京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:16
総数:466075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

3年生 6年生にはひみつ!

画像1画像2
 1年間、たてわり活動を引っ張ってくれた6年生にサプライズでメッセージを書いています。3年生は、お花を折ったり、書いたりしました。素敵なカードになりそうです。感謝の気持ちが伝わり、喜んでもらえるといいですね!

3年生 気持ちを伝えたい!

画像1画像2
 国語科「つたわる言葉で表そう」の学習をしました。
 伝わる文章にするには「様子をあらわす言葉を使うとわかりやすい!」「はじめ中おわりの順に自然と書けるようになってる!」と、冬休みの思い出を相手に伝わるように文章にしました。
 次の物語作りの学習に、生かしてみよう!

3年生 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 桂坂地域のためにできること、自分たちにできることはなにか?自分で考え、グループで伝え合い、何度も話し合いをして、ようやく一つの形になり始めました!

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

 いつもは自分のクラスの友だちの作品を鑑賞していますが、今回は3クラスの作品を並べて鑑賞しました。
 じっくりと見て回り、「○○ちゃんの作品、広がりがあるなあ。」「同じ材料からつくったのに、ぜんぜん違うものができていて面白いね。」「おいしそうな作品もあるね。」等、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 食の学習「自分のかみかみ大作戦を考えよう」

 栄養教諭の先生に授業をしていただきました。食べるときに噛むことの大切さについて考え、これからの自分の目標を決めました。
 噛むことは、消化を助けるだけでなく、脳に刺激を与える作用もあると聞き、「賢くなるってこと?」と、驚きの声があがっていました。これからは、数を数えながら噛む、いつも意識するようにする等、よく噛むことを習慣化するためにいろいろな意見を出していました。
画像1
画像2
画像3

やさしく【やまゆり学級の様子】

動物園ではえさやりをしました。

子どもたちは始めは怖がっていましたが、

だんだん慣れてきて触れることができていました。

動物たち可愛かったですね♪
画像1

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
小さな巨匠展の見学と動物園にいきました
事前にスケジュールを確認し、
当日も自分のスケジュールを見て確認しながら
行動することが出来ました。
テキパキと移動することができていましたね。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

小さな巨匠展に行きました。

合同立体作品では野菜をテーマにして作りました。

自分たちの作品を見てとても嬉しそうでした。
画像1

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
 1年生は、体育科「ボールけりゲーム」の学習で「たまごわりサッカー」をしています。
 まだ、ゲームに慣れる段階ですが、点数を取るために、少しずつ作戦を考えるチームが出てきました。
 二人が2つのボールを同時にけったり、ゴールの端を狙ったりするなど、少しずつ工夫を考えている子も見られました。
 これから、子どもたちがどんな作戦を考えるのか、楽しみです。

3年生 理科の学習で楽器を使うの?!

画像1画像2画像3
 理科の学習をしている教室から、様々な楽器の音が聞こえてきます!なぜでしょう?「音のせいしつ」を学習しているからです!
 実際に音を鳴らして、音が出ているときの様子を調べています。音が伝わるときの様子はどうなっていたのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桂坂小学校PTA

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp