流の盛んな舞鶴市」

画像1
学習のまとめは、調べ学習をもとにグループで発表をしました。
気になることなどを画用紙やロイロノートにまとめ、発表も工夫していました。

グループでの発表も、ひと工夫する。みんなで考えてできるのは素敵ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校いじめの防止等基本方針

学校評価結果等

学校からのお知らせ

学校のきまり

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp