京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:60
総数:730626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】校外学習8

画像1
画像2
画像3
道中寄り道をしながら、後半クラスも遣唐使船に到着しました。

教科書でしか見たことのない大きな遣唐使船に大興奮です!

【6年生】校外学習7

画像1
先にいざない館へ行っていたクラスが遣唐使船に乗るために、外へ出てきました。

道中、平城宮の保存に尽力された棚田喜十郎さんの像を見て、勉強中です。

【6年生】校外学習6

画像1
画像2
奈良時代に着ていたとされる衣装を着ることもできます。

グループのみんなで衣装を着ながら、近くの先生にたくさん写真を撮ってもらっています。
大変人気なブースです。

【6年生】校外学習5

画像1
画像2
資料館では、展示されているものを手に取りながら、学べる場所もあります。

グループに分かれながら、資料館の中を探索中です。

【6年生】校外学習4

画像1
画像2
いざない館の様子です

施設の方のお話を聞きながら、熱心に資料を見ています。

【6年生】校外学習3

画像1
画像2
画像3
こちらは、遣唐使船グループの様子です。

船に展示してある資料を見ながら、遣唐使船の中を探検しています。
歴史で学習していない新たな情報を見つけてきてね!

【6年生】校外学習2

画像1
画像2
VRシアターでの活動が終わりました。

次は、2クラスずつに分かれて、いざない館(資料館)と遣唐使船へ向かいます。

【6年生】校外学習1

画像1
画像2
予定通りバスが出発し、第1目的地の平城宮跡に到着しました。

今から全員でVRシアターに行きます。

お天気にも恵まれ、思い出に残る校外学習となりそうです。

5年 理科 電流と電磁石

この日は、『電磁石の強さ』について確かめる学習をしました。初めに、電磁石の強さを高めるにはどうすればよいかを考えました。
 1.乾電池の個数を増やす(ただし直列つなぎ)
 2.コイルのまき数をふやす。
 3.鉄心を太くする。
 4.エナメル線を太くする。
を話し合いました。1の電流を多く流す方法から確かめに入りました。
画像1画像2画像3

【1年生】 書写 ていねいにかこう

 書写の学習で、自分の名前をていねいに書きました。
実は、入学時にも今回と同じ短冊に自分の名前を書いています。
入学時と今回の自分の名前を書いた文字を見比べました。
すると、丁寧に書けている子どもたちがたくさんいました。
1年間、学習を頑張ってきたことが、字から分かりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 おわかれ会
2/21 半日入学・入学説明会・4時間授業
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp