![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:467779 |
3年生 かつらざかたんけん隊!![]() ![]() ![]() それぞれが決めたテーマ「公園・歴史・自治会」などについて、桑原さんに教えていただいた内容や、自分たちで調べたことをまとめ、これからの桂坂のために自分たちができることを考えています! 桂坂地域の一員としての意識が芽生えはじめていますね。 1年生 国語科「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() それぞれのお店には、いろいろな商品が並んでいました。お店屋さんごっこでは、丁寧な言葉遣いを大切にして、言葉のやりとりを行いました。 お店屋さんは「(お店に来てもらって・商品を買ってもらって)ありがとうございました。」 お客さんも「(商品について教えてもらって・商品を売ってもらって)ありがとう。」 「ありがとう」という言葉は、いろいろな場面で使えることに気付いている子もいました。 チャレンジ【やまゆり学級のようす】
小中交流会でボッチャをしました。
ボッチャでは大枝小学校の友達と対戦をしました。 結果は惜しくも負けでしたね。次ぜひリベンジさせてもらいましょう♪ ![]() なかよく【やまゆり学級のようす】![]() ![]() 中学生に教えてもらって、カップスを作りました。 最後にはみんなで演奏して楽しかったですね。 げんきよく【やまゆり学級】![]() ![]() 「おにはそと。ふくはうち。」と言いながら豆まきをしました。 しっかり福の神を呼び込むことができましたね。 6年生 命のがん教育![]() 今後もこのような学びの機会を大切にし、健康や命について考えるきっかけにしていきたいと思います。 6年生 金融経済教育![]() 6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」![]() ![]() 日光がどのように室内環境に影響を与えるかを知り、快適な住まい方についての考えを深めることができました。 1年生 共同制作![]() ![]() ![]() 保育園のお友だちも、何度か学校にきているうちに、小学校に少し慣れてきているように思いました。 1年生がすることを保育園のお友だちに伝えて、頑張っていました。1年生も、もうすぐ2年生になるという自覚が少しずつ芽生えてきたのではないでしょうか。 2月朝会
桂坂小学校では、昨年度から「集団的登校」という登校の形をとってきました。
「集団的登校」は、「集団登校」と名前が似ているため、子どもにとっても保護者にとっても、どのようなものかが分かりにくいと感じている方もおられました。 そこで、「集団登校」とは明確に中身が異なる中で、安全に登校を進めているということを示すために、前回の朝会で、「桂坂○○登校」に子どもたちの手で名前をつけることを知らせ、登校の名前を募集してきました。 子どもたちが考えた登校の名前から、投票を行い名前が決定しました。 「かつらざか にこにこ なかよし あんぜん とうこう」です。 子どもたち、保護者、地域の方が笑顔になり、安全に登校できるようにという願いが込められています。詳細につきましては、3月号の学年だよりで紹介します。 その後の朝会では、児童会本部委員会や、給食委員会からの取り組みも発表されて、残りの3学期も充実した学校生活になりそうです。 ![]() ![]() |
|